はずはピック弾きからはじめてそれなりに右手左手は動くのですが、右手のフォームがおかしい?事に気がつきました。
教則本なのではピックをもった右手は固定せずスナップを利かせた感じで書いてありますが、自分の場合ギター時代の
癖かブリッジの上に手の腹を乗せた状態や、小指・薬指を着地させた状態でピックのふり幅が最小限になるような弾き方を
しています。右手をどこかに固定しないとうまく弾けません。動画などをみても自分のような弾き方をしているのは見かけませんね。
まだ下手で今の所はあまり不便は感じていないのですが、この先うまくなりたいと思ったらフォーム矯正した方がよいでしょううか?
ベースでステージに出たこともあるギタリストです。
ベースって、弾く位置や弾きかたなどが音にダイレクトに出てくる楽器だと思ってます。
ブリッジに手首を乗せるということはかなりブリッジよりでピッキングした硬い音になるわけですし、
ピックのふり幅が最小限になるような弾きかたをしていれば多分のっぺりした音しか出ないんじゃないかと。
私の場合、「ボディの中央辺りで」「ある程度振りぬいたピッキング」をしないと私の考えるいい音にはならないので、ギターを弾くときと違い、ボディーに固定することはなかった記憶があります。
ただ、これはギターでも一緒なのですが、ボディーに指を置くおかないというのはあくまでも副次的なもので、どうピッキングするかで、結果として指を置く置かないというのが出てくるんじゃないかと。なので、正直指置いているかどうかはあまり覚えてないというのが正直なところです。
なので、自分のほしい音が出て、弾き易いフォームを探すという意味ではフォーム矯正の必要はあると思いますが、こうじゃなきゃいけないというのはあまりないんじゃないかと思います。
というか、私がどうこう言うより、↓を読むほうがよほど参考になるきがします。ちなみにこの人は指をボディに置いて弾いているようです。
コメント(0件)