というのも一般にPCでDVDに録画しようとすると、
1.エンコードしたMPEG2を
2.DVD-VIDEO形式へオーサリングして、
3.その後ライティングソフトでDVD-Rへ書き込み
という手順を取っているのでDVD-Rへ直接書き込みできないのではと思います。
しかし、私が持っているDVDレコーダーは録画開始すると直接DVDに書き込んでいます。
ただし録画後にファイナライズという操作が必要です。
ファイナライズをしないと他のプレイヤーで再生できません。
ファイナライズしていなくても、このレコーダーで再生は可能です。
ファイナライズしていないDVDはPCで中身をみても何もありません。
ファイナライズしたDVDはDVD-VIDEO形式のデータがあります。
(1)直接書き込み
汎用で、いろいろな使い方が出来るパソコンの場合は
どのような機器が接続されているかも特定できず、
どのようなソフトが入っているかも特定できないため
DVDへ安定した書き込みを保証することが難しく、
HDDへの書き込みしかサポートしていないのが現状だったりします。
それに対してDVDレコーダは専用設計なので不確定要素が無く
安定して直接DVDに書き込むことが可能になっています。
(2)オーサリング
オーサリングは変換ではなく編集という意味で使いますので
パソコンで録画したものでも編集無しでDVDに焼く場合は
オーサリングは行いません。
(3)ライティング
MPEG2とDVD-VIDEOの中身は実はほぼ同じです。
DVDライティングに対応したソフトでは
DVD-Video形式で必要な情報を追加したりしているだけだったりします。
(4)ファイナライズ
DVDに何がどのように入っているかの情報はパソコンやDVDレコーダに入っています。
その情報をDVDに移してしまうことをファイナライズと呼びます。
従って、パソコンでもDVDレコーダでもファイナライズを行わないと
録画した機器以外では読み取りできません。
(特殊な例としてDVD-RAMは情報も常に持っているのでファイナライズ不要)
>ファイナライズしていなくても、このレコーダーで再生は可能です。
>ファイナライズしていないDVDはPCで中身をみても何もありません。
>ファイナライズしたDVDはDVD-VIDEO形式のデータがあります。
直接書き込みしてます。
直接書き込み後、ファイル情報等をファイナライズに確定して
ファイナライズ処理時にファイル情報だけ書き込んでます。
回答ありがとうございます。
PCでも直接DVDへ録画することはできます。
たとえば、日立のPriusは単独で DVD へ直接録画することができましたし、下記ソフトを使えば一般の Windows パソコンで DVD へのダイレクトレコーディングが可能です。
DVDレコーダの場合、この処理を専用LSIで行いますので、汎用CPUを使ってソフトウェア処理しているパソコンよりも安定して動作します。。
ご質問の3段階の手順は、ビデオ編集してDVD-Videoを作成するための手順です。録画だけであれば、かならずしもその手順を踏む必要はありません。
回答ありがとうございます。
>ご質問の3段階の手順は、ビデオ編集してDVD-Videoを作成するための手順です。録画だけであれば、かならずしもその手順を踏む必要はありません。
そもそもPCでアナログ入力をリアルタイムでDVDに録画する方法を考えているときにDVDレコーダーのしくみが気になったのがきっかけで質問させていただいていたのですが、制約がいくつかありまして3段階の手順が必要かと考えていました。
以下が制約なんですが・・・
・画質はMPEG2
・一般のdvdプレイヤーで再生できること(DVD-Video形式)
詳しい解説ありがとうございます。
市販のDVDプレイヤーはMPEG2からdvd-videoにオーサリングして書き込んでいるのではなく、
直接dvd-video形式で書き込んでいるということですかね?