1245646471 【イエはてな】"イエコト・ミシュラン" #038


THEME:「どんなマチを創りたい?街ひとつ丸ごと設計プランコンテスト」

日々の暮らしとイエの中で、こんな時どうしてますか? “イエコト・ミシュラン” は、暮らしに楽しいサプライズアイデアを語らい、★(一ツ星)~★★★(三ツ星)のミシュラン評価をしていくコーナーです。ハウスキーピング、ハンドメイド、エコロジー、ヘルスライフ…毎回の質問に、あなたのアイデアをご投稿下さいね!
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20090622

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は6月29日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/06/29 12:36:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答254件)

ただいまのポイント : ポイント1258 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順
インターナショナルなマチ アトムアトム2009/06/27 22:25:12ポイント3pt
 そのマチでは日本語があまり通じません。  かといって英語が誰にでも通じるわけではなく、ときには相手が何語を話す人なのかもはっきりしないこともよくあります。  そういう人種の坩堝のようなマチを作りたい ...
異文化交流を思い切り楽しむマチ YuzuPON2009/06/28 08:03:03ポイント2pt
東京にもけっこう外国人の多い町ってあるみたいです。たとえば大久保あたりの住宅地を歩くと、10人に3人は外国人と言っても過言ではないくらいです。 でも外国人と言っても、旅行者や短期滞在者じゃないんですね。 ...
逆転の発想 Lady_Cinnamon2009/06/29 12:19:14ポイント1pt
 なるほど、留学のように海外に行って語学や文化を体感するのではなく、日本国内でさまざまな言語や文化を体感しようという試みですね。これまた逆転の発想でユニークですし、アジアン・デ・ナガタというマチが実施 ...
イエを長持ちに大切にできるマチ wacm2009/06/22 15:27:58ポイント5pt
リサイクルできるマチ、自然と共生できるマチ、自然の摂理にのっとったマチはいいですね。本来、おむすびも笹の葉で包んだものだから、破れたり腐ってしまっても庭に捨てることができる。野菜も余ったら、牛馬の餌に ...
そのまちにあるイエが景観を作る sidewalk012009/06/23 13:11:45ポイント4pt
生活をする場であるイエをしっかり大切にしながら暮らしていき、それが街の景観をつくり、雰囲気を深めていくというのはスゴク素敵な話だと思います。
伝統からマチを作り出す fwap2009/06/23 13:46:05ポイント3pt
イエが長持ちできたら、景観も落ち着くことでしょうね。 日本本来の生け垣や砂利、みんな本来は長持ちできる、あるいは身近な材料で創り出せる生活用品なのです。 イエはその街の貴重な一部、自分が暮らすマチだと ...
イエへの支出を減らす aekie2009/06/24 09:07:49ポイント2pt
家を買うことが人生にとっての最大の支出。 しかし、海外では家、しかも家具付きの住宅を中古で安く買うことができます。 日本の住宅では、住むことに支払うお金が大きすぎると思います。 住宅費にお金がかかるから ...
イエを長持ちさせるには Lady_Cinnamon2009/06/29 12:05:46ポイント1pt
 我が家は父が設計したイエなんですが、父曰く、イエの寿命というのはとても短いものだといいます。というのも、大きな買い物であるはずのイエに住む人は、昔はけっこう年長者の方が大半で、今現在ご近所さんを見ま ...
ゆっくりした流れを大事にする街 peach-i2009/06/24 00:17:16ポイント3pt
最近は赤信号を平気でわたる人が多いです。 その姿を見て育った子供達が、同じようにしています。 まだ青になっていないのに、急いでわたる人。 何を急いでいるのでしょう。そんなに急がないで!といいたくなります ...
ゆったり街 eiyan2009/06/24 17:10:10ポイント2pt
何処だったかゆっくリズムの島街がありました。 信号もなく自動車も自由に走れる街でした。 一つの島中が一つの島人で全ての島住民が家族みたいでした。
さらば、せわしないマチよ Lady_Cinnamon2009/06/29 11:56:00ポイント1pt
 確かに、大字・小字とかの町や超ド田舎・過疎地あたりは置いといて、ちょっと都会じみた街や大都会となると、周囲の人の動きがせわしないですね。私はのんびり屋なので、街のスクランブル交差点を渡りきる前に、信 ...
裸足で歩くマチ アトムアトム2009/06/25 20:55:32ポイント2pt
 そのマチには1つ決まりがあって、何人も靴をはいてはいけないのです。サンダルも草履も、履物の類はすべて禁止。素足、裸足で歩かなければなりません。  この決まりが何を生み出すか。  まず、足の裏を切るな ...
道はアスファルトより土が向いているかも Lady_Cinnamon2009/06/29 11:40:45ポイント1pt
 『裸足で歩くマチ』、面白い発想ですね!これなら、空き缶・空き瓶・タバコのポイ捨ては、まず間違いなく減るでしょう。それに足の裏がとても鍛えられます。第2の心臓とも言われる部分であり、体のあらゆる所のツ ...
緑が街を覆う、グランドカバーの街 YuzuPON2009/06/26 22:14:51ポイント3pt
Green Week Action 2009で、自然の草を自然に生やす「雑草ガーデン」作りのルポがありました。そこからヒントをもらって、次のような街作りを考えてみました。 グランドカバーとは、地面を低く覆う植物のことです。園芸で ...
緑の町 アトムアトム2009/06/27 11:00:43ポイント2pt
 色を意識した町作りがあってもいいですね。  人工的な色ではなく、植物が持つ本来の色で満ち溢れている、そんな町いいですね。  枯れ草の処理ですが、こういう記事を見つけました。  http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/ky ...
雑草は自然と生えてきます♪ Lady_Cinnamon2009/06/29 11:37:03ポイント1pt
 『「グランドカバーの街」は、街全体が緑に覆われることを原則』というプラン、とても素敵だと思います。全体的に具体性もあって分かりやすいですし。    とくに、『蔦を絡ませることを前提に工夫が凝らされた ...
バイオマス燃料活用の街 watena2009/06/22 17:18:02ポイント5pt
薪や炭などの燃料を最大限に活用できる街作りです。昔はどこの家でも、お風呂を沸かす煙突の煙などが普通にたなびいていたものでした。 この街では、温暖化防止、省資源の見地から、再生可能エネルギーであり、CO2 ...
自然環境 eiyan2009/06/24 16:44:12ポイント4pt
昔は天然の薪燃料や自然肥料で食料を得ています。 自然農法は自然のリサイクル。 これを忘れかけている現代、昔を思い出して欲しいものですね。
薪ストーブが使える街 YuzuPON2009/06/28 11:39:01ポイント3pt
watenaさんのこちらの書き込みを読んで、私も薪ストーブに憧れています。 http://q.hatena.ne.jp/1233118479/201753/ 街の作りも家の作りも薪や炭の利用に特化させ、薪や炭でエアコン並みの利便性と安全性を追求していく街。これ ...
薪を燃やす暮らしで都市も地方も変わる!! TomCat2009/06/28 23:29:29ポイント2pt
薪や炭でエアコン並みの利便性と安全性を目指していくマチは、他の新エネルギー活用のマチに負けないエネルギー革命のマチというご意見、私も同感です。   また、本当にこうしたバイオマス・エネルギーの活用を本 ...
灰のリサイクルプラン Lady_Cinnamon2009/06/29 11:26:14ポイント1pt
 薪や炭を最大限に利用するマチ。これまた具体的なマチプランですね!共同地域にある、バーベキューやパンやピザまで焼けるかまどがあるのもポイント。共同区域を利用することで、向こう三軒両隣と言われたご近所さ ...
良い子が住んでる良い街は、楽しい楽しい猫の街 TinkerBell2009/06/22 15:12:58ポイント9pt
まず、全ての家に、飼おうと思えばいつでも猫が飼える仕様を整えます。 たとえば爪を立てられても家が傷まない強化壁紙や腰板、 爪傷で痛まない床素材、 水溶しにくいペットの便を流しても詰まらない太い排水管など ...
猫を大切にできるマチ wacm2009/06/22 15:19:05ポイント8pt
猫を飼うことができるマチというのはいいですね。猫が快適に過ごせるとどうなるのかな?私は猫が大好きで、猫を見かけるとついつい追跡してしまいます。 猫の過ごしやすいマチづくりは、マチもヒトも同じくらい大切 ...
生き物を大切にする町 sidewalk012009/06/22 23:26:17ポイント7pt
人間同士の関係もよくなるとおもいます!
猫の街に「猫旅館」どうでしょう? iijiman2009/06/23 21:40:15ポイント6pt
TinkerBellさんの「猫の街」、とても心惹かれるものがあります。 その街に、「猫旅館」というのがあったらいいなあと思います。 まだ猫を飼っていないけれどこれから飼おうと思っている人、猫に興味を持った人、猫と一 ...
動物を愛する街 kinnoji72009/06/23 21:55:18ポイント5pt
動物との時間には心癒されますね。愛するペットとはいつも一緒にいたいもの。大好きな街は、飼い主はもちろん、愛する動物たちにとっても居心地のいい場所であったらうれしいですね。周辺の緑溢れる公園や庭園、由緒 ...
ペットも家族! aekie2009/06/24 09:22:00ポイント4pt
ペットと一緒に泊まることのできる旅館やホテルなど宿泊施設はありますが、 猫だけを主眼にした宿泊施設、あるいはマチが作り上げることができたらいいですね。 ネコはイヌと違って、きまぐれな存在。そんなネコが ...
みんなが猫を飼える街 YuzuPON2009/06/28 12:35:59ポイント3pt
捨て猫を最初に見つけてしまうのは、たいてい子供だと言われています。でも飼いたくても飼えない。家が猫に対応していないからウチでは駄目と言われる。そうやって助けたくても助けられなかった心の重荷を背負って行 ...
