著名な寺社仏閣や伝統ある施設の、「倉庫」「蔵」「地下」についての情報を集めています。
お寺、施設、旧家、商家、など、どんなスポットでも構いません。
以下は除きますが、以下のような感じの、
和なスポット、江戸東京的なスポットの、「倉庫」「蔵」「地下」の情報です。
・浅草寺の倉庫
・増上寺の倉庫(東電が発電しているらしい)
・徳川家の蔵
・国技館の地下(焼き鳥屋があるらしい)
理想は、そこにお宝が眠っていたり、
何かしら本邦初公開!って言えるモノがあったり・・なんですが・・・。
善光寺とか、全国的にも有名なところであれば、東京・関西以外でもOKです。
よろしく御願いします!
おおくら大仏
大仏の基壇(地下2階)は納骨堂になっている(左写真)。まあそれだけならよくある話だが、この寺の納骨堂はちょっと変わっている。
東本願寺の倉庫
東本願寺・御影堂の新図面発見
真宗大谷派本山の東本願寺の中心的な建築物、御影堂を1860(安政7)年に再建した時の図面が見つかり、同派が11月7日発表しました。翌年に控えた宗祖・親鸞の600回忌法要をここで営むため、軒下の組み物を省き、簡単な瓦を使うなどして2年間のスピード工事で再建にこぎ着けた苦労が、うかがえるといいます。
図面は東本願寺の倉庫で見つかりました。正面図、側面図、平面図の計3枚。この図面に基づき、当時再建した御影堂は高さは約28メートルで、再建前より約10メートル低い。「突貫工事」で法要に間に合わせたものの、4年後の蛤御門の変で再び焼失。1895年に現在の御影堂が建てられました。
図面は9日から28日まで、東本願寺参拝接待所ギャラリーの特別展で公開するそうです。
伊勢屋
樋口一葉(1872~1896)が菊坂の家に住んでいたときから、生活が苦しくなるたびに通った質屋。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/visitor_kanko_shiseki_other_iseya.h...
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
1回 | 0回 | 0回 | 2009-04-20 00:59:35 |
コメント(0件)