主にシステムの開発を、(請負ではなく)受託を行っている企業です。
A社は
「前向きに検討して、あたなに合った受託先企業を探しますが、
今回のこの面接しただけでは、あなたの人間性まではわからないし、
受託先は人間性で判断して断る場合もあり、技術者として受け入れてくれるか否かがわからないので
私があなたと一緒に受託先企業に出向き、面談してもらって
顧客がOKを出せば、そこで正社員として採用してよいですか」
と言われました。
私は積極性をアピールしたかったので「大丈夫です」と答えました。
しかし、この行為は、採用が決まらない段階で、就職先A社の、顧客B社への営業活動に参加してしまっている気がします。これは問題ないでしょうか。それとも業界の慣習でしょうか。
A社の非をあげつらうわけではないのですが、あまり良くない印象が他にもあったので、
これが万一、不当なやり方であるなら、
ハローワークにはそれを理由を告げ、そしてA社へは別の理由で丁重にお断りしようかと思います。
質問からすると 客先常駐型の業務委託ですね。
いわゆる偽装派遣みたいなものです。
当然ながら、おもてだって派遣とかは いいません。
業務委託ですから。
それなのに 顧客先に面談に行く時点で、既に 派遣みたいな取り扱いとなっています。
このような会社は 多いです。
それで やっていけると思うなら、それでもいいと思います。
ただ、委託先の仕事が無くなれば、当然、給料ももらえるはずは ないと考えておいたらいいですね。
(わずかながら 出してくれるところもあります)
ありがとうございます。
面接官も「偽装派遣については、最近は規制が厳しいから」といっていました。
>やっていけると思うなら、それでもいいと思います。
やはりやめとこうかと思います。
正式採用前に営業活動に参加することは問題というより、あなたがそれで納得できるかどうかです。会社としては、稼ぎ口が決定してから採用した方がリスクは少ないですから、ユーザーに直接打診しようとしているのでしょう。
普通なら、正式採用してからあなたの技術を売り込む営業活動を展開すると思うのですが、そのような余裕が時間的にも金銭的にもない会社なのかもしれませんね。もしそうであれば、仕事がユーザーの都合で消滅したときに無理矢理解雇するなんてことにもなるかもしれません。
そのような会社には就職しないほうが無難だと思います。不況でも技術力に自信があればそれほど恐れることはありません。
ありがとうございます。
>稼ぎ口が決定してから採用した方がリスクは少ない
そうみたいですね。面接担当者も、「仕事が無くなった場合には雇用していても困る」的なことをほのめかしていました。
要するに紹介予定派遣のシステムでは?
合った受託先企業を探して、受託先企業に出向いて面接をして、問題がなければ少し働いてみて、さらに問題が無ければ正社員になる。
最近流行ってる一般的なシステムだと思います。
ありがとうございます。
ハローワークでの求人票には「紹介予定派遣」という記述はないんです。
自分の質問を読み返して気づきましたが、「そこで正社員」は、正しくは「その段階で」の意味で、あくまで正社員としての就業先はA社なんです。まぎらわしい表現ですみません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316624...
IT業界だとよくあるケースのようです。
正社員という名の派遣ですね。
http://allabout.co.jp/career/careerhaken/closeup/CU20030527A/
ちなみに、本当は派遣社員だと事前面接自体が違法行為なんです。
しかし正社員という名目であれば派遣法が適用されないため、質問のような例でも違法とはならないわけです。
ありがとうございました。
今日、お断りの電話をしました。
それは偽装請負だと思いますが。
つまり例でいうと松下の会社に事実上勤めていても、現実の雇用契約は別の会社の社員で雇われてるということですよね。
松下社内でトラブルや事故が起こっても、松下に一切責任はございませんということです。
それは日常茶飯事だと思います。
違法なのですが、ハローワークはなんでも紹介して審査もしていないのでねえ。
ソフト会社の大半はそうです。なるべく直で雇用される方がいいのでしょうが、求人は少ないですね。
国が法律上認めてるようなものですからね。
ありがとうございました。
今日、お断りの電話をしました。
派遣会社は一人当たり(一契約あたりいくら)の報酬を受け取る仕組みであるので(年収換算のケースもあります)慣習といえます。怪しそうだな。。。とお考えなら、断りましょう。自分がそこにいることを想像しにくい組織では、なかなかうまくいきません。
ありがとうございました。
今日、お断りの電話をしました。
ありがとうございます。
慣習なんですか。
やはり断ろうかと思います。