1237179011 【イエはてな】"イエコト・ミシュラン" #032


THEME:「イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト」

日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090316

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は3月23日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/03/23 12:02:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答210件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
しっくりくる「本棚」探し powdersnow2009/03/16 15:27:28ポイント15pt

小説にせよ漫画にせよ、最も困るのがその収納だと思います。本棚は種類こそ豊富ですが、なかなか完全に自分が欲しいサイズはないんですよね。

段ごとの高さに無駄があったり、奥行きがありすぎたり、諸々が完全にフィットする本棚というのは、なかなか見つかりません。

その対策は、ネットで豊富な品数から選ぶ。しかし、それ以上にベストフィットするものとしては、自分で作ってしまうことです。

段の高さや奥行きなどのサイズを完全に自分の好みにしたい時には、最適かと思います。

最も、作業中のケガや失敗作になってしまう等のリスクもありますので、実行できる人は限られてしまいますかね。

こういった作業に自信がない人は、お父さんなどに経験があれば、日曜大工を頼んでみるのもいいかもしれません。

本棚を置く場所がすでにありません fumie152009/03/16 16:36:24ポイント14pt

元々両親の持っていた本が多いのと、家自体に壁が少ないため、本をおく場所がもうありません。買わなきゃいいと分かっているんですけれど、買ってしまいます。時々処分はするのですけれど、後になって後悔することもしばしば。

積むのも取りにくいので大変です。

本棚 meizhizi872009/03/16 17:03:18ポイント14pt

私も本棚を置く場所がもうありません。

けれど、本はまだまだ増えそうです。

だけど、読んだ本が増えるのもまた楽しみだったりもします。

同じく本棚 dabloger2009/03/16 20:24:23ポイント13pt

作りつけの本棚にはもういっぱいいっぱいになってしまいました。

もっとも作りつけといっても三尺程度の幅に高さ一間ほどですからそんなに大きくありません。

作ったときはそんなに本が増えるとは思わなかったのです。

我が事なれど先のことというのは本当にわかりません。

効率の良い収納と、収納場所の確保 powdersnow2009/03/17 10:54:43ポイント12pt

読書家にとっては、永遠のテーマと言えそうですね。

読んだ後もずっと手元に置いておきたい本は多いですし、基本的に手放したくはないものです。

もし持ち家かマンションが手に入ったら、一室は書庫として本だらけの一角を築くのがちょっと夢であったりもします。

いいですね fumie152009/03/17 13:00:22ポイント11pt

>もし持ち家かマンションが手に入ったら、一室は書庫として本だらけの一角を築くのがちょっと夢であったりもします。

本好きの夢です。でも鹿島茂の本で書庫を作ったがそこも満杯になりそうだと書いてありました。鹿島さんの家では階段にまで本が侵食しているそうです。

本を捨てるしかなさそう wacm2009/03/17 13:09:31ポイント10pt

私も本棚に本が入ってしまっているので、自作の本棚、あるいは机の下のスペースに本を横並びにして入れています。できれば、壁一面全部を使うだけのムダのない本棚が欲しいところですよね。本の収納、無駄なく本を収めるためには、まず本を買うのはやめられないとしたら、本を効果的に捨てていくことでしか解決策は見いだせなさそうなのが問題です。知り合いの本の収集家は倉庫会社に依頼、本のためのアパートを借りているとのことですが、私には残念ながらマネすることはできません。

整然とした部屋を目指すために aekie2009/03/17 13:51:16ポイント9pt

私も本がたくさんあり、本でも文庫本や新書本、新刊、さらにマンガ・雑誌とどれも大きさがバラバラ。。それぞれに収まる本棚が欲しい昨今です。本を捨てるか、必要のないものはヤフオクで売りさばくことを検討しています。本は生活や勉強・仕事で役立てるもの。本で生活の自由時間を奪われてしまったら元も子もありません。ただ、本のタイプ毎にキチンと並べられた部屋だったら気持ちいいものでしょうね。

長く読める本を買おう fwap2009/03/17 14:37:25ポイント8pt

私の研究室も本棚、本でいっぱいです。研究生活を終えた後は自費購入した本を自宅へ引き取らなければならないため、図書館への寄贈、地元図書館への寄贈、あるいは古書店への売却を検討しています。いまのところ、スキャナーで必要な部分だけを取り込んでしまうことが最善策だと考えています。でも、一番大切なのは長く読み続けることのできる本を残すと言うことです。例えば、『万葉集』や数学の本、すぐに読み終えてしまう本はすぐに売却、友人に譲る、あるいは捨ててしまう。こうしないと本の山の元で生活することになりかねないです。

読み返す本読み返さない本 tibitora2009/03/17 15:01:32ポイント7pt

私は、本は読み返さないと思ったものは人に譲るか古本屋さんに持っていくかしています。

それから、図書館で借りられるものは借りて読むようにもしています。

今はネット検索で図書館にある本が貸出し中かどうかもわかったり、予約も出来るのでありがたいです。

本を増やさないようにアイデア minonon2009/03/17 18:46:31ポイント6pt

昔は、本が増えていくことにあまり気にかけていませんでした。

しかし読み終わった本が増えていくことをドンドン気にするようになり。

それらを読み終わって捨ててしまうことにも抵抗を感じます。

そこで今では、図書館で本を借りたり、気の合う友人と貸し借りしたり、交換したりするようにしています。

そして、それでも溜まっている本に関しては大事にリサイクルショップに出します。

自分には不要でも、他の誰かがまた読んでくれると思うと嬉しいです。

後先を考えて大事に保存するようにしています

書庫付きの家 rsc2009/03/18 14:46:59ポイント5pt

うちも本がたまって、箱に入れて物置にあります。テレビで本の収納について工夫している家が紹介されているのを見ると羨ましく思います。

本棚 toukadatteba2009/03/18 17:27:17ポイント4pt

悩みますね・・・。

基本的に本が好きなので、ほっといても月に十数冊のレベルで増えていくので、年間100冊くらいに。図書館で済ますようにはしているのですが。

本棚がもっとほしい。おさまったことがないです。

今のところダンボールで眠る本の多いことといったら。

買うとしたら文庫本・・。 nakki13422009/03/18 17:36:40ポイント3pt

私も本棚には、もうあまり置き場所がなくて最近はハードカバーの本なんて買ったことがありません。

(買うとしたら文庫本ですね。サイズの問題で)

本当は、買って読みたい本もあるけれどそれだかあきらめたのもありました。

自分のお金で買った本は出来るだけ捨てたくないですから・・

本やDVDやCDだけを置き

読んだり、見たり、聞いたり出来る

部屋っていうのはゆめですよねえ

本棚 futanbo2009/03/20 16:48:42ポイント1pt

基本、スペースは限られているので、本棚以上の本は選んで処分です。でも、なるべく図書館で借りて読みます。で、どうしてもお気に入りのだ

け、本棚に・・。だから、本棚にある本は選びに選び抜かれたものです^^

場所はあるけど棚がない。 cano2009/03/20 16:47:05ポイント1pt

高さが140センチ以下の中二階は、建坪の中にはいらないとかなんとかで、我が家には天井だか140センチの部屋が、18畳弱がひとつに、8条がひとつに半畳がひとつ。一畳強がひとつ。

あちらこちらにあります。

半畳の部分には棚をつけ本棚にしてあります。

18畳弱あるところは非常に広いけれど棚がないので、奥のほうに使わないものが押し込まれています。

でも、半畳の部分が本棚として非常に役立っているので、棚を突け図書室にでもすればよかったといまさらながら後悔しています。

でも、まだまだ遅くはなさそう。

これから棚をつくっていこうかな。

我が家も、本だらけなので・・・

いつか床が抜けそうで怖いです。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト #032テーマ 「イエのなかで困った場所の快適対策コンテスト」 “アイデア・タイトル” 「カンタン!猫やワンコが出入り自由なドアの改造」
  •  ★(一ツ星) 「ヘチマの棚で炎天の窓際が爽やかな葉陰に変身」by id:watena 他にもゴーヤなどを日よけに使っている書き込みがありますが、私の場合は植物をカーテン状に使うのではなく
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「靴箱の臭い取りに炭と重曹」by id:Fuel 玄関の靴箱。開けるとモワッと嫌な臭いがしてきますね。この臭い取りに、炭がなかなかいい効果を発揮してくれています。ごく普通の燃料用の
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「暗い玄関を扉の変更で解消」by id:C2H5OH うちの玄関は採光が考慮されていなかったので、暗く陰気な雰囲気でした。かといってリフォームするにも、新たに採光用の窓を取り付けるスペ
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「窓から差し込む光でPCのモニタが見づらい!→カフェカーテンの導入」by id:Oregano 私の部屋の「困った」は、昼間のPCのモニタの見づらさでした。採光を考えた明るい部屋の作りはとて
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:58
      「ガス台の油汚れをミカンの皮で綺麗に」by id:minonon この時期、みかんを沢山食べるので食べ終わると皮が沢山出ます。 何に使えるかなと考えていたときに知った方法です。 ガス台にこ
  •  ★★(二ツ星) 「足元温か作戦で冬のトイレを快適に」by id:SweetJelly 暖かい部屋から急に冷え切った場所に行くと脳卒中などがおこりやすいと言われます。部屋の温度だけでなく、足が
  •  ★★★(三ツ星) 「日当たりの悪い寝室を《本にとっての快適空間》に転換」by id:TomCat 以下は、ある観点から見ると不快な環境も、ある観点ではそれが快適に転ずるといった可能性を利
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「兄弟での部屋の交換」by id:fumie15 私の家ではないのですが、恩師の家では子供の部屋が汚くなると、兄弟で部屋を交換するそうです。家具などはそのままに、荷物を全部交換してしま
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「裏庭のジメジメ対策」by id:momokuri3 どうもわが家の庭は水のキレが悪いようで、南側の庭はまだいいのですが、北側の裏庭がジメジメして困りました。雨が降ると水たまりもなかなか消
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「急な来客でリビングルームの」by id:fusakogane やっぱり食事のにおいとか生活臭とか・・・家族だけなら慣れでわからなくなっていますけど、急な来客には敏感に察知されるのでしょう
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「狭い空間を快適にする色のコーディネイト」by id:TinkerBell みんながくつろぐ場所であるリビングなどは、常に快適な場所にしておきたいものです。 でもみんなが集う場所は、すぐに雑
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「階段の掃除を茶殻で」by id:vivisan 二人暮らしなのに2階建てなんです。2階を使うときは、ほとんど来客のお泊り用として使用しています。普段あまり使わないので、階段もそんなに
  • イエはてな -   2009-03-23 13:54:59
      「しっくりくる〈本棚〉探し」by id:powdersnow 小説にせよ漫画にせよ、最も困るのがその収納だと思います。本棚は種類こそ豊富ですが、なかなか完全に自分が欲しいサイズはないんです
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません