kawangoさんの知人の動画サイトに掲載してもらうための
楽譜ダウンロードサービスを作りたいと思っています。
http://q.hatena.ne.jp/1247727768
J研さん http://j-ken.com/
はユーザさんに着メロを作ってもらって
JASRACとのやりとりを担当することでビジネスとして成り立っていますが
これの楽譜版って成り立つのでしょうか?
一般の人にMIDIデータや着メロデータをアップロードしてもらって
楽譜データに変換して販売するサイトです。
僕がわかっていることは
http://mindia.jp/book/nishiko/keyword/%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%B2%A9%E5%A3%B2
にまとめてあるので
そこに書いていない範囲で情報提供をお願いいたします。
ぜひ作ってください!
私はピアノとドラムをやっているんですが、そういうサイトが無いのを不思議に思ってました。
特に演奏が難しい楽曲なんかを、
初級用・中級用・原曲通り
みたいにアレンジを難易度分けしたら相当需要高いと思いますよ。
「この曲やりたいけど難しすぎて・・・」っていう人はかなり多いはず。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/21321.html
このサービスのそのまま楽譜版ですよね。
楽譜の販売なら視聴して貰うのも問題無いですし、視聴で聞いてこれいいなと思ったら購入するという方式だと嬉しいです。
古本を商売にしている者です。
楽譜は売れ筋です。ほぼ定価の売値でもどんどん売れていきます。どういうものが売れるのかを観察したのですが、どんなジャンルでも売れていく感じです。とはいえ、著作権の切れているクラシックなどはやや弱い感じですが、楽譜の持ってる商品としてのポテンシャルはかなり大きいですよ。
古本屋としての弱点を言えば、買取がまったくといっていいほど来ないことです。商品として絶対数が少ないですからね。
目の付け所はいいと思います。
http://mindia.jp/book/nishiko/keyword/%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E3%81%A...
RRDさんの回答でまたいいこと思いつきました!
この企画が実現したらRRDさんのお店でオンデマンド印刷販売して頂けませんか!?
ですよねですよね!!
「初級用・中級用・原曲通り」
って分けるのめっちゃいいですね!
今手元にあるRADWIMPSのスコアとYAHAMAのダウンロードサービスのアレンジ版でも
ギターのコードの押さえ方全然違いますしねぇ。
まずはJASRACさんに相談するのが一番ですかねー