このマチは世界に向かって平和を発信するマチにもなりますね TomCat2009/06/28 21:35:55ポイント2pt
動物愛護法では、動物愛護の目的のひとつは、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養にあるんだと規定しています。色々な平和の祈り方、願い方がありますが、動物愛護はその具体的な行動の一つなんですよね。   実際 ...
ローマ・ベニスは猫のマチ Lady_Cinnamon2009/06/29 11:22:45ポイント1pt
 以前、TVで見たのですが、イタリアのローマやベニスは猫に優しいマチなんだそうです。例えば、野良猫がいても保健所行きにはなりませんし、むしろ野良猫たちが住んでいる広場・公園、例えばコロッセオに集まって ...
人生を終えるマチ アトムアトム2009/06/24 06:34:48ポイント5pt
 ぼくは病院では死にたくありません。  死ぬ場所を選べるとしたら、まず静かで自然が身近にあって、できれば波の音が聞こえて。  人生の終わりの数日を過ごすためのマチがあってもいいんじゃないでしょうか。   ...
よい終わりを迎えられるマチ aekie2009/06/24 09:11:45ポイント4pt
私は家族のことを考えると病院で死にたいです。 病院外で死ぬと警察が来て、死後も家族に迷惑を掛けてしまうからです。 ですが、atomatomさんのおっしゃられるように死ぬときは自分の思うように死ぬことのできるマチが ...
死が近づくまで fumie152009/06/24 16:01:18ポイント3pt
普通に過ごせる街がいいです。具体的にはお医者さんが往診に駆けつけてくれたり、段差のなく車椅子で移動できたりする街があったらいいなと思います。できれば病状の軽い人が病状の重い人を助けてあげるなど、街に入 ...
最後まで愛する家を離れずに暮らしていける街 YuzuPON2009/06/28 12:17:11ポイント2pt
愛着のあるこの街の、この家の、この畳の上で往生したいよ、という暮らし方が出来る街。たとえ高齢になって、伴侶に先立たれて一人になっても、愛する家を離れずに暮らしていける街。fumie15さんの「街全体がホスピタ ...
最後を迎える事ができる街。 nakki13422009/06/29 09:53:11ポイント1pt
人として自分らしく最後の時を過ごせる事が できる街っていいなと思います。 病院でだとそれが難しいような気がします 今の現状だと病院で逝ってしまう人の方が 多いのが現実ですが・・
武器よさらば capelito2009/06/23 15:33:36ポイント3pt
争いごとのないおだやかな町がいいですね。
闘争心 eiyan2009/06/24 16:55:47ポイント2pt
人は闘争心を持ち合わせています。 特に男性は狩猟をしないと生きていけない環境だった昔のなごりはそう簡単になくなりません。 きままエゴはなくなれば理想ですが無理でしょうね。
闘争心より防衛本能が勝るのが動物です TomCat2009/06/29 08:49:17ポイント1pt
特に人間の場合は食性が穀食菜食性なので、狩猟本能というのはあまり強くないんですよね。動物としての習性を考えるなら、戦うことより自分や群れの身を守ることの方が優先です。   また狩りをする肉食動物も、戦 ...
音楽の町 Fuel2009/06/26 17:51:33ポイント3pt
以前、ストリートミュージシャンを規制しない町を作りたいというような意見があったのを思い出してのプランです。 http://q.hatena.ne.jp/1233895884/202696/ 街角の自由な音楽がなぜ規制されるのでしょうか。音は、繁華街直結 ...
音楽の才能が無くても文化作りに参加できる街 YuzuPON2009/06/28 09:35:17ポイント2pt
ここはアマチュアミュージシャンの発表の場であると共に、音楽経験が無い人も様々な形で文化作りの主役になっていける可能性がある街ですね。この街が実現したら、私は商店街とミュージシャンの間を取り持つコ-プロ ...
素晴らしい具体性です TomCat2009/06/28 22:43:26ポイント1pt
駅前に高架の広場を作ってそこを自由な音楽の発表の場とする。今現在の駅前がバス乗り場であったとしても、ロータリーであったとしても、それをそのまま保存した上で新たな広場が確保できるという構想ですね。大がか ...
車道のないマチ powdersnow2009/06/22 20:17:26ポイント9pt
移動手段は徒歩のみ。 外部のマチと繋がるのは、鉄道だけ。 自動車やバイクが走らない、そんなマチはどうでしょうか。 騒音もなく、排気もなく、危険もない。綺麗なマチが生まれそうです。 自転車はアリかなとも思 ...
車道のないマチ adgt2009/06/23 11:43:38ポイント8pt
これはちょっと面白いかも?町全体でなくても、車のスペースと生活空間をある程度分離できるならば、ゆったりとしたご近所づきあいができるかも?
車道のないマチ terror12342009/06/23 15:59:29ポイント7pt
「車道をゼロにする」というのはやはり難しいと思います。 が、近づけていくこと、似たような街を作ることは可能でしょう。 私はドイツを旅して自転車専用レーンの充実さに驚きました。 日本、主に東京では最近にな ...
車道のない町 tibitora2009/06/23 17:58:41ポイント6pt
車道がなくて動手段は徒歩か鉄道だけ、とても空気が綺麗だろうなと思います。 小さい子をつれてのお散歩も安心して行けますよね。 ロンドンの車に対する取り組みも素敵ですね、都心は交通機関が充実しているので車 ...
スイスにはガソリン車禁止のマチ アトムアトム2009/06/23 20:11:35ポイント5pt
 スイスの観光地にはガソリン車の乗り入れ禁止のマチがあります!  ツェルマットというアルプスを臨むマチなんですが、ここはみんなの努力でガソリン車の乗り入れを禁止できています。 http://www.his-j.com/navi/sp/swiss/swi ...
車道のない町 futanbo2009/06/23 20:21:53ポイント4pt
私も、この世から車がなくなったら、みんなずっとのんびり生きれるのになってよく考えてました。小さな子供と一緒に外に出ると、ずっと戦闘状態です・・。私は自分の子供はいないですが、友達の子供と行動をともにし ...
車道のいない街 nakki13422009/06/28 14:25:38ポイント3pt
車道のない街というのを完全に作るのは 難しいと自分も思うけれど 車の乗り入れが制限されると そこの空気も少しは、きれいになると思うし なにより少しは、安全に歩く事ができると思う そこへ行くアクセス方法と ...
車道のない街 m4252009/06/28 21:22:24ポイント2pt
車が走れなければ、CO2も減るし交通事故も減るから安全で楽しい街に、なるんじゃないかなと思いました
生活道路は車両進入禁止というマチ TomCat2009/06/28 22:10:05ポイント1pt
他の書き込みにもありましたが、東京では、駐車場と自宅の間を自転車で行き来している人が珍しくないんです。そこまで離れていないにしても、徒歩五分なんていうのはザラですね。   徒歩1分を80mとして、徒歩5分で400 ...
電柱のないマチ Lady_Cinnamon2009/06/23 00:50:22ポイント15pt
 すでに日本でも実例があるようですが、私の希望は『電柱のないマチ』です。欧米諸国は景観の美しさを意識したマチ造りをし、観光名所は電線などを地下に埋めたそうです。例えば、ロンドンやパリ、ニューヨークも電 ...
電柱のないマチ fwap2009/06/23 12:38:44ポイント14pt
電柱のないマチはいいですね。私がよく行くつくば市は駅周辺に一切電柱がありません。 電柱がないと景色が落ち着きます。 つくば市は人工都市なので、閑散としている農地とビルや研究機関との差が激しいです。 それ ...
電柱を並木に! wacm2009/06/23 12:58:44ポイント13pt
電柱のないマチはいいですね。私も海外旅行をすると大抵は ・石造りの建物であること ・電柱を見かけない ことで景観がものすごく自然になるのです。 日本は地震が多いので、昔ながらの建物を維持することが非常に ...
電柱のないマチ twillco2009/06/23 16:32:24ポイント12pt
電柱のないマチはとても良いですが、今は日本で神戸が電柱のないマチとして、地中に電線を埋める事を実践していたそうです。 ですがこれが仇となり、関西大地震での火災が多くなったと当時のニュースで聞いた事があ ...
電柱のないマチ koume-11242009/06/23 16:42:08ポイント10pt
日本の電線地中化率は全国平均でわずか1.5%で、ニューヨークでは72.1%が地中化されているようです。 日本は地震の多い国なので難しい所はあるんでしょうが、これがもっと対策を重ねて、安全に地中化出来たら、とても綺 ...
場所によって powdersnow2009/06/23 19:39:49ポイント10pt
モデルケースとしてなのか、一角の電柱をなくしている街並みがありますね。 実際のところ、すっきりしていてとても良いと感じました。 電柱がある街並みもそれはそれで……という人もいますが、個人的にはなくす方 ...
でもね~ to-ching2009/06/23 20:03:33ポイント9pt
 修理工事するときはいささか心配!
電柱のないマチ kinnoji72009/06/23 22:01:20ポイント8pt
電柱と電線をなくし樹木を電柱並の大きさとするだけで、マチのイメージと環境は格段に良くなる。うちのマチでは、駅前の通りが狭いわりに交通量が多く、電柱に邪魔される歩道を歩行者と自転車が行き交う、非常に危険 ...
電柱のないマチ koume-11242009/06/24 11:01:06ポイント7pt
電柱が犬の糞などで腐食している電柱が約80万本ある事が分かったようです。 電柱が根元から折れて倒れるなどのニュースを見ましたし、街を歩いていても危なそうな電柱を見かけます。 地中化すると、これもまた今は地 ...
電柱のないマチ r-zone2009/06/25 11:53:48ポイント6pt
これは景色が綺麗になりますね。 地震など起きた時の対処が出来ればいいですね。
電柱のない町 toukadatteba2009/06/25 18:19:21ポイント5pt
わわ、これは景観がきれいになりそう! なんだか素敵ですね~。
電柱のない町 futanbo2009/06/26 15:59:22ポイント4pt
私も空や夕日の写真を撮るときに、「ああ、電線が・・」とゆうことがしょっちゅうあり、残念に思ってましたが、「でも、電気がない生活ができるんか?」と自分に問うと、それも無理な気がして。だから、これも今自分 ...
人間以外の命が尊ばれる街作りのために YuzuPON2009/06/28 10:12:16ポイント3pt
電線のおかげで切られてしまう木を助けたいという理由からの提案がすばらしいです。何よりもまず植物のために。人間以外の命のために。こういう発想の街作りが実現した時、日本社会は大きく良い方向に変わっていくの ...
電柱のない町 m4252009/06/28 21:25:18ポイント2pt
最近の事件で、電柱が折れるという事件があったのでそれをなくすためにも、電柱がない町がいいなと思います
マチの空に向かって伸びる物の主役を樹木にしようという発想 TomCat2009/06/28 21:49:37ポイント1pt
電柱が無くなって電線が地面の下に潜るメリットは色々ありますが、発想のスタートが、電柱や電線が無くなれば木々を伸び伸びと育ててあげられると言うことにある点。そこから提案が始まっているのが、このツリーの素 ...
ごみをすてると資源になる町 m4252009/06/28 21:19:26ポイント1pt
ペットボトルなどを道にすてたりするとバッグや服になる町ができるといい あと、ごみが減るし、買い物に行く時バッグになってくれたら、とってもエコな街になると思います
ごみをすてると資源になる町 m4252009/06/28 21:26:52ポイント1pt
とにかくごみが減ればいいなってことです
夫婦同士でもう一度恋がしたくなるマチ CandyPot2009/06/26 14:07:03ポイント3pt
熟年離婚なんていうことがよく言われます。夫婦として、家族として暮らしていたはずなのに、いつの間にか一番遠い存在になっているなんて、寂しすぎると思います。そこで何歳になっても夫婦同士でもう一度恋がしたく ...
結婚したら住みたい街No.1 YuzuPON2009/06/28 10:39:30ポイント2pt
何方向もの視点から夫婦の絆を深め、二人の間に新鮮な風を送り込んでくれるアイデア満載の街ですね。特に子育てや働き方に関する新しい提案がすばらしいと思います。 これを読んで私は思いました。なぜ恋というと学 ...
いいですね(^-^) TomCat2009/06/28 20:21:21ポイント1pt
このマチが実現したら、プロボーズの言葉が変わりますよ。 「僕(私)と、○○(マチの名前)に住んでください!」   まだ結婚なんて考えられない段階の二人も、この街角を一緒に歩いてみたがります。そして ...
高度経済成長前の昭和の街 Oregano2009/06/24 11:13:42ポイント3pt
以前「東京ドーム5つ分の庭があったらどう使う?」というテーマがあった時、昭和を再現する街を作りたいという書き込みがありました。それを読んで私も色々と夢を膨らませました。それが次のような「高度経済成長が ...
昭和街 eiyan2009/06/24 16:32:41ポイント2pt
昭和時代には昭和名の付いた街や町、会社名や土地名等々が数多く付けられましたね。 平成になると早速平成のネーミングが盛んに使われました。 昭和は遠くになりにけれですね。
突然ですがメルモちゃんのキャンディを思い出してしまいました YuzuPON2009/06/28 12:02:32ポイント1pt
手塚治虫先生の「ふしぎなメルモ」で、まず赤いキャンディーの力で受精卵まで若返って、そのあと青いキャンディーの力で成長し直して人間以外の動物に変身する、というのがありました。いったん高度成長前の時代に戻 ...
風力発電の街 fumie152009/06/24 20:36:06ポイント8pt
ソーラー発電もいいですが、風力発電の街はどうでしょうか? 私は風車が大好きです。 実家に帰るときに風車が見えるのですが大きく頑張って回っているところをみると心がなごみます。 地理的条件もあってなかな ...
風車の町 toukadatteba2009/06/25 01:36:36ポイント7pt
なんかもいいですね・・・。ドンキホーテとか思い出します。あ、本の方ですよ。ナウシカとかもそうですけど、大きい風車が回っているのは、なんだか素敵な光景ですよね。
ただ風車って音が大きいんですよ TomCat2009/06/25 08:51:07ポイント6pt
やはり大きな風車を回すと、震動や音はかなりのものがあります。   最近の風車は、人間の耳に聞こえる周波数の騒音については、かなり改善されてきました。しかし周波数数十Hzといった人の耳では聞き取りにくい範囲 ...
水車もついでに アトムアトム2009/06/26 07:02:20ポイント5pt
 小さい風車がたくさん設置されて、電気の地産池消が実現されるってなったらいいですね。地ビールみたいに地電気って呼びましょう。  風車のついでに水車も設置したいですね。  水の力でタービンを回すんですよ ...
風車と水車 powdersnow2009/06/26 08:33:56ポイント4pt
どちらも風景としては、非常に風情があって良いのですが、確かに音は相当うるさいですね。 水車小屋の中には入ったことがありますが、自分的には、ちょっと暮らすのは難しい印象です。 住む家とは距離を置いて、動 ...
風車 mame_8202009/06/26 09:21:44ポイント3pt
風車は見た目のゆっくりした感じとは違って音がうるさいんですね。 前に山形の酒田に行ったときに巨大な風車があっていい風景でした。
風車と水車 futanbo2009/06/26 16:04:34ポイント2pt
大きいのは、音がうるさいんですね。 なんかフランダースの犬(アニメの)に出てくる風車か水車が すっごく大きくてかわいらしく見えたのを覚えてます。 小さいのをたくさん・・がいいんですね。 家に小さな風車や ...
水力発電ユニットにも小型の製品があります YuzuPON2009/06/28 09:48:47ポイント1pt
まだあまり普及していませんが、ボートの船外機のような形の、水にドボンと沈めて使うタイプの水力発電機があります。一例をあげるとこんな製品です。 http://www.northpower.co.jp/hydrogen/aquairuw.htm 水中方発電機のいいところ ...
何でも手作りモノ作り応援のマチ momokuri32009/06/24 22:52:30ポイント5pt
イメージとしては昔の秋葉原。パーツ屋やジャンク屋が軒を並べて自作好きを集めていた、そんなマチ。それをあらゆる手作りモノ作りに拡大した一大商圏です。 電子工作はもちろん、木工作、金属工作、模型作り、絵画 ...
私は日用品とか布小物とか toukadatteba2009/06/25 01:10:55ポイント4pt
を手作りする町なんか素敵じゃないかな~と思います。手編みのものとか、そういう簡単なものでもとっても素敵ですよね^^作ってもらったものをもらうというのは、ちょっとした感動です。 うちの母はよくかばんとか ...
わくわくするマチ!! TomCat2009/06/25 09:20:53ポイント3pt
手作りに関する物が何でも揃う街ということは、たとえば手芸材料を買いに来た人が日曜大工に興味を持ったり、自作PCのパーツを求めてやってきた人がワラジを編んでみたくなったりする、そんな手作りの世界をグンと広 ...
ガラクタは楽しい。 アトムアトム2009/06/27 22:10:59ポイント2pt
 こんなもの誰が買うんだろう、買ってなんに使うんだろう、ってガラクタを見て回るのは楽しいでしょうね。  もちろん中には掘り出し物や値打ち物も混じっていて、そこがまた面白いんでしょうけど。  お金がなく ...
イエはてなも「リブ・ラブ・キット」で参入 Fuel2009/06/27 22:41:59ポイント1pt
アウトプットプランで提案されていた「リブ・ラブ・キット」が、ここで生きてきますね。イエはてなライブラリで手作りの本が出て、その掲載記事をキット化した「リブ・ラブ・キット」が登場。イエはてなのアンテナシ ...
だれもが夢をかなえられる街 m4252009/06/27 22:07:10ポイント1pt
あれがしたい、これがしたいというあのゆめがかなうといいななんて思うときがあります
自給自足・修行の街 人間は何も学ばない2009/06/22 16:02:29ポイント4pt
楽しくないかもしれません。 つまらないかもしれません。 ただ現代社会になる前の生活の街です。 農作物の自給自足、電気はありません。 ですから、テレビもパソコンも使えません。 夜は暗くて月明かりだけが頼り ...
電気も電話も持ち込めない町。 アトムアトム2009/06/23 07:00:09ポイント3pt
 これは一種のテーマパークだと思います。  外からの情報をいったんシャットアウトして、身近なものをもう一度見つめなおす。  こういう町もあってよいと思います。  新聞が読みたくなったら、ふもとの町まで自 ...
電話やメールがない powdersnow2009/06/23 07:54:23ポイント2pt
休暇に訪れたいところですが、休みでも今や必ず連絡がつけられなければならない仕事がほとんどのご時世…… 退職後でなければ、訪れることは難しそうです。 旅行に行った時などは、普段は毎日日課のネットサーフィ ...
原始的な生活 futanbo2009/06/26 16:25:43ポイント1pt
私もあこがれてしまいます。 こんなに文明に頼り切ってしまった自分が 適応できる自信なんてないですが・・。 でも、そんな町があるっていいですよね。 立ち止まる時間がない世の中だから。。 「何のために生きて ...
ガードレールがないマチ wacm2009/06/23 13:09:50ポイント3pt
私はかねがねガードレールがないマチを望んできました。 ガードレールがあるおかげで、町並みに、特に建物の並びが美しく映えません。 せっかく、建築に凝った、背景とマッチした建築物であっても、ガードレールが ...
ガードレール eiyan2009/06/24 17:06:00ポイント2pt
ガードレールは生活防衛の為に必要なら白一色でなくて、カラフルな絵模様にして欲しいですね。 上に植木鉢を置いたり朝顔等のつるものを絡ませたりして情緒な雰囲気を出して欲しいですね。 今度街や自治体に提言し ...
ガードレール toukadatteba2009/06/25 18:20:57ポイント1pt
確かに白一色で無味乾燥な感じがします。汚れやすいですし・・・。 でも、安全のために見やすく白にしているのかなぁ・・・。どうなんですかね。
ジョギング、散歩やサイクリングがしたくなる町 adgt2009/06/22 23:10:21ポイント12pt
毎日の通学で四季の季節を感じられたりだとか、川沿いにジョギングコースがあったり、家族でチョット遊びに行ける公園があったらよいんだろうなぁと思う。その町で生活することが楽しくなることのひとつの要素が、そ ...
散歩したくなる町 sidewalk012009/06/22 23:23:18ポイント11pt
確かに良いですね!ぶらっと外にでてみたくなる、花がイッパイ咲いていたりって素敵だと思います。
車道と歩道を乖離させて some12009/06/23 00:23:03ポイント10pt
荷物の搬入や救急車など、車が必要な面もありますが、子供たちが自由に安全に散歩できる所から、 車はなるべく離れた個所を通り、歩道や自転車道と交通面で交差などをしない導線設計の街を行ってみたいです
健康都市をランニングから創る! fwap2009/06/23 13:53:59ポイント9pt
ジョギングがしたくなるマチとはいいですね。 市街を一直線に、あるいはマチを囲むように1周の円。あるいは市街各地にトラックのある公園、あるいは河川敷。 運動を基本コンセプトとしてあるマチでは、きっと若い ...
公園 powdersnow2009/06/24 05:32:46ポイント8pt
毎朝、気軽にジョギングができるコースなどが近くにあると、嬉しいですね。 駅まで緑の中を歩いていけるストリートなどがあると、毎朝気持ちよく通勤できそうです。 夜などには、防犯的な対策が必要となってきます ...
緑豊かな公園 twillco2009/06/24 10:49:00ポイント6pt
緑豊かな公園のある街はどこもほのぼのした風景があります。 公園で子供が遊び、ママがおしゃべりをし、ジョギングしてる人がいて、年配の人はウォーキングなど、それぞれが、それぞれの楽しみ方で自由に出来る公園 ...
公園 koume-11242009/06/24 11:04:55ポイント6pt
家の近くにはは春になると桜並木がとっても綺麗な公園があります。 桜は日本特有の素晴らしいものですし、その中をジョギングで走り抜けるのはとても気持ちが良いんです。 そんなジョギングコースのある公園が地域 ...
公園 fumie152009/06/24 12:56:17ポイント5pt
散歩できたりキャッチボールをしたり、できれば街のちゅうおうにあるとありがたいです。
公園 twillco2009/06/24 17:27:58ポイント4pt
きれいな公園良いですね。 最近は公園で見かけるのはサラリーマンが多いのですが、、、 子供は遊ばないんでしょうか? それから夜になると真っ暗になってしまい、非常に怖いと思う公園がいくつかあります。 街頭を ...
公園 toukadatteba2009/06/25 01:33:38ポイント3pt
ちいさな公園でも、あるとなごみますよね~。 意外と子どもたちが遊んでいたりして、かわいいです。
公園 r-zone2009/06/25 11:52:24ポイント2pt
夜でも明るい公園が理想的です。 仕事が帰りのジョギングも楽しめます。
散歩が気軽にできる街 nakki13422009/06/25 14:43:04ポイント1pt
家の近くの直線の道路を 朝、夕、ウォーキングしてる 人たちを見かけます 明るい所で便利でありがたいんですが 家の近くにある程度の大きさがある公園があったらなあと 思います 身近にある公園はそこまで 大き ...
挨拶を交わすことのできる町 sidewalk012009/06/22 23:21:04ポイント3pt
都会になってくるとどうしても挨拶をする機会も減ってしまって、暗い顔をして通り過ぎる人が多いように思います。挨拶はちょっとしたことですが、朝の気分が良くなったり、救われる気持ちになることもあります!何気 ...
挨拶の大切さ eiyan2009/06/24 16:49:49ポイント2pt
挨拶は動植物の生き物にとっては大切なもの。 増してや人としての生活には潤滑油。 知人であっても知らない人でも挨拶は必須ですね。
あいさつ toukadatteba2009/06/25 01:32:36ポイント1pt
知らない人に挨拶することで、それがいつのまにか顔見知りに、そして顔見知りから友達、知り合いに・・・なんてことはよくあります。挨拶のある町は、それだけで楽しい町・・・ですよね!
四季があるマチ meizhizi872009/06/24 16:50:21ポイント5pt
日本人でよかったと思うことの一つに四季があることです。四季それぞれに旬のおいしい食べ物を食べることができたり、四季折々の景色を楽しめたりするからです。それぞれの季節が日本ははっきりしているからこそ楽し ...
日本四季 eiyan2009/06/24 17:01:17ポイント4pt
日本の四季は情緒タップリですね。 最近は地球温暖化の影響で春と秋が短くなり冬から直接夏に飛ぶ感じもありますね。 夏時期が長くなり、日本も亜熱帯地方化してますが、日本の四季を大切に楽しみたいですね。
日本四季 koume-11242009/06/24 17:10:11ポイント3pt
最近は都会ではビルが建ち並び、春には桜。夏にはひまわり。秋にはキンモクセイ。といった四季を感じる事が少なくって来たように思えます。 春が来ているのに春を感じられない。なんてせっかく日本に生まれながらと ...
日本四季 r-zone2009/06/24 17:53:35ポイント2pt
温暖化をこれ以上進むとどんどん夏が長くなってしまいますね。日本の四季折々の姿はとても情緒あふれ、海外の方にも素晴らしいと評価されているので、どうにか残したいですね。
四季 toukadatteba2009/06/25 01:08:42ポイント1pt
四季を感じる日本、すごく素敵ですよね。今は季節感なく年中花や野菜、魚までいただけます。でも、自分で菜園をやっていると、その季節季節の野菜がとれて、すごく季節を感じますよ~。 花や虫、食べ物、日の光etc.季 ...
水の流れるマチづくり:せいりゅう fwap2009/06/22 15:43:10ポイント13pt
大きなマチづくりをしていると交通機関やショッピングセンターを優先にしてしまい、 どうしても川や池のことを後回しにしてしまう。 なぜ、水がマチづくりに大切なのか? それは、水が気温を抑える効果があるから。 ...
郡上八幡を連想しました iijiman2009/06/22 17:01:37ポイント11pt
清流のマチと聞いて、郡上八幡を思い出しました。 町屋のたたずまいの間を、清らかな水が流れています。 町の人が共同で使う「洗濯場」もあります。 これから新たに町を作るとしたら、あるいは改装するなら、建物が ...
マチ全体で水源の保護 aekie2009/06/22 18:48:08ポイント11pt
水のある場所、瀧の音や川のすずしさなど水が与えてくれるメリットって計り知れないと思います。清流を大切にできる、清流をマチ全体で保護できることを自然とできるのが素敵です。 友人の住む静岡県清水町(清水市 ...
やってましたね to-ching2009/06/22 19:13:47ポイント10pt
 フィヨルドの街、ものすごくきれい!寿命が延びます。
水の町 powdersnow2009/06/22 20:19:00ポイント9pt
古くから水運が発達したマチというのは各所にありますね。 現代にも残るそれらの町並みは、とても惹かれる魅力があります。 車ではなく、船で行き来するなんていう環境は、魅力的ですね。風情があって良いです。
船で移動 qwer-asdf2009/06/22 21:11:22ポイント8pt
昔から船が好きで遊覧船があると必ず乗ります。車の代わりに船で移動できたらいいですね。
イタリア ベニス を sidewalk012009/06/22 23:24:47ポイント7pt
連想しますね!
水の流れるマチづくり twillco2009/06/23 09:18:04ポイント6pt
郡上は理想です。 家の前に川が流れ、上の水は飲み水へ、その下では野菜や食器を洗う水として昔から街にあります。 水がキレイでないと実現出来ない事ですよね。
水の町 koume-11242009/06/23 10:54:23ポイント5pt
私は京都を思い浮かびました。 街でも小道に入ると小さな小川が流れ、水のながれる音が京都の街をよりいっそう和ませ、引き立てていると思います。 そして街中に大きな川も流れ、河原ではカップルがお喋りして、と ...
小川の流れる街 kinnoji72009/06/23 21:52:10ポイント4pt
降った雨が屋上や屋根の上の緑地を通り建物の周囲を巡り街の中を巡り道路脇や真ん中を流れる。最後に地下タンクや貯水池のような所に流れ着く。そして再度建物の屋上に汲み上げられて何度と無く流れる。水は、蒸発し ...
人工的な川でも、あるとないとで大違い iijiman2009/06/23 22:02:26ポイント3pt
大阪梅田に「阪急三番街」という地下街があります。いや、一部地上だからショッピングモールと言った方がよいでしょうか。 ここの地下二階の南館には、川が流れている区画があります。人工の川です。魚も居ません。 ...
水の流れるマチ r-zone2009/06/24 20:32:23ポイント2pt
まさに私の実家がそうです! 家の前には小川が流れて、そこで野菜を洗ったり、夏はスイカを冷やしたりしている家庭もありますよ。 とてものんびりしていて、自然を生活の中に最大限に生かしているという印象です。 ...
水と堀の・・・ toukadatteba2009/06/25 00:58:52ポイント1pt
町だったのですが。もう埋め立てられて久しいですね~。昔は船とか使って移動していたらしいです。風流ですよね。 効率の名の下に、なくなってしまいましたが、少しだけでも残してほしかったな。
人と人のつながりを大切にするマチ meizhizi872009/06/22 17:00:06ポイント13pt
この前、偶然火事を目撃したのですが、消防隊が到着するまで、地域の人が協力しあいながら交通整理をしたり避難を呼びかけたりしていました。消防隊が到着して、消火栓を開けようとした時、消火栓が古かったのか、な ...
人と人のつながりを大切にするマチ kinnoji72009/06/22 18:10:37ポイント12pt
現代は、誰もが誰かとつながりたいとか、みんなで何かをとかの気持ちはあるけど、そんな場や機会がなく、コミュニティーの形成がしずらいのが現状で、地域での人と人のつながりや共同体としての意識が希薄になってい ...
つながりを大切にできるマチ:お年寄りと小学生 aekie2009/06/22 18:43:45ポイント11pt
人と人とのつながりを大切にできるマチっていいですね。具体的には、お年寄りと子どもの交流でしょうか? お年寄りが増え、介護やケアの問題が今後山積すると思います。 お年寄りだけでなく、小学生などの教育面で ...
世代を超えて関われる町 adgt2009/06/22 23:12:02ポイント10pt
というのは確かに魅力的な気がする。挨拶とか、ちょっとしたかかわりでもいいから、自分とは異なる年齢層の人たちを慈しむっていうのは今の時代必要なきがする。
関わりのマチ tunamushi2009/06/23 12:19:28ポイント9pt
バブル期の映像を見ると、どうしてこんなに人々が楽しそうにしているのだろうと不思議に思います。仕事の休み時間に屋上でバレーボールをする、というのは今の私の職場では考えられません。景気がよかったからかもし ...
人と人とがもっと知り合える機会があるマチ wacm2009/06/23 12:27:00ポイント8pt
人と人とのつながりを大切にできるマチが実現できたらさぞかし過ごしやすいことでしょうね。 私も家族と身近な人間と接する以外は、ほとんど見知らぬ人と会話する機会などありません。少なくとも、職場や学校で一緒 ...
人と人とのつながりを大切に:あいさつ tibitora2009/06/23 18:15:28ポイント7pt
人と人とのつながりを大切にしていける町はいいですね。 私の甥っ子はクラスの催しで、敬老の日に地域のおじいちゃんおばあちゃんに手紙を書いたのだそうです。 私の子供の頃はなかったので楽しそうなことだなと思 ...
沖縄 to-ching2009/06/23 20:12:43ポイント6pt
に住むのだったらこれが必須条件らしいです。地元の人とうちとけず帰ってくる人結構居ますね。
人のつながりをたいせつにする町 futanbo2009/06/23 20:34:37ポイント5pt
私は、事情があって働けないので、いろんなボランティアをちょこっとずつ、12年くらいしています。その経験から感じるのは、高齢者、子供、幼児、大人、元気な人、病気の人、それぞれが別々の場所(施設)に閉じ込 ...
人のつながりをたいせつにする町 twillco2009/06/23 20:54:31ポイント4pt
昔は近所のみんなの名前や家族構成を知っていて、困ったことがあれば助け合いでしたが、最近は隣の人の名前さえ知らないです。 一人暮らしやアパート暮らしでは仕方ないかもしれないですが もっと近所づきあいをし ...
人との繋がり peach-i2009/06/24 00:13:32ポイント3pt
隣同士、近所同士のつながりをもっと深く持ちたいですね。 助け合ったりして、毎日の生活を豊かにしたいです。 地域一体が一つの家族のような町に憧れます
人との繋がり r-zone2009/06/24 20:35:43ポイント2pt
昔はちょっと料理を作るときに材料がないと、お隣さんにかに行ったりしていました。 ですが、今ではちょっと気軽にいけないですよね。 もっとご近所さん達が気軽に皆で楽しくやっていけたらいいですね。
人とつながる toukadatteba2009/06/25 00:56:46ポイント1pt
つながりがないと、なんだか乾いた空虚な感じがします。今は・・・それなりにつながっています。お隣さんとかと(笑)昨日ゴーヤをもらいました。
ビル丸ごとの街 きゃづみぃ2009/06/22 14:18:09ポイント2pt
巨大なビルの街を作りたいですね。 そのビルの中で暮らし、生活していけるようなところ。 仕事場もビルの中。 車の騒音もなく、天候もあまり気にせず 生活していけたらいいですね。
理想 eiyan2009/06/24 16:40:14ポイント1pt
理想ですね。 通勤や通学のない街は理想です。 買い物や所用も一気に出来るのも良いですね。
街全体が知り合いの街 peach-i2009/06/24 00:24:02ポイント2pt
今や、隣近所さえ他人のようですが、もっと町全体が友達で、知り合いのような明るい街になるといいなと思います
理想 eiyan2009/06/24 16:37:24ポイント1pt
隣近所が皆仲良く気に入った人ばかり同士なら申し分ないですね。 気に入ったもの同士が集まって一つの村とか街にするのは理想です。 現実は難しいでしょうかね。
星空が fumie152009/06/24 13:00:38ポイント2pt
見える町。一週間に1回でも電気を消してみんなで星を眺めるという条例がある町はどうでしょうか?当然、その日はキャンドルで夜を過ごします。
常時灯 eiyan2009/06/24 16:26:20ポイント1pt
最近は田舎でも常時灯の街灯が点いていて夜中でも明るいですね。 時にはキャンドル灯も良いですね。 情緒を楽しみたいですね。
鍵をかけないでいいマチ アトムアトム2009/06/23 06:46:22ポイント7pt
 安全で安心できるマチがいいです。  日本にもまだ鍵をかけないイエ、地方に行くとあると思います。  タイでも、ちょっと田舎に行くとそもそも鍵を取り付けられる構造になっていない家屋も多数あります。  とこ ...
田舎の実家は adgt2009/06/23 11:41:48ポイント6pt
最近やっと鍵をかけるようになりました
まだ沢山ある・・・ to-ching2009/06/23 20:05:53ポイント5pt
 うちの女房の実家、玄関にかぎ掛けても、お勝手口はフリーです、笑ってしまいます。
鍵をかけないでいい町 futanbo2009/06/23 20:45:38ポイント4pt
沖縄の田舎のほうは、暑いし、あけっぱなしで寝てたりするのをテレビで見ますよね。 あれはほんとに憧れの風景です。 結構まだそうゆうところもあるんですね、日本でも。 あたしは、天然で、ほんとに鍵をかけ忘れる ...
田舎・・・・ りょ~ちゃん2009/06/23 21:55:59ポイント3pt
私の知り合いの田舎の実家へ行ったら鍵閉めるどころか扉開けっ放しには驚きました。 盗られる物も泥棒する人も居ないらしく・・・・ でもさすがに私は焦りましたよ^^; そこは今まで大きな事件とかないらしく ...
peach-i2009/06/24 00:10:42ポイント2pt
今は物騒になりましたからね。 隣同士との信頼関係も薄れています。 地域の連帯感をもっと親密に出来たらよいなと感じます
鍵をかけない fumie152009/06/24 15:48:42ポイント1pt
ごみを捨てるのにも鍵が必要な時代になってきました。ちょっと外出するだけで鍵が必要な時代は大変悲しいと思います。 だからといって単に道を歩いている人全てを疑いたくはないし、難しいです。
せめて・・・ to-ching2009/06/23 20:10:28ポイント2pt
 今日は休み、どこに行ったら楽しいのか悩んでしまうような街には住みたくないです、本当にに窒息しそうです。適当に都会(文化的)ほんの少し田舎と言うのが理想。そしてヤッパリ「海」が無いと失格ですね、私の価 ...
分かる気がします。 nakki13422009/06/24 14:56:49ポイント1pt
行きたい場所があまりないと悩んでしまう所って 困るなあというのは、分かります 家族がつまらないとぼやく声を聞くので 私も嫌な気分になってしまうんで。 人々がよくやってくる街のどまん中に住みたいとは 思 ...
活気のある街 r-zone2009/06/22 14:58:20ポイント10pt
最近はご近所付き合いも薄くなり、商店街なんかも活気のない場所が多い気がします。 昔は街ぐるみのイベントやお祭りが多かったのに廃止になってしまったり、商店街の若者離れから活気が無くなってしまいました。 ...
お祭りや商店街復活 tibitora2009/06/22 15:17:09ポイント9pt
私の住んでいる街でも商店街はあんまり元気がなくなっていました。 でも以前行ったときには空き店舗を使った催し物があったり、フリーマーケット風の貸し屋台(テーブル)があって、休日などには商店街にいろいろな ...
音楽があふれるマチ meizhizi872009/06/22 17:04:17ポイント8pt
私の住んでいる町にも活気がほしいと思います。夏祭りとしてビアガーデンはしていますが、新興住宅地なので昔から続いているというイベントがありません。 私はコンサートが好きなので、コンサート会場がたくさんあ ...
活気のある街 twillco2009/06/22 17:58:40ポイント7pt
昔は地域ごとに盆踊りがあったりと賑わってましたが、今では全然無くなってしまい、年に一回、七夕祭りがあるくらいです。 七夕祭りは規模の大きなものなので、とてもご近所さんでワイワイとなんてレベルではないの ...
活気のある街 kinnoji72009/06/22 18:06:11ポイント6pt
人が溢れているそんな活気のある街づくりは,街の成り立ちの歴史や都市構造の違いから一朝一夕ではなかなか難しいのでしょうが,もう一つ別の角度から考えると,これからいわゆる団塊世代の人たちが定年を迎え,日常 ...
良いですね to-ching2009/06/22 19:16:23ポイント5pt
 シャッター街は悲しく、絶望です
活気あるマチ tunamushi2009/06/23 12:15:57ポイント4pt
私も地元に活気が欲しいと思っています。駅周辺はとても整備され、芝生が生い茂っていて見た目には美しいのですが、何もイベントがなければただの空き地です。空き地になるなら、駐車場等、もっと利用できる整備をし ...
活気 peach-i2009/06/24 00:22:24ポイント3pt
商店街などが活気ある街が好きです。 商店街の店同士も連帯感があり、仲良く、買い物する側も、お店側も笑顔が一杯な街がいいですね
商店街 powdersnow2009/06/24 05:29:59ポイント2pt
スーパーは、一度に様々な物が買えるますし、会計も一度で楽です。 けれど、一軒一軒必要な食材を探しに歩く商店街が好きです。 店主によって、工夫や何度も行きたくなるなど、店の異なった雰囲気が良いんですよね ...
活気あるマチ koume-11242009/06/24 11:12:27ポイント1pt
私の街のシャッター街は、閉まっている店が多く、そこには悲しいほどの落書きが多数あります。 昔は賑やかだった商店街も数年でこんな姿になるとは思ってもなかったです。 ではどうすれば復活させられるのか? 元気 ...
大学を中心としたマチ wacm2009/06/22 15:03:05ポイント7pt
かつて研究員としてアメリカとイギリスへ留学していた時期がありましたが、留学した地域は大学を中心としたマチが創られておりました。 どこへ行くにも市街の中心の大学を通って、行政機関やショッピングセンターへ ...
学術研究都市のマチ meizhizi872009/06/22 17:01:10ポイント6pt
学術研究都市を少し応用した、研究の産物だけで出来ているマチを創りたいです。 耐震性や耐熱性が研究された住宅、クローン動物、ロボット、コンピューターの世界。少し味気ないかもしれませんが、全てが人工のマチ ...
場所も心も大学が中心 aekie2009/06/22 18:53:54ポイント4pt
大学を中心とした街があったら~と思います。 大学へ行くときは鉄道なので、どうしても駅から駅までの移動時間を考えなくてはいけない。 大学が市街の中心にあれば、交通機関もバスや自転車などいくらでもアクセス ...
つまり to-ching2009/06/22 19:17:33ポイント4pt
 ボストンの様な街ですね・・・住みたいです
研究のマチ tunamushi2009/06/23 12:20:31ポイント3pt
大学の活気があふれるマチを創りたいです。中でも、研究から生み出された食品に興味があります。例えば、そばの実から取れたハチミツは普通のハチミツの100倍抗酸化活性があるとか、奈良漬けをもっと食べてもらお ...
地場産業を興すマチ fwap2009/06/23 12:33:14ポイント2pt
研究機関に勤めている者です。大学や研究機関を中心とする学術研究都市が活気なのは若者が毎年来るからです。 学生が住む、産業が生まれる、家庭が築ける、年齢層がバランス取ることができる。住む世代にバランスが ...
人を集めると、人を育てるマチづくりへ aekie2009/06/24 09:25:24ポイント1pt
tunamushiさんの提案で思い出したのは、各マチで地場産業を興していくのは、 江戸時代の各藩の殖産興業政策に似ていませんか? 現在、自治体の統合が進み、巨大化した自治体の特色づくりが課題となっていると思われま ...
農と芸術の里・住民がいなくなった過疎地に入植して新しい村づくり TomCat2009/06/23 20:06:00ポイント3pt
場所は、住む人がいなくなってしまった過疎の集落を想定してください。そこに、農業と芸術三昧で暮らせる村を作るんです。   住民は全国から募集します。家屋は土地付きリフォーム無しの現状渡しで百万円くらいか ...
夢広がるプランですね☆ Lady_Cinnamon2009/06/24 00:53:47ポイント2pt
 お題を出してくださったTomCatさんだけあって、とても具体的で壮大なプランになっていますね☆「ゲストエリア」と「プライベートエリアに分けて、最初は「ゲストエリア」から慣らしていくという配慮もある所が素敵で ...
高付加価値のマチづくりと過疎地解消 aekie2009/06/24 09:16:43ポイント1pt
過疎地の解消と共に農村を芸術として長所を捉え直そうとするコンセプトが素晴らしいです。 TomCatさんの提案はかなり具体的で、個人として実現間近なものですね。 農村の過疎化は歯止めがきかない。しかし、農村の自 ...
ペットが自由に歩ける街 nakki13422009/06/22 14:44:51ポイント2pt
あったらいいなと思う街は、ペットが自由に歩ける街です 私は、極端な犬恐怖症な奴ですが・・ もちろんその真逆な人もいるわけで・・。 例えば犬をリードなどでしばりつけなくても 自由に歩けるスペースがあった ...
一定の間隔で powdersnow2009/06/24 05:27:06ポイント1pt
犬が逃げないような工夫がほしいですね。 流石に街全体の広さでは、犬がどこかに行ってしまった場合、捜すことが難しそうです。 首輪にGPSをつけて、居場所がわかるようにするとかでも良いと思いますが。
自然の町、自然をいかした町 tibitora2009/06/22 14:10:23ポイント15pt
マチが創れるとしたら、自然を残したりいかした町を創ってみたいです。 大きな木がそのまま残っている自然がたくさんの公園。 コンクリートで固めている川ではなく、自然の流れで川原があって川魚や水鳥が生活して ...
そうですね。 nekomanbo562009/06/22 14:16:22ポイント14pt
自然と調和した町がいいですよね。 開発すすむとカラスが多くなります。
緑いっぱい twillco2009/06/22 14:26:48ポイント13pt
街でも、緑のある公園があるだけで和みますよね。 仕事に追われて忙しい毎日を送っていても、ランチを公園で食べるだけで癒されますし、緑があると良い街だなと思います。
自然のある町 koume-11242009/06/22 14:33:04ポイント12pt
家の実家は田舎ですが、昔に比べると自然が減ってきました。 どこの田舎でもそうだと思いますが、家が建ちショッピングセンターができ、自然が無くなっています。 でもそんな街中でも、自然を生かした場所に行くと ...
自然のあるマチ・共生できる都市 wacm2009/06/22 14:43:05ポイント11pt
自然のあるマチいいですね。丘から市街を見渡せるマチ、市の中心部に駅がある都市計画がされたマチ、交通やアクセスが保障されたマチ。ただ、一番創りたいマチは自然があるマチですね。本来自然は元からあるもの。自 ...
自然を大切にできるマチ・ものを大切にできる街 fwap2009/06/22 14:47:52ポイント10pt
大切な緑、心休まるせせらぎ、鳥や動物たちの鳴き声、全てがマチの一部です。自然がしっかり確保されている。確保ではなく、自然の中にマチがあるべきだと思いますが、人間の経済活動からマチが創り出されるので・・ ...
自然を生かした街 r-zone2009/06/22 14:52:59ポイント9pt
理想は自然があっての街ですが いまは街があって人工的に自然を付け加えるというのがとても目につきます。 そても良い事だと思いますが、『自然があっての街』が理想ですね。 ムリに自然を壊すのでなく、工夫次第で ...
自然がある街 fumie152009/06/22 15:29:11ポイント8pt
自然を大切にした街があったらいいと思います。湧水がすぐそばにあり、水道代が無料だったらいいな
自然があふれるマチ meizhizi872009/06/22 17:03:11ポイント7pt
自然がたくさんあるマチは憧れます。今、レモンの木やなす、トマトを育てているので、さらに強く思うのかもしれませんが、取れたて野菜をその場で調理し、その場で食べるというマチがあったら楽しいなぁと思います。
自然がある街 kinnoji72009/06/22 17:53:41ポイント6pt
いかにしてそこにいると心地良く、日常的に人が自然と共に暮らしていると実感できるような街づくりが可能かという開発の内容や、自然や暮らしを持続的に維持管理していける社会システムそのものが問われるべきなので ...
ヨーロッパにあるような to-ching2009/06/22 19:12:25ポイント5pt
 自然に囲まれた街、かといって田舎じゃない、センスが良い街。憧れます
自然を活かした街 linne2009/06/22 20:34:37ポイント4pt
自然を活かした街がいいですね。都市の機能を支える公園を作ることで生活に潤いをもたらすのではなく、街そのものが自然の上に成り立っていることを実感させてくれるような街。
自然 adgt2009/06/22 23:06:40ポイント3pt
キャッチボール禁止じゃない公園とか
自然 りょ~ちゃん2009/06/23 12:17:55ポイント2pt
最近開発が進み自然が減ってますからね。 自然の中で人危なくない動物とかのふれあいがある街とかにも憧れますね。
自然 peach-i2009/06/24 00:21:00ポイント1pt
自然が失われてきていますが、緑を残して生きたいですね。 お庭に、緑を・・・ 一つ一つの家庭がそうして増やしていくだけでも良い行動だと思います
古い日本のマチ powdersnow2009/06/22 20:14:03ポイント5pt
平屋建てばかりの落ち着いた日本家屋が建ち並ぶ町並み。 高い建物は、空を見上げる邪魔になりますし、圧迫感があります。 また、派手なネオンや看板のない、静かな町並みを築きたいですね。
京都 akila2009/06/22 21:21:44ポイント4pt
京都のような街を作りたいです。 建物に趣があり、食べ物もおいしく、住んでいる人も誇り高い。 そんな街がいいですね。
京都 adgt2009/06/22 23:07:43ポイント3pt
確かに!
