あるサービスの成功事例として特に社内の動きにフォーカスをした物語や読みものを探しています。
どういうイベントが必要で、どういうトラブルがあり、どういうブレークスルーがあるのか?
等がわかる資料をぜひお願いします!
WEBでも書籍でも結構です!
戦略プロフェッショナル―シェア逆転の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
三枝匡 著
http://www.amazon.co.jp/%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%83%97%E3%83%AD%E3%...
V字回復の経営―2年で会社を変えられますか (日経ビジネス人文庫)
三枝匡 著
http://www.amazon.co.jp/V%E5%AD%97%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AE%E7...
経営パワーの危機―会社再建の企業変革ドラマ (日経ビジネス人文庫)
三枝 匡 著
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%83%91%E3%83%AF%E3%...
ヴァル研究所の設立から今日に至るドキュメンタリー。
自社開発の統合ソフト「ぱぴるす」「ナイル」の栄光と挫折。「駅すぱあと」がヒットするまでの地道な努力。出向をさせない社風、規模拡大より顧客を大切にする姿勢――55歳で急逝した創業社長は、エジプト関係の膨大な量の書籍を所有していた。これらは、ピラミッド研究で有名な早稲田大学の吉村作治教授に寄贈されたという。
創業者は還暦を過ぎた技術者。中途採用者による即戦力を期待するのではなく、「同じ釜の飯を食い、仕事を続けるしかない」プロパーに信頼を寄せるあたり、いかにも職人気質。飲食店を相手にした泥臭い営業は、ヒルズ族の対局だ。
巻末に起業家の心得が記されている。
サイバーエージェントの社長の自伝です。
どういう経緯で企業したのか、社内でのトラブル、挫折、裏切りなどについて書かれています。
華やかな成功の裏で大変苦労されているのだなぁと感じました。
学校の勉強だけではメシは食えない!―世界一の職人が教える「世渡り力」「仕事」「成功」の発想
「痛くない注射針」を開発した工場の社長の本です。
質問に答える形式で書かれています。
岡野工業は社員6名で売り上げ6億円らしいです。
こちらもいろいろなトラブルや挫折、顧客との衝突をどのように乗り越えたが書かれており、
とても面白いと思います。
ありがとうございます!!
ただ、事実の事例を今は求めてます!(上の本はとても面白いのですが)