友人はとある外国人学校で、働いています。この学校では、先ず、3カ月、その後、9カ月(一年)のお試し期間の後本契約で正社員として、クラスにひとりずつ配属されます。友人は去年から正規になり、去年から入った非正規の方2人もいるので生徒の人数が減りクラスが減っても、自分は大丈夫と思っていたのですが、先日上司に呼ばれ、来年度は(9月)1クラス減るのでポストがないと通告されました。しかし彼女の後から入った非正規の人(1年契約)がいるにもかかわらず辞めさせられるのは 不当ではないかと思うのです。来週校長と話し合いをするのですが、組合もなく何を参考にしたらよいのか分かりません。一般的なこと、アドヴァイス、意見、等 何でも良いですので、力を貸してください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/04/25 19:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:hijk05 No.1

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント30pt

>しかし彼女の後から入った非正規の人(1年契約)がいるにもかかわらず辞めさせられるのは 

>不当ではないかと思うのです。

不当でないです。というか不当でない理由なんて適当にでっち上げれるので、相手が辞めさせようと

考えてるのなら、無駄な抵抗に終わることでしょう。

試用期間の長さも1年ですので、法律的にも問題ないところであります。

http://www.onyx.dti.ne.jp/~kinotaka/jouhou/0311.html

非正規といってるのはどういう意味で言ってるか不明ですが、試用期間のことかもしれませんので、

試用期間は設けることはできますが、試用期間だからといって、正当な理由なく解雇できません。

>非正規の人(1年契約)がいるにもかかわらず辞めさせられるのは

ということで、この非正規の人を合法的に辞めさせるのと、彼女を合法的に辞めさせるのとは

同程度の難易度になります。

id:pinoko55

なんだか希望のない回答ですね。通常は、クラスが減ると、最後に就業した教師が職を失うのですが、、、。

2009/04/18 20:58:56
id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント30pt

これは、不当解雇に当たります。


労働基準監督署に相談してみてください。

http://www.roudoukyoku.go.jp/shisetsu/kantoku/index.html


その他参考

http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa04_03.html

http://hutoukaiko.web.fc2.com/

id:pinoko55

参考になりそうです。ありがとうございます。

2009/04/18 21:08:56
id:seble No.3

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント30pt

お試し期間なるものが、実態としてどのように運用されているのか、

また、正規雇用の契約期間がはっきりしないのですが、、、

非正規が1年契約とある事から正規が期限なし契約とすると、

正規は一般的ないわゆる終身雇用契約であり、定年があれば定年まで、なければ死亡するか当人が退職するまでの雇用契約が成立しています。

たとえて言うならば、43年間(大卒22才、定年65才)、総額2億円ほどのプロジェクトの契約が成立しているのと大差ありません。

(と、言い切ると異論はありそうですが、、)

それを中途で解雇するという事は契約違反であり、それ相当の違約金がなければならないでしょう。

契約とはそういう事であるべきで、労働契約も基本の考え方に違いはないはずです。

そして、裁判でも様々な判例があり、原則的には簡単に解雇する事はできません。

人選、手続き等色々な制限が課せられています。

http://www.jil.go.jp/kikaku-qa/taishoku/K02.html

http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html

id:pinoko55

ありがとうございます。友人に伝えます。

2009/04/18 21:13:09
id:hijk05 No.4

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

>通常は、クラスが減ると、最後に就業した教師が職を失うのですが、、、。

だから、彼女が辞めさせたい本当の理由を知るところからはじめないと

対抗できないということです。通常でないことが行われるということは

向こうも承知のことで、また労働法をまったく知らないわけでもなさそうな

感じなので、グレーゾーンを使って解雇する確率が高いのではないか?と思います。

今回と似たケースで、世間では、よく解雇されてますから、

労働基準監督署にいけば、相手にはしてくれますが、

解決できるかどうかは不明です。

------------------

校長と話し合う代わりに、労働基準監督署に駆け込んで相談すべきでしょう。

労働基準署が手出し可能なら、交渉も労働基準監督署がやってくれます。

でも、労働基準監督署が力を持つのは、たいてい大手企業だけで

(ニュースになると格好が悪いから)、中小企業の場合は指導という名の

伝言になることが多いです。

試用期間のグレーな使い方をみても、労働基準監督署の手出しができそうな

感じではありません。

法律や原則が守られるのは、大手企業や労働組合の強いところであって、

実際のところは、何の効力もないことが多いです。

下手な希望より、現実をよく知った上で、校長と話し合わないと、ますます振りになりますよ。

不当解雇にあたるといわれれば、不当でない解雇にする方法はいくらでもあります。

id:pinoko55

hijko5さん

あなたの意見も分かります。おっしゃることはまわりの誰もが言っています。ただ私は、泣き寝入りにならないように少しでも友人にアドヴァイスをしたいのです。また学校側から彼女になにもメリットのない自主退職を勧められていて納得出来ない気持ちはよく分かるのです。退職金のない職場ですので、こういう場合働く者の権利をアピール出来るのではないか、模索しているのです。ですから、現実を見ろと言うだけのネガティブ名回答は結構です。

2009/04/20 19:22:54
  • id:seble
    労基署は基本的には労基法違反だけを(あと労災と)取り締まる署なので、解雇のような正当か不当か判断が分かれるような事案には手を出しません。
    そういうのは裁判で争ってくれ、と言われるのがオチです。
    (労基法違反があるかどうかの相談などには応じてくれます)
    hijkさんのコメントも当たらずとも遠からずかもしれませんが、「不当ではない」と断定してしまっている点は疑問に感じます。
    グレーゾーンであるならば、正当とも不当とも言えるはずですね。
    ただし、単に不当だと学校側へ訴えるだけでは何の結果も得られないでしょう。
    相当な圧力をかけられるか、裁判にかけるかなど、それなりの方策が必要だろうと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません