リスニングパートで400点以上を目指しています。
Part3&4の回答時間に割り当てられてる時間を使って、
次の問題の設問文を先読みしているのですが、
本文の朗読が始まるまででしっかりと記憶の保持ができません。
もちろん根本的に読解力や速読力の欠如という問題もあるのでしょうが、
ネットで見ると、リテンション能力というのが必要だということです。
これは具体的にはどうやったら身につくのか教えてください。
また、リテンション能力に限らず、
Part3&4の攻略に良い方法がありましたら教えてください。
話題(問題)提起
↓
自分の意見(結論)
↓
根拠・理由が重要なようです。
日本語の読解力のようなものでしょうね。どうしても一度英文から日本語に一期一句聞き取りや読解をする(しなければならない)癖というのか、周りの環境が日本人が多いので。
一番いいのは、外国人の友人なり、知り合いに物語やディスカッションできる長い話題のやりとりを行うのが一番だと思いますが。
洋画を見て、イメージを膨らまして、読解していくのも手かと。
TOEICリスニング420前後です。
テクニックとしては実際に耳に聞こえてくるまでに分かっていることを多くしておくことです。
次の問題が何問あるかまず見ます。
設問をそのまま記憶するよりも何についての話題になるのかを問題を見て想像することが大切です。
そして先に選択肢に目を通すことも大事です。何でひっかけようとしているか、何について書かれているか、など選択肢を見る方が分かりやすいです。そして聞こえてくる問題で無視していい部分の見当がつきます。
短時間の記憶は私も苦手なのですが回答で忘れていい部分や無視できる部分を探しておくことは忘れやすくても結構できるものです。
それから400以上を狙っているということはPart1,2は余裕で満点の状態だと思います。
Part1,2の問題が始まるまでの時間に何となく3,4の選択肢などを先に眺めておくと上記のことがさらに余裕をもってできるようになります。先読みに使える時間は貪欲に使いましょう。
がんばってください。
ご回答ありがとうございます。
どんな話題かということを想像するのは確かに大事ですね。
これまでもやってない訳ではなかったのですが、もう少し意識してやってみることにします。
>Part1,2の問題が始まるまでの時間
そうですね。ちょっと試してみます。
リスニングのパート1,2より3,4のほうが得点率が高い私です。
このパートは細かい点を聞かれないため得意なのかな、と思ってます。どんな状況でなんの話をしているのか、話題の趣旨はなにか、と詳細ではなく、概略を聞くことが大事ではないでしょうか。
問題を見て、とっぴな結論だったことが、まずないように思います。つまり結論はいつも常識。
例えば、長い間働いていた人が辞めることになったスピーチで、「彼はなまけものだったから」なんていうチョイスは落とせばいいという常識でけっこう補えたりするように思います。
えらそうに書きましたが、日々、ポッドキャスト聞いて訓練中です。お互いがんばりましょうね。
ご回答ありがとうございます。
>リスニングのパート1,2より3,4のほうが得点率が高い私です。
実は本当にリスニング能力の高い方はそうなのではないかなと思ってました。
大変参考になりました。
お互いがんばりましょう。
ご回答ありがとうございます。
文章の構成にはパターンがあるのでそれを理解するのはとても大事なことですね。
僕も同意見です。
参考URLありがとうございます。僕もこれを見て質問しました。
高いお金を払うほど知りたいという訳ではないので、ここに質問しました。