(例:コードレス掃除機を1・2階に買って、こまめに掃除できるようにしておく。家事室をつくり、収納・洗濯作業などをしやすくする)
何かいいアイデアがあったら教えて下さい。
主婦じゃないんですが、
インターネットで検索したレシピをキッチンの近くで表示できるといいですね。
環境が気になるのでプリントアウトせずに。具体的には
・防水型の電子ペーパーにレシピを表示する
・キッチンの正面に薄型壁掛けディスプレイを表示
・防水型のデジタルフォトフレーム
などがあるとおもいます。
iPodにレシピを転送して表示するのでもいいかも。
んで、表示させたレシピは、自動的に分類して、
季節とか旬も考慮したあるタイミング(忘れた頃)に「これはどうですか」と
リコメンドしてくれる。
ありがとうございます。
設計と相談しながら考えてみます。
お手伝いさんや家事代行サービスを頼む際に、何をやってほしいか、どこは触って欲しくないか、等の要望を伝えやすくする工夫。
たとえば、家の内部を区分して番号を振っておく、家の図面にメモが書ける用紙を作成しておく、等。
というのはいかがでしょうか。
それはよさそうですね。
家事代行も仕事のように分担・効率化するということですね。
いいアイデアだと思います。ありがとうございます。
ユビキタス風なアイディアが多いんでしょうけど実際やり切れてない感がありますね。。。家電メーカー的なところで製品開発がされている分も多いのでしょうけど、住宅という観点で家事のアイディアをあげるなら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%93%E3%82%AD%E3%82%B...
掃除と洗濯が便利な構造の家ということでしょうか?アイディアとしては3つあります。長文ですごめんなさい。
構造的に工夫があると便利なことの法が家事は多いと思うんですけど。家事における移動って重労働だもの。
①ゴミ出しが便利な家 ゴミをダクトで集積してゴミ出ししやすい位置にまとめてもらえる自動ダストパン・システム。
ボタン操作で 燃えるゴミ、燃えないゴミ、リサイクル用(ペット、缶、瓶)に分けられるもの)←このあたりは住んでいる自治体にあわせてカスタマイズ可能)廊下にひとつダストパンがありそこにぽんといれるだけで、ゴミ集積スペースにダクトを通って集められて自動的に圧縮して地域指定のゴミ袋に充填されて置いてもらえるシステム(地域指定のゴミ袋は都度じゃなくてまとめて充填しておけば自動的に詰めてくれると助かる) 昔、学校で燃えるゴミを入れる所が各階にあってそこにゴミを落とすとしたの袋に集められていてゴミをすてに1Fまで降りなくて良かった。ただこれを分別してかつ安全に集積して、さらに袋つめしてもらえれば最高に良いかんじ。あと分かりやすい場所にゴミの日のサインが出たり、携帯やPCのメールにゴミ出しのタイムリミットをメールで送ると良い。出来れば登録した家族全員に。(←これはゴミがある場合に自動的に出されてゴミ出しが終わるまで脅迫する感じで)一応センサーついていて燃えるゴミ入れたときに金属などが入っていたらアラームがなるみたいなセイフティが欲しい。→アクセサリーとか間違えて捨てると回収が大変だから。
台所の生ゴミはシンクのゴミ受けがディスポーザーになっていて生ゴミを粉砕して自動的にコンポストで肥料を作り、これを家の外側に自動的に排出する仕組み(堆肥が必要なら家の外側でボックスに堆積するようにする、もし必要ないなら、ゴミとして出せるように圧縮して袋詰めして出される。2段階にセーフティーがあって1個目で金属が混ざっているとセンサーでアラームがなると嬉しい。金属センサーの方は時間で2段目に送る。←見た目が常にキレイ。2段目は一定量になるとコンポストとして働くまたは1日1回夜になると動くとか、設定を自分で出来るようにする。夜間につくるか、昼間いないときに作るかとか選びたい。
ゴミのシステムはオプションで専用のクリーニングとメンテナンスを頼めるようにしておけばさらに衛生的に使えると思うのでこれも売りになると思う。まあなるべく自分でも洗えるようなつくりにしておきつつ、プロも頼めると嬉しい。
②洗濯が便利な家 脱衣→洗濯→乾燥→収納が一体の構造
風呂と洗濯室と洗濯干し場が一体構造。風呂の脱衣所に洗濯機とガス乾燥機が置いてあり、その横の扉からすぐに洗濯干しスペースに直結している感じの設計。ガラス張り(屋根も)の洗濯乾燥室が洗濯干しスペースとしてあって(外からは見えないガラス)で乾燥室をつくる(物干しなどがすえつけられた部屋)天井は自動にオープンできるようになっていて(直射日光で乾燥したいときは天窓が開き、雨が降るとセンサー感知して閉まると嬉しい)洗濯室が乾燥機になるように空調を入れても便利だし、ガス乾燥機がついていればドラムにほあおり込むこともできるので 天日干しか乾燥機か室内乾燥かと選べるシステムだと嬉しい。あと花粉症的な季節だと外気に触れないように出来るところもシステム的には売りになる。→最悪に怠けるとこの乾燥室がそのままウォークインクローゼットになっていれば(収納もつける)ものすごく便利。冬物とかがそのまま、しまえるとステキです。スペース的にもっと広いのがほしければその隣に扉続きで納戸があれば嬉しい。引き出しとかフックとか多少コストに合わせて選べるようにしたり(市販の品も入るように設計しつつ、)ホームセンターで売ってる衣装ケースを入れる棚だけにするのもOKだし、MUJIのこのラインを天井まで入れることができるとか、予算とか衣類の量や嗜好に合わせてカスタマイズできる納戸がほしい。
①②のシステムは自動化するところと、手動で出来るようにカスタマイズすることで、価格や機能のグレードを3-4段階にして置くと嗜好性があっていいかと(コストを抑えて便利にすることも、超自動にしてお金かけても便利にするのも、選ベルのがミソ)。後から、グレードアップするのに機械の増設だけでOKみたいな自作パソコンみたいなシステムなら後からお金を掛けられるから導入しやすい。
③掃除道具とかをまとめてしまえる倉庫(ロッカー的なもの)が廊下に設置
これも規模をカスタマイズできると嬉しい。洗い場を設置したり掃除道具洗いの専用流しを作ると衛生的。モップと雑巾とバケツと掃除機と掃除用具などが入れられてかつ大げさな感じではないスペースが階段の下とか柱の梁を隠すようなところでかつ廊下に面したところにつけてあると便利。)充電式の掃除機は概して吸い込み威力とゴミ収納力が低いので、好みが別れると思いますが、この掃除道具を隠す場所は最初からほしい。(もちろん照明やコンセントもついている)↑洗い場については親の介護とかでも威力を発揮するようにしておくと売りになります。汚物で汚れた衣服なんかも関係をここで一回軽く洗うことも可能。。抗菌仕様にしておくことは大切。
この3つがあるとすごく家事がラクになるなと。。。思うんですけどね。
家事って食の部分は趣味的だけど、ゴミ出しと洗濯と掃除は必須で、かつ重労働な割りに汚れ仕事多くて疲れるし。家電は家電メーカーがやってくれるし、掃除機は買い換えるの簡単だけど家はちょっとね。住宅メーカーさんだったら、構造的なところで家事をラクにする工夫をされたほうがいいと思います。一戸建てだけじゃなくてリノベーションのマンションにも使えるようなシステムも作ると販路が大きいと思います。
私は家事嫌いの主婦なのでもすこし総体的なアイディアもあるんだけどユビキタスな妄想を壮大に膨らませたいたので、自分の家の家事をしなくては状態です。洗濯機を5回くらい回さないと。。。こうなると洗濯室の横にクローゼットがあればいいのにって思います。
(我が家の洗い場と干し場は4Fなので移動だけでも辛い。ゴミも同様です。(笑)1F 厨房&事務所で2F居宅 3F仕事場 4F屋上に洗濯室。本当に移動が辛いんです。コンパクトに暮らしたい。
長文ありがとうございます。
とても参考になります。
洗濯動線は
風呂・洗面室・・・北側
洗濯干し場・・・南側(しかも一階ではなくて上の階のベランダ)
なので、普通に家を建てると必ず長くなります。
とくに共働きの方の家はコストをかけても家を家事のしやすい特別なつくりにするべきたど思っています。(効率化された作業場の要素をとりいれる)
料理はまだいいけれど、洗濯と掃除は労働に近いという感覚も、私にはあまりなかったので参考になります。
ありがとうございました。
なるほど。
虫嫌いの方にとっては深刻な悩みですね。
マンションの10階以上に住むとほとんど出ないときいたことあります。
でも、シロアリ駆除の業者さんによると普通の家の場合はどっからでも入ってくるそうなので、難しいようです。
私の家は田舎のため、リビングが台所を入れて21畳あります。なのでストーブやクーラーなどなかなか暖まったり、冷えたりしません。
必要なときだけ、狭く仕切れたり、広くできたりできればいいと思います。
ありがとうございます。
ダイニングキッチンとリビングの間を仕切れるようにした方がいいかもしれませんね。
リフォームでも可能だと思いますので、お近くのリフォーム業者に相談してみてはいかかでしょうか?
キッチンの流し台の高さを(注文段階や、完成後に)調節可能にする。
背の高い人が低い流し台で洗い物をするのは苦痛です。
食器洗い機でも野菜や大鍋大皿まで洗えるわけではありません。
たとえば奥さんが急病にたおれたときの旦那さんなど。
またペダルでの水流調節などはよく知られていると思います。
なるほど、参考にします。
ありがとうございます。
住宅の設計レベルで可能になるならやってみて欲しいものをあげてみます。
http://allabout.co.jp/family/storage/
以上ご参考まで。
http://wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/air_purifier1.html
24時間換気についてはもうあるようです。
(ただし、値段も高く、施工上むつかしいかもしれません。)
収納ナビはいいかもしれません。ありがとうございます。
なるほど。
私はローテクなので、ピンとこないですが、将来的にはそういうことを普通にやれる時代がくるのでしょうね。
ありがとうございました。