古い家屋と現在の共存 sidewalk012009/06/23 13:14:33ポイント2pt
生活習慣や社会が変化してしまったので、全く昔と同じに戻るということは難しいですが、過去の良い部分と現在の便利さなどを共存させていけると良いですよね。
古い町 peach-i2009/06/24 00:19:30ポイント1pt
城下町のような、下町のような・・・ 最近は減りましたね。 人情ある街を大事にしたいです
ソーラーな街 guja2009/06/22 14:45:05ポイント14pt
すべてのビル・家の屋根はソーラーパネルにしたいですね。 可能であれば道路などもそうして、目指せ電力自給率100%!
電力自給率100% tibitora2009/06/22 14:55:17ポイント13pt
全ての電力をソーラーパネルで補っている街、すてきですね! ビルや家はそこに取り付けたソーラーパネルで自家発電、信号とかは電柱や標識に取り付けたパネルから出来た電気を使って。 太陽の光を使った電機で電力 ...
電力自給率100% みゆぴぃ〜2009/06/22 15:12:46ポイント12pt
全ての屋根にソーラーパネルの街って素晴らしい!本当理想的ですよね。 あと、風の強い地域には風力発電、人通りの多い所には、上を歩くと発電する「振動力発電」や「温度差発電」も設置したいです!
電力「自給自足」まずはソーラーから fwap2009/06/22 15:14:25ポイント11pt
ソーラー100%はいいですね。gujaさんの提案を広義で捉えれば、自家発電でマチの電力をまかなうことができるマチづくりですね。 ソーラーパネルというと建物の上に乗せる、あるいは日射しのいい日にしか有効ではありま ...
ソーラーな街 twillco2009/06/22 15:22:00ポイント10pt
良いですね。エコにもなるし、全世帯がそうなったらかなり地球に優しくなりますね。
iいいですね fumie152009/06/22 15:23:40ポイント9pt
エコです。電気を他の町に売ったりできたらさらに面白そうです
ソーラーハウス koume-11242009/06/22 15:30:05ポイント8pt
ソーラーパネルになれば電気代もかなり減るし、良い事だらけですよね。
太陽パネル発電で節電意識も上がる! wacm2009/06/22 15:33:39ポイント7pt
ソーラーをマチにできると、過剰な発電や節電意識も高まって、涼しいマチの実現が可能となりそうです。 先日、ソーラーパネルの設置に関する説明会に参加しました。ソーラーパネルを設置すると節電意識が高まるそう ...
ソーラーパネル r-zone2009/06/22 15:54:38ポイント6pt
ソーラーパネルはいいですね。今は携帯のもある位、小さいのも出てますから家庭に一個ソーラーの時代ですかね。
ソーラーなマチ meizhizi872009/06/22 17:02:10ポイント5pt
ソーラーパネルの普及がさらに進めば地球にやさしいですね。持続可能だと思います。理想なのは、冬の寒さを夏に放出し、夏の暑さ(熱)を冬に放出できるシステム。冬になっても道路が凍ったりせず、夏になっても熱中 ...
ソーラーな街 kinnoji72009/06/22 18:02:24ポイント4pt
最近、市内を歩いていて気がついたのだが、あちこちにソーラーLED街路灯が設置されている。ところが、こんな明るいところには不要と思うことがほとんどです。そもそも市内のほとんどの道ではすでに街路灯が付いており ...
ソーラーな街 adgt2009/06/23 11:39:13ポイント3pt
街事態もソーラーパネルによって利益が出るし、市民へのサービスも充実する。そして、市民もソーラーパネルを設置して町の発展に寄与する。こんなWin-Winな関係の街があったら素晴らしい。
ソーラーな街 sidewalk012009/06/23 13:19:10ポイント2pt
ソーラーパネルをつけることにあこがれてます!自分の家、自分の街からもエコが発信できるというのは非常に大切なことだと思います。
ソーラー peach-i2009/06/24 00:18:27ポイント1pt
いいですね! 地球に温かい優しさをもたらす方法はどんどん活用したいです。 一つの地域から始まり、全国的に世界的に当たり前のように普及したらいいですね!
汚れないマチ fwap2009/06/22 14:53:56ポイント13pt
私の提案する街は「汚れない街」です。汚れない街、簡単に言うと人間の出すゴミが自然に還るということです。道ばたや他人の敷地に捨てれば、キレイになる。そんな理想の意味で「汚れない街」ではありません。汚れな ...
クリーンな街 r-zone2009/06/22 15:00:29ポイント12pt
ある地域では、歩道に鳥居を置いたら、神様の罰が当たると思ったのか、ゴミが減ったようです。 そんなちょっとした工夫でゴミって簡単に減らせるんですよね。 もっと綺麗になって、海がブルーになればいいなと思い ...
自然に還る物を選ぶ tibitora2009/06/22 15:04:37ポイント11pt
そうですね、自然に還るものを選ぶようにして環境に負担がかかる事を減らす街づくりは大切ですね。 一人一人が出来ることはあとは、 合成洗剤を使わずに自然分解される石鹸を使う。 プラスチックなど自然に帰らない ...
ゴミゼロ twillco2009/06/22 15:27:05ポイント10pt
ゴミゼロ運動。今はゴミの仕分けが厳しくなった為かゴミをよく見かけます。 特に粗大ゴミですね。 持って行くとお金がかかるので、放置してあるのを見ますが、とてもみっともないと思います。 街でリサイクルを開い ...
町にあるゴミを拾う fumie152009/06/22 17:50:20ポイント9pt
まずはごみを拾ってごみ箱に入れることから始めています。気にしだすとごみが目につきます。小さな一歩でもみんなでやりましょう!
クリーンな街 kinnoji72009/06/22 17:56:03ポイント8pt
近年は環境保護の観点から、世界規模で廃棄物の処理に関する規制が一段と厳しさを増し、我が国においても循環型社会の形成という題目で、様々なリサイクルに関する法律が立案・立法化されております。この様な時代の ...
ゴミゼロ・ゴミ箱ゼロ aekie2009/06/22 18:57:17ポイント7pt
汚れないマチがあったら素敵ですね。 光触媒の床、キレイなトイレがあり、ゴミ・ゴミ箱を一切見かけることのないマチ。 こんなマチを切望しています。ゴミ以前にゴミが出ないマチ、これが理想ではありませんか? ゴ ...
クリーンな街 koume-11242009/06/23 09:53:56ポイント6pt
まずは一人一人の意識を変えて行く事ですよね。 今は一人暮らしで近所の仲も薄くなってしまい、個人プレイが目立ちます。 そうなると街への意識も当然薄くなり、汚しても気にならないですよね。 自分の街を大切に思 ...
自浄作用 adgt2009/06/23 11:35:04ポイント5pt
よごれても自分たちで綺麗にできる町がいい。お役所に任せたりするんではなくて。
クリーンなマチ tunamushi2009/06/23 12:18:18ポイント4pt
ゴミゼロのマチに住みたいです。どうしても生活する上でゴミは出てしまいますが、リサイクルを心がけることによってクリーンなマチにしたいです。リサイクルした方が、燃料費がかかる場合もあるので、より開発が進む ...
身近なゴミも粗大ゴミも wacm2009/06/23 14:29:43ポイント3pt
ゴミが出ないマチに住んでみたいです。 ゴミを出さないためには、科学技術よりもまずは身の回りから整えることを大切にしたいです。 まずは、食事に注意すること。食事のパック、包装はゴミになるだけです。 私が料 ...
逆転の発想で terror12342009/06/23 16:13:54ポイント2pt
こういった活動をしている団体があります。 http://www.maq.co.jp/gba/ 出されたゴミ袋をアートとする。 やはり人間が生活を営む上でゴミの消費を0にすることは不可能でしょう。 ゴミをゴミと見せない工夫というのも有 ...
汚れない街 peach-i2009/06/24 00:14:36ポイント1pt
平気でポイ捨てしている人を見ると悲しいです。 道路はゴミ箱ではないのにな。 それもいい大人が捨ててしまう姿を子供は見ているわけです。 そんな世の中は寂しいです
食料自給率100%の町 fumie152009/06/22 15:34:07ポイント14pt
食料自給率100%の町があったらいいと思います。 仕事から帰ってからもう一仕事。子供たちのお手伝いは農業関連な街。 お米は自分たちで収穫したものが食べられるがあったらいいな
いいですね powdersnow2009/06/22 20:11:49ポイント13pt
一軒の家に一定の農地、畑などがある。 すべてを自分で作れなくても、ある程度は自分で食べ物を作れる環境がいいと思います。
自給率の高い町 sidewalk012009/06/22 23:18:16ポイント12pt
それは命のつながりを学ぶことのできる町だと思います。命を食べ生きていることを実感しながら子どもが成長していける町ってステキですよね。
自給率の高い町 アトムアトム2009/06/23 06:54:21ポイント11pt
 いいなあ。庭には畑があって、田んぼも借りることができて、川があって、海があるから魚を釣ることができて、貝を拾うことができて。  鶏を飼っている人がいて、ヤギなんかを飼っている人もいて。  果樹が植わ ...
自給自足の町 r-zone2009/06/23 09:48:57ポイント10pt
自給自足の、田舎ですと一家の庭には必ずといっていいほど畑があったりしますが、都会では難しいですからね。 でも、今はベランダ菜園でもちょこちょこ出来てるんで、そうゆう所から少しずつ広がって行ったら自給自 ...
自給率の高い町 koume-11242009/06/23 10:59:05ポイント9pt
100%は厳しいとしても、一家の庭にちょっとした畑があり、最低限の野菜は自分たちで作れるような環境があれば良いですね。 今は、お米がどうやって出来ているか分からない子供が多いように見受けられます。 家庭で ...
家庭菜園 adgt2009/06/23 11:36:27ポイント8pt
が頻繁にみられたら、自然を感じる街にもなるだろうなぁ。
自給自足のマチ tunamushi2009/06/23 12:17:11ポイント7pt
自給自足率の低い日本にとって特にこれから重要になってくると思います。最近、テレビで、余ったコンビニの弁当が大量に処分されていく映像を見ました。世界には食糧難で飢えに苦しむ人々がいるのに、と思うと心が痛 ...
産地産消のマチ wacm2009/06/23 12:55:38ポイント6pt
食糧自給率の高いマチはいいですね。 「産地産消」マチの風土にあった作物を地元で消費することができれば理想ですね。 ただし、そのためには課題や制約が存在します。 ①産地産消は危険 産地産消は栄養学的に見て ...
自給率の高い町 twillco2009/06/23 13:40:37ポイント5pt
畑や田んぼがあるとグリーンのある街にも繋がるので、家庭菜園があると、自然への繋がりにもなり、良い事ですね。 駐車場を借りるように、安い値段で1つの畑を何分割かしてそれぞれの家庭が色んな野菜を育てられるス ...
自給率の高い町 tibitora2009/06/23 17:50:43ポイント4pt
田んぼや畑のたくさんある町、その地域で取れたものを食べることの出来る町はいいですね。 田んぼや畑があるとそこにカエルや鳥、蝶々など生き物もたくさん来ます。 作物の育つ様子を身近で感じて食べ物に「ありが ...
自給率100%の町 futanbo2009/06/23 20:57:53ポイント3pt
それが、人の自然の姿ですよね。 結局、昔に返れみたいなことになるかもしれませんが、 自分で作ったものを食べる。お肉も自分で動物を育てるなり狩ってくるなりして、殺して食べる。それだけのことで、今の子供た ...
自給率の高い町 kinnoji72009/06/23 21:42:22ポイント2pt
自給率は高いほどいいんだものですね。40%が80%になったら、みんな今の倍しあわせになれると思います。食料自給率はカロリーベース、これも、すごく重要ですね。自給率をどんどん上げて、みんなが安心できる町になれれ ...
食料自給率 peach-i2009/06/24 00:12:25ポイント1pt
店頭で並んでいるものを当たり前のように買う世の中になっているのが悲しいですね。 食べものは降って生まれたものではなくて、人々が育てているんですよね。 自分で育てると愛情が生まれ、食べもののありがたみを ...
誰もが必要とされる街 qwer-asdf2009/06/22 18:27:43ポイント6pt
老人も障害を持った人も必要とされる街がいいですね。それぞれ役割がありお互いがお互いを必要とされる街があったらいいなと思います。
高齢者も障害をもった人も交流できる町 adgt2009/06/22 23:15:10ポイント5pt
意外とないきがする。完全にみんな一緒にってのはむりでも、ふれあいながら、接触しながら生きる町であればいいとおもう。
街をつくるのは人 sidewalk012009/06/23 13:08:19ポイント4pt
という印象を受けました。街の景観や設備などよりも、どのような形で人が交わっていけるかという点も重視しなければいけないポイントですよね。
社会の「再進出」をサポートできるマチ fwap2009/06/23 13:16:19ポイント3pt
私の両親が退職後のアルバイトを終えるとすっかり気が抜けたようになってしまいます。 孫と接しているときは生き甲斐発揮の印象ですが、どうしても働いているときの元気といいますか、そういったものを感じることが ...
誰もが誰もに優しい町 tibitora2009/06/23 18:05:23ポイント2pt
元気な人、体に障害を持った人、心が疲れている人、せっかちな人、ゆっくりな人、いろんな人がいます。 話すのが得意な人も話すのが苦手な人もいます。 一人一人のいろんなところをそのまま受け入れられて、誰もが ...
優しい町 kinnoji72009/06/23 22:06:04ポイント1pt
優しさは我々にとってもっとも大切な感情でしょう。どうしたら優しさを育むことができるのか、知恵を出したいものであります。日本が抱えている政治や経済、社会、教育などの問題を解決するうえで、もっとも大切なこ ...
博物館そのもののマチ:会津若松市を例に aekie2009/06/22 19:13:05ポイント4pt
マチ自体が博物館のマチ。 かつて、福島県会津若松市へ出かけたときのことです。 会津若松市は会津城や漆器、起き上がりこぼしが有名ですが、 何より、街全体が博物館の風景です。 遠くの磐梯山とマッチするように ...
博物館そのもののマチ terror12342009/06/23 16:07:51ポイント3pt
イタリアのフィレンツェ歴史地区のように、自治体レベルで新規の建物の建造に関する規制等が必要になるでしょうが、 やはり自分の知らない町、歴史を感じさせる町というものは積極的に保存、修繕していくことが必要 ...
景観保全地 Elliee2009/06/23 19:31:14ポイント2pt
地域コミュニティになることもいいことなのですが、現状かなり住人の負担が多いと思います。 結局は地域のため、観光収入などにつながるのでいろいろもっと還元があっても良いと思います。
それはそれで良いのですが・・・ to-ching2009/06/23 20:15:50ポイント1pt
 それを持っている人の経済状態、環境、必要な家屋保全、その他色々な制限を何とかして欲しいです。ただ、守れ!と言われても迷惑とも思われます。
巨大ドームの町 fumie152009/06/22 15:26:36ポイント3pt
できればドームは透明で夕日など見えるとうれしいです。 必要に応じてドームが開いたり閉じたり楽しそうです。
人間が・・・ to-ching2009/06/22 19:19:55ポイント2pt
 ヒヨワになりませんか?野球も青空の下、天然芝の上でやるのが一番!
巨大ドームの町 みゆぴぃ〜2009/06/23 14:40:30ポイント1pt
この街、月や他の惑星に作りたいです!
無線LANがつながるマチ fwap2009/06/22 15:09:19ポイント3pt
家から出たときインターネットをしたいと思っても、携帯電話では通話料が気になる。データのやりとりなどを自宅外でしたいとき、悩んだことはありませんか?無線LANが使えるのはファーストフード店と一部鉄道会社くら ...
いつでも・どこでもインターネットができるマチ aicyu2009/06/23 03:26:36ポイント2pt
「無線LANがつながるマチ」いいですね! 市町村単位で地域のWi-Fiインフラが整備され、強固なインターネットセキュリティー対策がなされれば、「無線LANがつながるマチ」とそのお隣の「無線LANがつながるマチ」が繋がっ ...
助かる反面 sidewalk012009/06/23 13:09:34ポイント1pt
子どもの教育などを考えると二の足をふんでしまいそうです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  •  ★(一ツ星) 「緑が街を覆う、グランドカバーの街」by id:YuzuPON Green Week Action 2009で、自然の草を自然に生やす「雑草ガーデン」作りのルポがありました。そこからヒントをもらって、次
  •  ★★(二ツ星) 「夫婦同士でもう一度恋がしたくなるマチ」by id:CandyPot 熟年離婚なんていうことがよく言われます。夫婦として、家族として暮らしていたはずなのに、いつの間にか一番
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「良い子が住んでる良い街は、楽しい楽しい猫の街」by id:TinkerBell まず、全ての家に、飼おうと思えばいつでも猫が飼える仕様を整えます。 たとえば爪を立てられても家が傷まない強化
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「水の流れるマチづくり:せいりゅう」by id:fwap 大きなマチづくりをしていると交通機関やショッピングセンターを優先にしてしまい、 どうしても川や池のことを後回しにしてしまう。
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「大学を中心としたマチ」by id:wacm かつて研究員としてアメリカとイギリスへ留学していた時期がありましたが、留学した地域は大学を中心としたマチが創られておりました。 どこへ行
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「博物館そのもののマチ:会津若松市を例に」by id:aekie マチ自体が博物館のマチ。 かつて、福島県会津若松市へ出かけたときのことです。 会津若松市は会津城や漆器、起き上がりこぼ
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「バイオマス燃料活用の街」by id:watena 薪や炭などの燃料を最大限に活用できる街作りです。昔はどこの家でも、お風呂を沸かす煙突の煙などが普通にたなびいていたものでした。 この
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:47
      「音楽の町」by id:Fuel 以前、ストリートミュージシャンを規制しない町を作りたいというような意見があったのを思い出してのプランです。 http://q.hatena.ne.jp/1233895884/202696/ 街角の自由な
  •  ★★★(三ツ星) 「農と芸術の里・住民がいなくなった過疎地に入植して新しい村づくり」 by id:TomCat 場所は、住む人がいなくなってしまった過疎の集落を想定してください。そこに、
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:48
      「何でも手作りモノ作り応援のマチ」by id:momokuri3 イメージとしては昔の秋葉原。パーツ屋やジャンク屋が軒を並べて自作好きを集めていた、そんなマチ。それをあらゆる手作りモノ作り
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:48
      「人のつながりをたいせつにする町」by id:futanbo 私は、事情があって働けないので、いろんなボランティアをちょこっとずつ、12年くらいしています。その経験から感じるのは、高齢
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:48
      「高度経済成長前の昭和の街」by id:Oregano 以前「東京ドーム5つ分の庭があったらどう使う?」というテーマがあった時、昭和を再現する街を作りたいという書き込みがありました。それ
  • イエはてな -   2009-06-29 13:50:48
      「インターナショナルなマチ」by id:atomatom そのマチでは日本語があまり通じません。 かといって英語が誰にでも通じるわけではなく、ときには相手が何語を話す人なのかもはっきりしな
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません