【マザーボード「ASUS P5LD2-V」を用いてRAID1を組むには?】


このマザーボードにオンボードでついているRAIDシステムを使って、同型番の2つのS-ATA HDDを用いて、RAID1を組みたいと思います。

つきましては、BIOS設定やHDDを挿す場所から、Windowsのインストール開始に至るまで、できるだけ解り易く教えていただきたく存じます。

なお、このマザーボードには、SATA1から4までのジャックがあり、
SATA1=3rd IDE Master
SATA2=4th IDE Master
SATA3=3rd IDE Slave
SATA4=4th IDE Slave
となっています。
(BIOSでSATAモードにすると、Windowsインストール中にエラーになりますので、あえてパラレルATAモードで組みます)

また、BIOSには、[OnBoard SATA BOOTROM]というNo/Yesの項目があり、次のような説明が表示されています。
No: Suggest to disable option ROM for saving shadow raM when only require to create "RAID0" as data drives
Yes: Due to limitation of shadow RAM, suggest to disable either of other RAID devices

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/27 23:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:IlO10l0Il No.1

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント60pt

http://rio.tc/2008/11/29-224252.php

こちらを参考にしてみてはいかがでしょうか。

id:escaccessibm

コメント欄をご覧になれば、私のIT力はお解りでしょう。(;;) 挙げてくださったページでは、何のことかさっぱりわかりません。

2009/05/25 01:34:35
  • id:kn1967
    RAID 0 ではなく RAID 1 だったのですね。
    でも、残念ながら PATAモード でRAIDは組めませんよ。

    あれれ? P5LD2-VのマニュアルPDFダウンロードして見てるのだけど
    OnBoard SATA BOOTROM No/Yes って何ページに出てるのでしょう?
    もしかして P5LD2-V ではなくて微妙に違う型番ってことはないかしら?
      ↓マニュアル入手は下記から。ファイル名は j2195_p5ld2_v.pdf
    http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=194&model=575&modelmenu=1

    ちなみにRAID は マザーボードマニュアルp5-18に載ってるのだけど
    Onboard Serial-ATA BOOTROM は Enabled/disabled になってるんですよね。
    そして次にp5-22でRAID 1の設定に入る・・・。

    BIOSの設定が一通り済んだらWindowsのインストールなんだけど
    RAIDドライバはいまだにフロッピーからなんですよね。
    (マニュアルp5-29)
    フロッピーディスクドライブなんて付けてますか?

    ところで・・・
    Windowsのバージョンは書いておいたほうがいいと思いますよ。

    「できるだけ解り易く」にする自信はありませんので、以上、とりあえずコメントで。
    (キャンセルなさったので、前回コメントは確認できましぇん。)
  • id:escaccessibm
    >違う型番
    いえいえ、同じです。

    > Enabled/Disabled
    これは、文字数を節約するために、Yes/Noにしました。

    POST中にCtrl+lを16連打しているのですが、RAIDユーティリティに入れましぇん。BIOSアップデートでしょうか?

    >Windowsのバージョン
    Homeです。すみません。
  • id:standard_one
    >POST中にCtrl+lを16連打しているのですが

    画面にCtrl+Lって出ている最中に押しても反応がないんなら、キーボードが認識されてないのでは?
    クセのあるUSBキーボードとか使ってません?
  • id:escaccessibm
    RAIDについて色々勉強していますが、結構むずかしいですね。Wikipediaの項目を読みましたが、誤り訂正データと原データの物理的な位置関係がいまいちわからないです……こんな学習状態では、仮にRAIDを組めたとしても、故障時の復旧がうまくできないでしょう。

    ですので、問題を解剖して、細かく質問を立てたいと思います。その際はぜひご回答お願い申し上げます。
  • id:kn1967
    http://q.hatena.ne.jp/1242847771 の AZUY の回答を開けるかどうかは
    AZUYの他の回答をいくつか見てからにする事をお勧めする。
    (適当に一言二言だけ書いてあって、理由説明は無いと推定される)

    >文字数を節約

    意味が違ってくるのでダメっすよ。
    アルファベットに切り替えるのが面倒ならまぁ・・・カタカナでも何とかOK(笑)
    イネーブル/ディセーブル

    >RAIDユーティリティに入れましぇん。

    マニュアルはゴシック体で見づらいのだけどカタカナにすると
    Ctrl + エル じゃなくて Ctrl + アイ ですが、まさか・・・。

    直接関係無いはずなのですが、どうせ確認は必要なので
    BIOSのほうでSATAをRAIDに設定(マニュアルp4-16)してあるか見ておいてください。

    >こんな学習状態

    高性能化がどんどんと進む昨今。個人使用で必要に迫られる事は無いと思うのですが
    メインで使うマシンが別にあるならば練習用と割り切ってしまえばOKなのでは?
    ただ、あまりあせって先に進もうとするのではなく、もう少しだけ事前準備として
    座学のほうで学ぶ事はお勧めしますけど。
  • id:escaccessibm
    > Ctrl + エル じゃなくて Ctrl + アイ ですが、まさか・・・。

    アウチ。そういうオチでしたか。
    ひとつ解決しました。解答欄にお書きいただいても結構だったのですが。
    (しかし、大文字なんてアリですか? Linuxとか開発の方々は大文字・小文字を区別するのでしたっけ?)

