DVDレコーダーの中にはDVDへ直接録画している機種がありますが、どのようなしくみになっているのでしょうか?


というのも一般にPCでDVDに録画しようとすると、

1.エンコードしたMPEG2を
2.DVD-VIDEO形式へオーサリングして、
3.その後ライティングソフトでDVD-Rへ書き込み

という手順を取っているのでDVD-Rへ直接書き込みできないのではと思います。

しかし、私が持っているDVDレコーダーは録画開始すると直接DVDに書き込んでいます。
ただし録画後にファイナライズという操作が必要です。
ファイナライズをしないと他のプレイヤーで再生できません。
ファイナライズしていなくても、このレコーダーで再生は可能です。
ファイナライズしていないDVDはPCで中身をみても何もありません。
ファイナライズしたDVDはDVD-VIDEO形式のデータがあります。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/04/28 09:37:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kn1967 No.1

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント27pt

(1)直接書き込み

汎用で、いろいろな使い方が出来るパソコンの場合は

どのような機器が接続されているかも特定できず、

どのようなソフトが入っているかも特定できないため

DVDへ安定した書き込みを保証することが難しく、

HDDへの書き込みしかサポートしていないのが現状だったりします。


それに対してDVDレコーダは専用設計なので不確定要素が無く

安定して直接DVDに書き込むことが可能になっています。


(2)オーサリング

オーサリングは変換ではなく編集という意味で使いますので

パソコンで録画したものでも編集無しでDVDに焼く場合は

オーサリングは行いません。


(3)ライティング

MPEG2とDVD-VIDEOの中身は実はほぼ同じです。

DVDライティングに対応したソフトでは

DVD-Video形式で必要な情報を追加したりしているだけだったりします。


(4)ファイナライズ

DVDに何がどのように入っているかの情報はパソコンやDVDレコーダに入っています。

その情報をDVDに移してしまうことをファイナライズと呼びます。


従って、パソコンでもDVDレコーダでもファイナライズを行わないと

録画した機器以外では読み取りできません。

(特殊な例としてDVD-RAMは情報も常に持っているのでファイナライズ不要)

id:iaiaio

詳しい解説ありがとうございます。

市販のDVDプレイヤーはMPEG2からdvd-videoにオーサリングして書き込んでいるのではなく、

直接dvd-video形式で書き込んでいるということですかね?

2009/04/22 17:51:58
id:hijk05 No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント27pt

>ファイナライズしていなくても、このレコーダーで再生は可能です。

>ファイナライズしていないDVDはPCで中身をみても何もありません。

>ファイナライズしたDVDはDVD-VIDEO形式のデータがあります。

直接書き込みしてます。

直接書き込み後、ファイル情報等をファイナライズに確定して

ファイナライズ処理時にファイル情報だけ書き込んでます。

id:iaiaio

回答ありがとうございます。

2009/04/22 17:53:53
id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント27pt

PCでも直接DVDへ録画することはできます。

たとえば、日立のPriusは単独で DVD へ直接録画することができましたし、下記ソフトを使えば一般の Windows パソコンで DVD へのダイレクトレコーディングが可能です。

WinDVD Recorder

WinDVD Recorder

  • 出版社/メーカー: インタービデオジャパン
  • 発売日: 2003-02-28
  • メディア: CD-ROM


DVDレコーダの場合、この処理を専用LSIで行いますので、汎用CPUを使ってソフトウェア処理しているパソコンよりも安定して動作します。。


ご質問の3段階の手順は、ビデオ編集してDVD-Videoを作成するための手順です。録画だけであれば、かならずしもその手順を踏む必要はありません。

id:iaiaio

回答ありがとうございます。

>ご質問の3段階の手順は、ビデオ編集してDVD-Videoを作成するための手順です。録画だけであれば、かならずしもその手順を踏む必要はありません。

そもそもPCでアナログ入力をリアルタイムでDVDに録画する方法を考えているときにDVDレコーダーのしくみが気になったのがきっかけで質問させていただいていたのですが、制約がいくつかありまして3段階の手順が必要かと考えていました。

以下が制約なんですが・・・

・画質はMPEG2

・一般のdvdプレイヤーで再生できること(DVD-Video形式)

2009/04/23 09:18:20
  • id:taknt
    ファイナライズって 私の想像では、エンドマークみたいなものだと思うな。
    それがないとパソコンでは 認識しないだけだと思う。
    DVD-VIDEO形式で 最初から 書き込んでいて、最後だよというチェックだけ 入れていない状況だと
    パソコンでは エンドマークがないから おわりとしているだけかな~~~

    たぶん
  • id:pirakichi
    お持ちのDVDレコーダーはDVD-VR形式で録画しているのではないでしょうか?
    「DVD-VR」で検索されると良いと思います。
  • id:kn1967
    エンドマークだけではないですよ。
    どこに何が入っているかというような重要な部分が書き込まれます。

    録画と同時に書き込めば良いのでは?・・・と、思うでしょうけど
    読み取り専用であるDVD-Videoの構造は、記録型を意識していないため
    DVD-Video に準拠するためには、最後の最後に一括して書き込むしかない
    というのがファイナライズが必要な理由になります。

    書き換え可能な -RW などであれば当然ながら目次部分も書き換え可能なので
    ファイナライズ解除などという事も出来たりしますが、それならば
    録画の度に書き換えれば? ・・・と、思いますよね。
    これに関しては私も疑問ではあるのですがファイナライズの処理って
    結構な時間がかかるため避けているのだと思います。

    回答にも書きましたが、DVD-Videoとは互換性がなくて
    管理方法も異なるDVD-RAMではファイナライズという概念すらありません。
    頻繁に読み書きするのであれば-RAMがお勧めですが
    対応機器は意外と少ないですよね・・・。
  • id:kn1967
    >市販のDVDプレイヤーは

    誤記ですよね? プレイヤーでは録画できませんから・・・

    >MPEG2からdvd-videoにオーサリングして書き込んでいるのではなく、
    >直接dvd-video形式で書き込んでいるということですかね?

    「映像をMPEG2形式に変換」しながら「DVD-Videoで必要な情報」を付加し、
    その場で「直にDVDに焼いている」という形なので、ほぼご理解の通りですね。
    (VOBファイルの中身はほぼMPEG2ファイルと同じ)


    hijk で始まる回答者のスキルは全般的に低めで
    日和見的な回答を多数行ってポイント稼ぎを目的としていると思われるので要注意。
  • id:hijk05
    誹謗中傷の前に、
    DVDの規格ちゃんと調べてます?
  • id:kn1967
    理解しやすさを優先するため多少表現に違いはある事は承知の上で回答してますけど
    要点として足りてないとか、あきらかに間違っている点があるのなら
    どうぞおっしゃってくださいな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません