不静定のラーメンで、接地面向かって左からABCDとして、幅L、高さhとします。で、それぞれ1/3Lのところに荷重Pがかかっているとして(2点荷重)、B点の曲げモーメントがM=1/2×P×KHe×h(P=荷重、KHe=水平震度、h=高さ)の時、荷重のかかっている1/3Lの点の曲げモーメントがM=1/6×P×KHe×hで表せる理由をお教えください。

1/3Lの点だからだろうか?と思いつつ、いまいちピンときません。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/21 19:05:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:takahiro4 No.1

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント60pt

支点からの距離×力=モーメント だったと思います。合っているんではないでしょうか

id:Platini

回答ありがとうございます。

ご指摘の点は確かにそうなのですが、B点にかかっているのはモーメントなのです。モーメントに距離を乗じるのもおかしい気がするのですが、モーメント×距離で何らかの数字を出すようなこともあるのでしょうか?

お知りのことがありましたらお教えください。

2009/03/15 09:38:14

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません