http://kakaku.com/item/00500411320/
主な使い道として、人物のポートレート(プロフィールなどに使う写真)などを考えているのですが…。
やはり一眼レフと言われるカメラの方が綺麗に写るのか、もしくは現在、このレベルで十分なものなのか…。
カメラのことにまったく詳しくないため、どうかお教え頂ければ幸いです。
一言でいえば、やはりデジタル一眼レフの方が奇麗に写すことができると思います。
しかしながら、ポートレートをとる位なら上記のカシオのカメラでも十分使えますし、
使いやすさという点においても、慣れてしまえば一緒ですが、デジタル一眼に比べると使いやすいと思います。
だからまずはそのような機種を購入されデジタル写真に慣れて、
その上で次へのステップアップを目指したいならデジタル一眼レフを購入されるのがいいと思います。
証明写真程度ならどのカメラでもたいした差はないかもしれませんが、
俗に言う一眼レフ(レンズ交換式)のものであれば、状況によって
レンズが交換できるので、きれいな写真が撮れます。
入門機なら価格もかわりませんので、一眼レフを強くお勧めします。
質問の意味不明。
EXILIM EX-FH20 は対物レンズが1つしかないから「一眼レフ」でしょ。
“レンズ交換式”一眼レフと比較したいということなら、レンズ性能がピンキリだから一概には言えない。
百万円超のピンのレンズを使うなら、“レンズ交換式”一眼レフの方が良いに決まっている。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/index.html
そもそも、ポートレート用途なら、20倍ズームやハイスピード撮影は不要。
一番違うのはCCDサイズになります。
http://homepage2.nifty.com/61degrees/ramble/2005/08/ccd.html
こちらを見て比較していただくと、いかにサイズが違うかがわかるかと思います。
フィルムと違うからそんなの関係ないとお思いかもしれませんが、実は、
その撮像素子自体はアナログな電気量となり、そのノイズをどれだけきれいに除去
するかが写りの差になったりします。
この写りの差というのは、
1.粒状性
細かければいいかというとそうではなくて、案外粒子が適度にあったほうが
いい質感があるのが難しいところです。
2.ダイナミックレンジ
白から黒までどれくらいの光量差を表現できるか。
カメラの世界ではラチチュードと言いますが、これは
CCDサイズ(素子)が大きいものの方が一般的に有利です。
3.レンズ
実はこれが一番大きいのですが、CCDサイズが小さいほど焦点距離の短いレンズで
ないとCCDの大きなものと同じ画角が稼げません。
焦点距離は被写界深度に大きな影響があります。
焦点距離が短いレンズは「ピント」が合いやすいというメリットがありますが、
ポートレートで背景の「ボケ」をきれいに処理しずらい
レンズが小さいから絞りとかの作りがあまりよくなく汚い絞りが映ってしまう
こんなことがあります。
が、実際には640x480pixel程度で使うのなら関係ないとは思います。
お使いになって不満に思った段階でご検討されるのがいいかと思います。
「人物のポートレート」を何に使うのか、撮影の目的が何かが問題です。
一眼レフのフィルムカメラの経験がない場合には、デジタル一眼レフをおすすめしません。
デジタルカメラの操作を含めて覚えたい場合は、同値段クラスのコンパクトデジタルカメラで
マニュアル撮影とRAW保存ができるカメラが良いと思います。光学ズームがあった方が便利です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/
どうしても一眼レフがというなら、2000円弱を投資して「デジタル一眼レフの疑問200+76基本編」を読まれることをおすすめします。
一眼レフが良いのは、owadaさんがまとめてますが、JPEG保存して使う限り「綺麗に写る」という保証は、どんな高級機でも大差ありません。
むしろ、撮影の場所や時間、ライト、天候などの方が影響が大きいです。
私の場合は、一眼レフは重いし設定が面倒で、使用頻度は低いです。コンパクトデジカメでは対応できない場合だけフィルムカメラも含めて使っていて、通常のスナップはRICOH GR DIGITALを使ってます。
800万画素程度ですが、L判で問題なく「綺麗に」印刷できます。
>主な使い道として、人物のポートレート(プロフィールなどに使う写真)などを考えている
この用途でしたら200万画素のコンパクトデジタルカメラでもおおむね充分使えます。
大体普通のLサイズなどにプリントする場合はよほど特別な条件でない限り200万画素程度の解像度があれば見た目はそれ以上のものと区別がつきません。
一眼レフではレンズが交換できるということが最大のウリですが、これは意図したとおりの画角で意図したとおりの露出で意図したとおりの場所にピントが合い、かつ意図したとおりにそれ以外の部分がボケるあるいはくっきりと写すことができるようにするためです。
ここで重要なのが「意図」です。質問に挙げられているカメラもこれらの意図の大部分がカバーできます。
よほど高速撮影をしたいとか焦点深度を浅くして狙ったところ以外をボケさせて撮るとかの一種特殊な意図でなければ写りは実際問題としては変わりません。
人物撮影なんかの場合は一眼で撮ると撮られる人が緊張して表情が固くなったりしますが普通のコンパクトカメラだといい表情で撮れる場合もありますし。
私の撮影した写真(Web用にトリミングやリサイズはしますが他はほとんどいじっていません)を見た人にどんなカメラで撮ったのか訊かれる事がよくあります。普通のコンパクトデジカメで撮ったというとすごく驚かれることが多いです。あまりカメラの種類にこだわらずに撮影してそれで限界を感じられたらより高級(といわkれている)カメラに手を出すのがいいと思います。
レンズが交換できる、遠距離撮影などの場合は一眼レフの方をおすすめします。
性能の差から特に遠距離は背景に差がでるでしょうが、
人物のポートレート(プロフィールなどに使う写真)などの使用がほとんどの場合ならコンパクトデジメで十分だと思います。
最近は800万画素程度でもお手頃ですし。
わざわざ重量も重いし、値段も高いですしね。
最近のカメラはccd部分がよく壊れますしね。
①レンズについて
1眼レフの上級機はレンズが交換出来ます。それぞれの撮影目的に合ったレンズを交換して使用できるわけです。
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20は、1つのレンズで、望遠から広角まで全ての用途に使えるように作られていますから便利ですが、ひとつの使い方に特化すれば、1眼レフのレンズにはかなわない事もあります。
例えば、ポートレートは90mmから100mmくらいの短焦点レンズで、絞りを最大に開いて写すと、眼にはしっかりピントがあっているが、それ以外のところは美しくボケて、良い写真が取れます。HIGH SPEED EXILIM EX-FH20のレンズは、1眼レフのレンズに比べるとボケ味が劣ります。
しかし、通常のサイズでは余り差が分からないと思います。
②受光素子について
1眼レフの上級機は、35mmフィルムのサイズの受光素子で光をデジタル信号に変換します。HIGH SPEED EXILIM EX-FH20はひとまわり小さな、昔のAPSフィルムのサイズの受光素子で光をデジタル信号に変換しています。
解像度などは、理論上、1眼レフの上級機の方がHIGH SPEED EXILIM EX-FH20よりも有利ですが、A4サイズくらいまでしか引き伸ばさないようであれば、見分けがつかないと思いますよ。
③色合いなどについて
1眼レフの上級機は、開口の大きな、内蔵するレンズの大きな、価格の高いレンズをつけることができます。それらは、風合いや色合いが美しいと言われています。
しかし、最近はPCやプリンターがデジタルが自動で色補正を行うので、その差はないと個人的には思います。今の画像補正技術は、本当に進歩していて、価格が高くて重量の思い高級レンズと、SPEED EXILIM EX-FH20クラスの差は、見分けがつかないのではないでしょうか?
④カメラとレンズの大きさと重さについて
1眼レフの上級機は大きくて重量も重いので、プロではない人が持つと、ぶれたりシャッターチャンスを逃したり、という事も考えられます。
予算と目的と技術にあったカメラを持つのが良いと、私は思います。
こちらまでも、みなさま本当にありがとうございました。
なるほど…。
やはりレンズ交換可能な一眼レフのカメラの方が、写りとしてはいいわけですね…。
なるほどぅ…。
いえ、本当にすごく参考になります。ただ、なるほど、自分の用途では、そんなに激しく意味があるわけではない…と。
一つ一つ本当に参考になりました。ありがとうございます。
ちょっと考慮しつつカメラ決めさせていただきます。取りいそぎ、お礼まで。
デジタル一眼レフと、いわゆるコンパクトタイプのデジタルカメラ。
なにが違うのでしょうか。
いろいろと異なっている部分はありますが、もっとも大きな相違点はふたつ挙げられるでしょう。
1)レンズの交換が可能
2)画質
1)に関しては一眼レフのことを『レンズ交換式カメラ』と呼ぶことからもわかります。さまざまなレンズをシチュエーションによって付け替えることで、同じ本体でさまざまに異なった写真を撮影することができます。
これだけでもデジタル一眼レフにする意味があるほどです。
しかし、もっとも重要なのが2)の画質となるでしょう。
画質、と一言に言ってもさまざまな観点から見ることができます。
デジタルカメラで画質の良し悪しを決めるのは基本的に3つの要因となっています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/digi_ichigan.html
みなさま本当にありがとうございました!
素人な質問でしたのに、あたたかなご回答、心から感謝です。
現時点までの回答、みなさま本当にありがとうございます。
一つ一つとても参考になります。
なるほどー…。