3つの互いに関係する質問がありますので、適宜組み合わせてお答えください。

学会・講演会などのプレゼンテーションを、あとからウェブ公開する件での質問です。【質問1】「演者の方を撮影したビデオ+プロジェクターで提示されたパワーポイント」の組み合わせをネットで公開する場合、どういうプラットフォームが考えられますか(例、YouTube、Adobe Connect pro など)【質問2】なるべく楽に速く提供するためのオーサリングツールには、どのようなものが考えられるのでしょうか?(例、Adobe presenter、業者発注)【質問3】もし、http://www.mediasite.co.jp/product/mlrecorder.html ← ここで紹介されているようなハードに近い構成をノートパソコンで実現するとしたら、どういうやり方があるでしょう。★とても感謝できるお答えに対しては、500円単位でのお礼をお支払いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/09 23:11:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント200pt

【質問1】「演者の方を撮影したビデオ+プロジェクターで提示されたパワーポイント」の組み合わせをネットで公開する場合、どういうプラットフォームが考えられますか。

既存Webサービス(無料)を利用するのなら、YouTube@niftyビデオ共有goo ClipLifeFlipClipなどがあります。サービスを選ぶポイントは、公開範囲をオープンにするか/クローズ(例:会員制)にするか、画質の2点になると思います。

自社で用意するのでしたら、Microsoft Windows Media ServerAdobe Flash Media Serverなど。Windows Serverを用意できるのであれば、WindowsMediaで決まりでしょう。


【質問2】なるべく楽に速く提供するためのオーサリングツールには、どのようなものが考えられるのでしょうか?

時間的には外注するのが簡単ですが、Windows Media ツールを使うことで、比較的容易に PowerPoint コンテンツを WindowsMedia コンテンツとして統合化できます。


【質問3】もし、http://www.mediasite.co.jp/product/mlrecorder.html ← ここで紹介されているようなハードに近い構成をノートパソコンで実現するとしたら、どういうやり方があるでしょう。

入力映像の種類によります。

まず、ノートPC本体のスペックですが、民生用のデジカメやNTSCビデオ(SD映像)であれば、普及価格帯の CPU:CoreDuo2 + メモリ:2Gバイト + ハードディスク:100Gバイト程度のものがあれば十分です。OSはWindowsまたはMacOS X。とくに特殊なグラフィックハードウェアは必要ありません。ハイビジョン(HD)を扱うのであれば、可能な限りハイスペックなものにしてください。

次に、入力デバイスの種類です。アナログビデオでしたら、下記のようなキャプチャ装置が必要です。

Princeton USBビデオキャプチャーユニット デジ造 Vista対応版

Princeton USBビデオキャプチャーユニット デジ造 Vista対応版

  • 出版社/メーカー: プリンストンテクノロジー
  • 発売日: 2007-10-20
  • メディア: エレクトロニクス

デジタルビデオでiLink端子を持つものでしたら、PC側にもiLink(IEEE1394)端子が必要です。無ければ、下記のようなPCカードを用意してください。

I-O DATA CB1394L CardBusスロット用 IEEE1394インターフェイス PC

I-O DATA CB1394L CardBusスロット用 IEEE1394インターフェイス PC

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • 発売日: 2002-07-31
  • メディア: エレクトロニクス

デジタルビデオで、ハードディスク内蔵のものでしたらUSBケーブルで取り込むことができます。

デジタルビデオやデジタルカメラで、SDカードに記録するものでしたら、USBケーブルないしはメモリりーだーで取り込むことができます。

id:roy1996

ありがとうございます。(自分でもよくわかっていなかった)話を概観する大きな手助けになりました。サーバですが、WindowsMedia/FlashMedia ともに、サーバのパッケージと専用(ホスティング)サーバを調達して自分で環境構築するか、最初からこうした配信用のサーバを買うか借りるかでいくつか選択肢がありそうですね。何かご存知の方がいらっしゃれば、追加の情報をお待ちします。(YouTube等の線は基本的に無しです。手軽さは魅力ですが、もっとちゃんとした「扱い」がこの場合重要なので)質問3のハードについては、説明が不足していたかもしれません。おそらく、パワポの画面切り替えのタイムコードをリアルタイムで記録するような仕組みを持っているのだと思います。ビデオとパワポの信号を入れておけば、手動か自動で同期のための時刻情報が記録されて行って、後の公開作業が相当楽になるようなハード、という意味です。あるいはソフト。

