※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
■
【料理】キッチンに立たない人もイエ・フードコーディネーターを目指す
TomCat2009/04/22 11:40:11
4pt
料理に関して言えば、一番いけないのは、「何食べたい?」と聞かれた時に、「何でもいいや」と答えてしまうことでしょう。これが一番、作る人を悩ませます。
言い換えれば、何食べたい? と問われた時に適切なメニュー案が提案できれば、それが何よりの家事協力になるわけです。さらにそれが、
この三つを活かす提案なら最高です。
そのためには、自分でキッチンに立たない人も、とりあえずレシピには精通しておきましょう。どんな料理が、どんな材料の組み合わせと、どんな調理の手間で出来上がっていくのか。実際には作れなくても、そういう知識だけは持っておくんです。
そして同時に、その時々の冷蔵庫の中身をよく知っておくこと。これで、「何食べたい?」と聞かれた時、今ならこれだ!! と、すぐに最適なメニュー案が浮かんできます。
今はどんな料理でも、ネットで検索すれば、だいたい作り方が分かる時代です。イエはてなのいわしにも、毎回のように様々なレシピが投稿されています。そういうのに興味を持っていくだけで、キッチン仕事の一大事、メニュー選びという難関を引き受けられる実力がついてくるんです。
さらに料理に興味を持ったら、四季折々の旬を活かしたメニューを自分なりにまとめていくといいですね。「旬」というのは「走り」と違って、一番美味しく、一番お安く手に入る時期のことを言うんです。ですから、旬を活かした季節感有るメニューが提案できれば、おいしく、そして家計も助かる料理が作れることになってきます。
今夜何作ろう。これを一年365日考え続けるのって、ほんと、大変なんですよ。そこに、適切な知識と判断力で食卓を企画していく「イエ・フードコーディネーター」とも言えるような家族がいてくれたら、キッチン担当者はどんなに助かるか分かりません。
「なんでもいいや」は困りますよね
アトムアトム2009/04/25 11:10:09
3pt
ぼくなんかは食い意地が張ってる方なので、何が食べたいかっていう問いにはいつでもどこでも何通りでも答えられるほうですが、世の中には自分が食べるものなのに、それほどの関心を持っていない人もいますよね。
おいしいものとまずいものの差をあまり実感できないのかなあ。
それともなにを食べてもおいしいと感じることが出来るんでしょうか。
ぼくはリビングの目に付くところに料理の本を置くようにしています。
自分も家族も手に取りやすいように。
やはり写真入りの本や雑誌を見ると、これを食べたいっていう具体的なイメージが作れるようになります。
もちろん本のレシピ通りに作ることはマレで、冷蔵庫の食材をうまく使うことを心がけていますけど。
食べたいもの
powdersnow2009/04/26 19:50:26
2pt
何か食べたい時は希望をいいますが、時によっては、出てくるものを楽しみにしたい気持ちがあるんですよね。
何でも良いというか、何が食卓に並ぶか楽しみにしたい、という気持ちもあると思います。
旅館などに泊まる時も、晩ご飯が何か楽しみですよね。その気持ちと似ていると思います。
自分が食卓をプロデュース
Fuel2009/04/27 08:53:26
1pt
たしかに旅館の食事には、何が出てくるかわからない楽しさがあると思います。でももしチャンスがあって旅館の料理のプロデュースを任されたら、そちらの方が何十倍も楽しいと思うんです。
家庭の食卓もそれと同じで、イエを彩る食のプロデュースにたずさわることができたら、こんなに楽しいことはないですね。イエ・フードコーディネイターという考え、とてもすばらしいと思います。外食産業の世界には直接料理にたずさわる人以外にも多数の人たちが関わっていますが、それと同じシステムが家の中にあってもいいですね。
あくまで家の中のシェフである直接料理にたずさわってくれる人を立てていくことが大切だと思いますが、私も家庭の食卓のプロデュースに積極的に関わってみたくなりました。
-
面倒を面白くする!家族で家事の楽しみ方コンテスト #034テーマ 「面倒を面白くする!家族で家事の楽しみ方コンテスト」 “アイデア・タイトル” 「月に一日、家族で過ごす〈イエ・ラブ
-
「ビフォアー!アフター★」by id:xxkinocoxx 掃除をする前にまずは今から掃除をするぞっ! …と言う箇所をデジカメで写真を一枚撮る! そして、掃除が終わった後にその写真を見直すと自
-
「【料理】キッチンに立たない人もイエ・フードコーディネーターを目指す」by id:TomCat 料理に関して言えば、一番いけないのは、「何食べたい?」と聞かれた時に、「何でもいいや」と
-
「きれいをキープする〈小掃除〉の積み重ねで大掃除の負担無し」by id:Fuel とりあえず大掃除に限定した話になりますが、わが家では常にキレイをキープする日常的な「小掃除」を、み
-
★(一ツ星) 「会話が楽しい家は、何でも一緒にやるのが楽しくなる」by id:CandyPot ほかにも「一緒にすると楽しい」ということに触れているツリーがありますが、その一緒を楽しくする
-
★★(二ツ星) 「雑誌・書籍の活用で家族それぞれの趣味のフィールドに家事を置く家庭作り」by id:watena 私は長く「dancyu」という雑誌を愛読しています。書名の由来はおそらく“男子厨
-
★★★(三ツ星) 「自分の持ち物を手入れしていくのと同じ楽しさのハウスキーピングの縄張り制度」by id:TinkerBell わが家にはハウスキーピング上の縄張りがあります。 私が小学校に上
-
「家族それぞれが家事に使う道具に凝る」by id:YuzuPON 家族それぞれが、家事に使う自慢の道具を持つこと。これがわが家の家事分担におけるお楽しみ成分です。道具に凝ることで家事が
-
「風呂掃除をした人が一番風呂」by id:powdersnow ほぼ毎日のようにしなければならないお風呂掃除ですが、基本的には、掃除をいた人が一番風呂の権利を得ていました。 新湯がキライとい
-
「雑巾がけリレー 兄弟一緒にお手伝いを楽しむ」by id:peach-i 小学生のころ一度はやった経験ありませんか? 掃除するのなんて嫌い!やりたくない! なんて可愛いことをいっていた時代
-
「対象を〈さん〉付けで呼ぶことで〈手入れしたくなる家〉に」by id:momokuri3 わが家では、家の各部分などを「さん」付けで呼び慣わしています。ドアさん、玄関さん、床さん、天上さん
-
「ポイント制を導入してみる」by id:taknt ポイントカードと、家事の内容一覧を作成し、それぞれに ポイントの配分を設定し、 それを 行ったら、その分ポイントカードにスタンプを 押し
-
「道具を各自が手作りしてみたらどうでしょう」by id:Catnip たとえば掃除です。ホウキギで玄関掃き箒を作る話題がありました。 http://q.hatena.ne.jp/1211777751/165830/ 私もホウキギが手に入った
-
「定期的にイベントを!」by id:teionsinonome 夏休みの宿題は8月20日を過ぎてから一気にやってました 受験勉強も夏休みに入ってから始めました 手帳を買うのは毎年年明け寸前です 旅行の荷
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
料理に関して言えば、一番いけないのは、「何食べたい?」と聞かれた時に、「何でもいいや」と答えてしまうことでしょう。これが一番、作る人を悩ませます。
言い換えれば、何食べたい? と問われた時に適切なメニュー案が提案できれば、それが何よりの家事協力になるわけです。さらにそれが、
この三つを活かす提案なら最高です。
そのためには、自分でキッチンに立たない人も、とりあえずレシピには精通しておきましょう。どんな料理が、どんな材料の組み合わせと、どんな調理の手間で出来上がっていくのか。実際には作れなくても、そういう知識だけは持っておくんです。
そして同時に、その時々の冷蔵庫の中身をよく知っておくこと。これで、「何食べたい?」と聞かれた時、今ならこれだ!! と、すぐに最適なメニュー案が浮かんできます。
今はどんな料理でも、ネットで検索すれば、だいたい作り方が分かる時代です。イエはてなのいわしにも、毎回のように様々なレシピが投稿されています。そういうのに興味を持っていくだけで、キッチン仕事の一大事、メニュー選びという難関を引き受けられる実力がついてくるんです。
さらに料理に興味を持ったら、四季折々の旬を活かしたメニューを自分なりにまとめていくといいですね。「旬」というのは「走り」と違って、一番美味しく、一番お安く手に入る時期のことを言うんです。ですから、旬を活かした季節感有るメニューが提案できれば、おいしく、そして家計も助かる料理が作れることになってきます。
今夜何作ろう。これを一年365日考え続けるのって、ほんと、大変なんですよ。そこに、適切な知識と判断力で食卓を企画していく「イエ・フードコーディネーター」とも言えるような家族がいてくれたら、キッチン担当者はどんなに助かるか分かりません。