元々windowsXP機を所有していましたが、能力的に限界を感じ、新しいパソコンwindowsVista機を購入しました。この2台を同時使用できるように考え、モニター・キーボード・マウスは接続器を購入しまして、共用できるように無事設定も完了しております。
それで、お互いのパソコンの中でファイルやフォルダを行き来できるように接続をしたいと考え、ワークグループがどうしたこうした・・・と調べましたが、うまくいきません。何かいい紹介ページとかはありませんでしょうか。
参考ながらその二台のパソコンは直接つないでいるのではなく、Bフレッツ光用のルータ(モデム?)を経由して繋ぐ予定です。そのルータはNTTのRT-S300SEです。
わかる人には極めて初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
尚、当方の事情で回答オープンに時間がかかるかもしれません。お許し下さいませ。
ファイル共有は簡単に言えば、相手のIPアドレスをしてあげれば
つながります。
RT-S300SEはルータ機能をもっていますので、そのままの接続で
共有可能です。
マシンAが192.168.1.10
マシンBが192.168.1.11
の場合、AからBを見る場合、エクスプローラかファイル名を指定して実行
で\\192.168.1.11と入力してあげれば見れるはずです。
両機ともルータ経由でインターネット接続ができているなら、ネットワーク的な設定は問題ないはずです。
それぞれのPCに下記URLの手順を参考にして共有フォルダを設定すれば、お互いの共有フォルダを見ることができるはずです。
http://kotohazime.fc2web.com/xp/xp4.html
うまくいかない時は下記URLを参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
それぞれのPCにインストールされたファイアウォールソフトの設定も問題になるかもしれませんので、気をつけてください。
コメント(1件)