2009/07/08 16:35:55

その他の回答1件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633ここでベストアンサー

ポイント200pt

【質問1】「演者の方を撮影したビデオ+プロジェクターで提示されたパワーポイント」の組み合わせをネットで公開する場合、どういうプラットフォームが考えられますか。

既存Webサービス(無料)を利用するのなら、YouTube@niftyビデオ共有goo ClipLifeFlipClipなどがあります。サービスを選ぶポイントは、公開範囲をオープンにするか/クローズ(例:会員制)にするか、画質の2点になると思います。

自社で用意するのでしたら、Microsoft Windows Media ServerAdobe Flash Media Serverなど。Windows Serverを用意できるのであれば、WindowsMediaで決まりでしょう。


【質問2】なるべく楽に速く提供するためのオーサリングツールには、どのようなものが考えられるのでしょうか?

時間的には外注するのが簡単ですが、Windows Media ツールを使うことで、比較的容易に PowerPoint コンテンツを WindowsMedia コンテンツとして統合化できます。


【質問3】もし、http://www.mediasite.co.jp/product/mlrecorder.html ← ここで紹介されているようなハードに近い構成をノートパソコンで実現するとしたら、どういうやり方があるでしょう。

入力映像の種類によります。

まず、ノートPC本体のスペックですが、民生用のデジカメやNTSCビデオ(SD映像)であれば、普及価格帯の CPU:CoreDuo2 + メモリ:2Gバイト + ハードディスク:100Gバイト程度のものがあれば十分です。OSはWindowsまたはMacOS X。とくに特殊なグラフィックハードウェアは必要ありません。ハイビジョン(HD)を扱うのであれば、可能な限りハイスペックなものにしてください。

次に、入力デバイスの種類です。アナログビデオでしたら、下記のようなキャプチャ装置が必要です。

Princeton USBビデオキャプチャーユニット デジ造 Vista対応版

Princeton USBビデオキャプチャーユニット デジ造 Vista対応版

  • 出版社/メーカー: プリンストンテクノロジー
  • 発売日: 2007-10-20
  • メディア: エレクトロニクス

デジタルビデオでiLink端子を持つものでしたら、PC側にもiLink(IEEE1394)端子が必要です。無ければ、下記のようなPCカードを用意してください。

I-O DATA CB1394L CardBusスロット用 IEEE1394インターフェイス PC

I-O DATA CB1394L CardBusスロット用 IEEE1394インターフェイス PC

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • 発売日: 2002-07-31
  • メディア: エレクトロニクス

デジタルビデオで、ハードディスク内蔵のものでしたらUSBケーブルで取り込むことができます。

デジタルビデオやデジタルカメラで、SDカードに記録するものでしたら、USBケーブルないしはメモリりーだーで取り込むことができます。

id:roy1996

ありがとうございます。(自分でもよくわかっていなかった)話を概観する大きな手助けになりました。サーバですが、WindowsMedia/FlashMedia ともに、サーバのパッケージと専用(ホスティング)サーバを調達して自分で環境構築するか、最初からこうした配信用のサーバを買うか借りるかでいくつか選択肢がありそうですね。何かご存知の方がいらっしゃれば、追加の情報をお待ちします。(YouTube等の線は基本的に無しです。手軽さは魅力ですが、もっとちゃんとした「扱い」がこの場合重要なので)質問3のハードについては、説明が不足していたかもしれません。おそらく、パワポの画面切り替えのタイムコードをリアルタイムで記録するような仕組みを持っているのだと思います。ビデオとパワポの信号を入れておけば、手動か自動で同期のための時刻情報が記録されて行って、後の公開作業が相当楽になるようなハード、という意味です。あるいはソフト。

2009/07/08 16:35:55
id:bluestar335 No.2

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント35pt

SaasBoardというマルチメディアが載るホワイトボードがあるのはご存知ですか?

動画も、パワーポイントも1枚のホワイトボード上に載りますので【1】は満たすかと思います。

【2】に関しては、SaasBoardの場合オーサリングツールなど必要ありませんので、そのまま貼付あるいは記入されれば良いのではないでしょうか?

無料版はsaasboard.jp、広告などが載るのを避けたいのであれば、有料版saasboard.netもあるようです。

どちらもニューロネット株式会社から提供されているようです。

id:roy1996

どうもありがとうございます。これは positlog の SAAS 版みたいなものですね。以前に使っていたことがあります。今回の場合は、一般的な掲出ですが、ある程度習熟した人向けへの配信であれば、これも使えるかもしれません。

2009/07/08 22:03:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません