「ビルマ攻略とインド洋作戦
一方、日中戦争は蒋介石の頑強な抵抗により長期化していた。これは米英による物資の援助が大きな役割を果たしていた為で、日本軍はビルマ(現ミャンマー)を占領してこの援助ルートを遮断しようと兵を進めた。
3月8日に首都ラングーン(現ヤンゴン)を占領した日本軍は、次に物資輸送のための制海権を得ようと、3隻の正規空母からなる機動部隊でイギリス東洋艦隊とセイロン島(現スリランカ)の基地を攻撃した。これにより、東洋艦隊は軽空母『ハーミス』ほか重巡洋艦など多数の艦船を失い、壊滅状態となったのだった」
こういうのを安価に翻訳してもらうには、用語集は発注側で準備しといたほうがいいですよ。それと、日本語があいまいです。多分文意から日本軍はイギリスを攻撃したのだと思いますが、読みようによっては日本とイギリスがセイロンを攻撃したようにも読めます。セイロンの基地にいるイギリス艦隊を攻撃したと書くべきでしょう。さらに「現ミャンマー」と言い切ってしまってますが、国によってはミャンマーという名前を認めていないところもあるので、気をつけて使いましょう。
On the other hand, Second Sino-Japanese War took longer than expected because of Chiang Kai-shek's resistance. In addition, the US and UK supported supply to China. Japan needed to occupy Burma (currently called Myanmar) to cut off the logistic from them.
On March 8, Japanese troops seized Rangoon (Yangon) to achieve it. Japaneese 3 regular aircrafts attacked Igirisu Toyo Kantai at a base in Ceylon (Sri Lanka) to acquire control (to get Thalassocracy) of the Indian Ocean. It was successfully done and Toyo Kantai lost Hermes and other heavy cruisers as well as many crafts. The loss was quite disruptive.
で、どうしてURLが必須?
ありがとうございます。ご指摘、感謝いたします。お陰様で解決いたしました。