「ifInBroadcastPkts」というオブジェクトを監視したいのですが、調べてみるとこのオブジェクトは、ifXTable(拡張MIB?)という場所にあるらしいのですが、これはふつうにMIBを取ってきただけではないのでしょうか?あるいは、メーカーなどによってサポートしているものといないものがあるようなものなのでしょうか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/21/news015_6.h...
ある意味「ふつうにMIBを取ってきただけ」ということになります。より古い時代のRFCで
定義されていた interfaces サブツリー配下にあるのが ifTable 、その後に定義された
ifMib サブツリー配下にあるのが ifXTable 、です。
それぞれのサブツリーの配下にどんなオブジェクトが存在するかどうかは、サブツリー自体が
存在するかどうかも含めてメーカー次第、ということになります。また機種によっては、
snmp-v1 でアクセスしたときには ifMib が見えないけど snmp-v2c なら見える、みたいなケースも
あったかと思います。
回答ありがとうございます。
手元のスイッチのMIBを取ると、ifTableはありますが、ifMibはないようです。
マニュアルを見ても、具体的にifMibがあるかどうかは書いてないようです。
ifMibをサポートしているかどうかの判断はMIBのバージョン(?)を見ればよいのでしょうか?