    > 高性能化が……

    世間話のようになりますが、
    私は素人で、今後ともITの専門家になることはありえないので、ITに関して、次のような主義です。

    以下、「普遍的」は、1. みんなが使っている(空間的に普遍的)、2. ずっと使える(時間的に普遍的)を指します。

    (1) 基本的に、保守的に振舞う。
    (2) 普遍的ではなくても、素人にも使いやすい物が出てきたら、テキトーに勉強し、使い倒し、古びたら捨てる。VBなど。
    (3) 普遍的ではあるが、
    (a) 問題が多いもの
    (b) 進化が早すぎるもの
    (c) 勉強コストや金銭コストに対するリターンが低いも
    は、スキップして次のバージョンjなり同等品を待つか、外部からウォッチするだけ。Vista、Linux、C系言語など。
    (4) 普遍的であって、諸コスト対リターンが高く、規格がこなれたものは、採用。よく勉強し、長くコアに使う。NAS、WinXP、RAID、Perlなど。
    (5) 普遍的なサービサーのやり方をまねる。googleなど。

    このたび、メインで使用しているPCのHDDがクラッシュしたのを期に検討しなおした結果、RAID 1と5が、上記(4)に該当したと判断しました。

    処理用クライアントPC(クラッシュしたPC)にRAID1を(処理用のファイルはクライアントに保存)、ファイルサーバのNASにRAID5を採用します。RAIDの組み合わせは、わけわかんなくなるので、使いません。フォールト・トレランスは不要ですし。
  • id:kn1967
    >大文字なんてアリですか?

    キーボードに書いてある通りにしてあるだけですよ。

    別質問については
    「Windows のインストールできない」という質問は当然出るだろうから
    この質問の冒頭コメントで「必要なもの(FDD)」と
    「解決策(マニュアルp5-29)」を書いておいたのだけど読み飛ばしました?

    どこに差せば良いかについては実は差は無い。
    (やはり、あやつは何の根拠も示さずに適当に一言書いただけだったね。)
    (ICH7R は「RAIDを組める程度」であって
    専用コントローラを搭載したものよりも性能としては劣る。)

    ところで
    起動用ドライブを RAID にしてある場合の復旧にかかる時間は
    別ドライブにイメージバックアップしてある場合よりも
    長い時間がかかる場合がありますし、
    トラブル対処の練習を事前に行っておかないと
    復旧自体が出来ないという可能性もあります。

    それに、
    復旧するためには予備のHDDも用意しておく必要があります。
    (HDDは短期間で製品がどんどんと変わりますし、
    1年後にはSSDに立場を追われている可能性も無いとは言えない)

    もろもろの、手間と時間を考えると
    RAID装備で復旧手順なども自動化されているようなパソコンを買うのが一番。
    RAID登場時ならまだしも、いまさら挑戦しながらは割が合わないと思う。

    セットアップについてはマニュアルで必要十分であり
    より判り易く教える事については出来ないのでコメント欄です。
  • id:escaccessibm
    ですか。
    やっぱり、ややこしくなるので、
    幸い同じマザボをたくさん持っているので、
    同じPCをいくつか作っておいて、HDDが故障したらHDDを交換するだけの環境をつくっておくのがいいでしょうかね…

    以前、「SATAネイティブで動かしたほうが良いよ」と教えていただきましたので、それだけ実行したいと思います。

    よろしければ、他の質問でも教えてくださいね。
  • id:kn1967
    ごめんね。あちこちで回答すると話の流れが途切れたり
    混乱したりするので、こちらのコメント欄だけにしてます。

    さらに、回答ではなくコメント欄に書いているのは
    質問への回答とは離れていると思うからですし
    最初のコメントにも書きましたが「できるだけ解り易く」の自信が無いからです。
    (現に、長々とコメントしてますが、RAID化どころか逆に、
     私個人の意見としてRAIDを見送るという方向になってたりしますしね)

    なんやかんやで話は伸びてますが、このコメントも
    誰かが回答しないと自動キャンセル時に消えちゃうのかな?
    消えても、そちらにはメールの形で残してますよね?
    (回答していないので、こちらには残りません。)

    ところで、× の返答は失礼ながら笑ってしまいました。
    でも、できれば「根拠となる情報をいただけますか?」が良いと思ふ。
  • id:escaccessibm
    > メールの形で残してますよね?

    はい、教えていただいたことは、私なりにまとめて、「PC勉強_RAID.doc」に入れてあります。将来必要になるかもしれませんから。

    では、他の質問でもご回答くださいね。この質問は半日くらいしたらキャンセルします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません