1237179011 【イエはてな】"イエコト・ミシュラン" #032


THEME:「イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト」

日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090316

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は3月23日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/03/23 12:02:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答210件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
急な来客でリビングルームの fusakogane2009/03/16 14:26:30ポイント8pt

 やっぱり食事のにおいとか生活臭とか・・・家族だけなら慣れでわからなくなっていますけど、急な来客には敏感に察知されるのでしょうね! コマーシャルで有名な消臭剤でなら一発なんでしょうが、今の時期なら、柑橘系のみかん、ポンカン、伊予柑、ネーブルを一個でも切ると即効です!

柑橘系はいいですね ls_10_52009/03/16 14:28:48ポイント7pt

置いてあるだけで、台所が良い香りになったりします。


他に、芳香剤がわりに古いお茶を炒ってみた事があります。

いい香りがするのですが、手間が掛かるので最近はやっていません。

リビングの消臭 kinnoji72009/03/17 11:06:07ポイント6pt

リビングにイヤな臭いが充満してしまうのは避けたいですよね。リビングルームは、その家の核となる大切な部屋です。だから、いつもきれいにしていたいのですが、なかなか思いどおりにならないことが多いですね。特に消臭には良い方法が見つかりません。みなさんはどう対策しているんでしょうかね。

猫のにおい fumie152009/03/17 12:34:12ポイント5pt

私の家でも普段は気がつきませんが、来客には猫のトイレのにおいなどがしていないか気になります。私達家族はもう慣れてしまい、判定ができないところが厄介です。

魚の臭い wacm2009/03/17 13:06:01ポイント4pt

私も自分自身の家の臭いが分かりづらいというのが本当に難点です。家族が大好きな魚料理をするとどうしても魚臭さが残ってしまう。コンロにこもった魚の脂の臭いはどうしてもおとしづらい。それでも、ファブリーズやアロマをすることで臭いを抑えているようにしていますが、急な来客に慌ててしまうのはしばしばです。

生活臭を出さないための4つの提案 aekie2009/03/17 13:56:53ポイント3pt

私も自分の生活臭というものが分からず、友だちを家に呼ぶときに何かあるんじゃないかと感じることもしばしばでした。ファブリーズや臭い消しのようなものを使っていてもわざとらしく、なおさら自分の家に臭いがあることをアピールしているようで何もできずにいました。悪循環にはまっていたようです(笑)生活臭を出さないためには、①ペットを飼わない、②観葉植物がよい、③換気をよくする、④光触媒を使うことでしょうか?

紙ゴミの処分 fwap2009/03/17 14:14:29ポイント2pt

私の自宅も仕事先もどちらもかび臭い、カーペットが湿っている臭いがしてだいぶ不快でした。原因はどうも紙ゴミのようです。紙ゴミの出す臭いは元々は生活臭。生活臭が紙によってさらに悪化するのにはどうしても耐えられない。そこで、デスクを共有しているメンバーで大掃除をしました。不要なゴミは全て捨てる、カーペットも取り替える。生活環境ががらっと変わったおかげで仕事の能率も高くなった気がします。いらない紙ゴミを捨てることで生活環境の改善!これが私の提案です。

柑橘系の香りは強力! アトムアトム2009/03/21 08:43:16ポイント1pt

 たしかにペットのにおいのするイエってありますねえ。

 うちも猫がいますから、自分では慣れてしまってわからなくても、よそ様にはどう思われているか不安になりますね。

 頼りになるのが柑橘系の香りだと思います。

 会社の休憩室でも、誰かが夏みかんを1つ食べるとその日は1日中いい香りが残りますから。

 コーヒーも有効だと思います。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト #032テーマ 「イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト」 “アイデア・タイトル” 「カンタン!猫やワンコが出入り自由なドアの改造」
  •  ★(一ツ星) 「ヘチマの棚で炎天の窓際が爽やかな葉陰に変身」by id:watena 他にもゴーヤなどを日よけに使っている書き込みがありますが、私の場合は植物をカーテン状に使うのではなく
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「靴箱の臭い取りに炭と重曹」by id:Fuel 玄関の靴箱。開けるとモワッと嫌な臭いがしてきますね。この臭い取りに、炭がなかなかいい効果を発揮してくれています。ごく普通の燃料用の
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「暗い玄関を扉の変更で解消」by id:C2H5OH うちの玄関は採光が考慮されていなかったので、暗く陰気な雰囲気でした。かといってリフォームするにも、新たに採光用の窓を取り付けるスペ
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「窓から差し込む光でPCのモニタが見づらい!→カフェカーテンの導入」by id:Oregano 私の部屋の「困った」は、昼間のPCのモニタの見づらさでした。採光を考えた明るい部屋の作りはとて
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「ガス台の油汚れをミカンの皮で綺麗に」by id:minonon この時期、みかんを沢山食べるので食べ終わると皮が沢山出ます。 何に使えるかなと考えていたときに知った方法です。 ガス台にこ
  •  ★★(二ツ星) 「足元温か作戦で冬のトイレを快適に」by id:SweetJelly 暖かい部屋から急に冷え切った場所に行くと脳卒中などがおこりやすいと言われます。部屋の温度だけでなく、足が
  •  ★★★(三ツ星) 「日当たりの悪い寝室を《本にとっての快適空間》に転換」by id:TomCat 以下は、ある観点から見ると不快な環境も、ある観点ではそれが快適に転ずるといった可能性を利
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「兄弟での部屋の交換」by id:fumie15 私の家ではないのですが、恩師の家では子供の部屋が汚くなると、兄弟で部屋を交換するそうです。家具などはそのままに、荷物を全部交換してしま
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「裏庭のジメジメ対策」by id:momokuri3 どうもわが家の庭は水のキレが悪いようで、南側の庭はまだいいのですが、北側の裏庭がジメジメして困りました。雨が降ると水たまりもなかなか消
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「急な来客でリビングルームの」by id:fusakogane やっぱり食事のにおいとか生活臭とか・・・家族だけなら慣れでわからなくなっていますけど、急な来客には敏感に察知されるのでしょう
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「狭い空間を快適にする色のコーディネイト」by id:TinkerBell みんながくつろぐ場所であるリビングなどは、常に快適な場所にしておきたいものです。 でもみんなが集う場所は、すぐに雑
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「階段の掃除を茶殻で」by id:vivisan 二人暮らしなのに2階建てなんです。2階を使うときは、ほとんど来客のお泊り用として使用しています。普段あまり使わないので、階段もそんなに
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「しっくりくる〈本棚〉探し」by id:powdersnow 小説にせよ漫画にせよ、最も困るのがその収納だと思います。本棚は種類こそ豊富ですが、なかなか完全に自分が欲しいサイズはないんです
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません