1249061649 未来学(Futurology)の参考書になりそうなSF作品(漫画や映像でも構いません)、もしくは一般書及び論文を探しています。

理系寄りの学際領域で大学院生を教えています。
科学技術の進歩にあまり興味を持たない学生が多いのでセンスオブワンダーを感じて楽しんでもらおうと思いたち、後期から未来学的な内容を取り入れようと考えています。
しかし、なかなか入門に良さそうな図書にめぐり合えません。
ゼミ形式で輪読をする予定です。
文系出身の学生も半分程度おりますゆえ、バックグラウンドが無くても引き込まれるような良書をご教授ください。
中嶋謙互の「50年後の情報科学技術をめざして」はなかなか好評でした。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/08 02:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:tue1972 No.1

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント22pt

未来学がよく分かりませんが。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~kouji/wib/about.html

ボイルスタウンの狼男

社会と個人と科学のお話。

入手困難な上に未完です。


小松左京

エッセイ集がいいかな?

未来学の始祖みたいな人だと思いますし。

小松左京のSFセミナー(集英社文庫、1982年)とか。

彼方より―諸星大二郎自選短編集 (集英社文庫―コミック版)

生物都市収録。

日野啓三自選エッセイ集―魂の光景

都市と進化の想像力。

id:kajuntk

ボイルスタウンの狼男はなかなか面白い話ですが、3巻が発行されないのが残念です。

SF論をやっているわけではないので小松左京のSFセミナーは不向きだと思いました。

諸星大二郎は私も嫁も好きなのですが、ちょっと暗いかな・・・。

2009/08/02 09:40:27
id:Hyperion64 No.2

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント22pt

未来学ですか、いいですね。

最近のものでは、レイ・カーツワイルの著作が適しているかもしれません。

ポスト・ヒューマン誕生-コンピュータが人類の知性を超えるとき

技術的特異点を超えると「超人間的知性」が出現することを予言しています。

こちらで「技術的特異点」の概要が紹介されています。すこし突飛ですが、学生には刺激になるかもです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%9A%84%E7%89%B...

SFとして類似のテーマを扱ったのが

ヴァーチャル・ウォーズ」ですかね。ちょっとB級ですが。

※サイバーパンク的な映画では「JM」のほうがいいですね。キアヌ・リーヴスとたけしが出演してます。映像も未来っぽいし個人的はこちらがお勧めです。

未来のテクノロジーが人々の生活をどう変化させるかを扱うという観点でいうと、

映像系ではNHK BS1or「地球ドラマチック」で放送していた

BS世界のドキュメンタリー 50年後の未来シリーズ が推奨できます。

http://www.nhk.or.jp/mirai50/

http://www.nhk.or.jp/dramatic/backnumber/111.html

以上

ご参考まで

id:kajuntk

ポストヒューマン誕生は私も読みましたが名著ですね。

ただ、人文系出身の学生についてこれる内容かと考えるとちょっと難しいのでは無いかと思いました。

ヴァーチャル・ウォーズとJMですか・・・

実はどちらも劇場公開で見て"しまった"口ですが・・・(ニルヴァーナもストレンジデイズも・・・)

ど、どうなんでしょうね・・・

2009/08/02 09:27:31
id:bg5551 No.3

回答回数1184ベストアンサー獲得回数80

ポイント15pt

功殻機動隊などはどうでしょうか。

近未来のネット、情報共有、電脳化、義手や義足の進化した義体という概念、

また、映画なとでは、日産自動車と共同で車のデザイン等もしています。

媒体もDVD、漫画などで見られます。

ハリウッド映画の「マトリクス」のモデルにもなっています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BB%E6%AE%BB%E6%A9%9F%E5%8B%9...

http://www.production-ig.co.jp/contents/works_sp/0940_/index.htm...

id:kajuntk

サイバーパンクは私自身大好きで攻殻も好きですが、技術に興味を持ってもらうためのゼミ教材としては不適格かと思いました。

ああした科学の負の側面を強調した作品はもう少し科学に興味を持ってからが良いかと思います。

2009/08/02 09:27:33
id:yofukaci No.4

回答回数306ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

こんにちは、kajuntkさん。

銃夢Last Order 13 (ヤングジャンプコミックス)
銃夢Last Order 13 (ヤングジャンプコミックス)
集英社 2009-04-17
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starガリィなしでも面白い
star戦いとは男にとって最後の存在証明なんだ
starサイボーグ空手家対金星怪獣

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

id:kajuntk

銃夢も攻殻に比べれば明るさが目立つ作品ですが、少々科学的では無いかな・・・。

ちなみに火星を舞台にしたサイバーパンクだとアミテージサードという作品がperson theoryに迫っていてリアルでした。

2009/08/02 09:27:35
id:peach-i No.5

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

id:kajuntk

まあ、この辺の未来学と名前がつく一般書籍は当然チェックしているわけですが・・・

後半2つはゼミの内容とはまったく異なりますね。

2009/08/02 09:45:06
id:afurokun No.6

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

地球へ… 1 (Gファンタジーコミックススーパー)

地球へ… 1 (Gファンタジーコミックススーパー)

  • 作者: 竹宮 惠子
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • メディア: コミック

はいかがでしょう。

id:kajuntk

テラへはジュブナイルとしてはもちろん面白いと思いますが、ゼミの輪読資料とするには難しいと思いました。

2009/08/02 09:31:58
id:meefla No.7

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント21pt

質問の画像からクラークの「未来のプロフィル」はご検討済みと拝察します。


アシモフの 空想自然科学入門 とかの科学エッセイシリーズなら、人文系出身の学生でも大丈夫かと。


あとは ダイソン博士の太陽・ゲノム・インターネット とか 科学の未来 とか。

ダイソン・スフィア、なつかしいなー。

id:kajuntk

おおっ、灯台下暗しでした。

この場合、アシモフの空想自然科学入門は副読本として最適ですね。

空想科学読本ではなくて良かったw

2009/08/03 02:40:25
id:kanan5100 No.8

回答回数1469ベストアンサー獲得回数275

ポイント21pt

未来学とはまた懐かしいですね。アルビン・トフラーとか小松左京などを思い出しますが、最近ではあんまり聞かなくなってしまった言葉のような気がします。

ノンフィクションでは、最近こういう本がでました。

サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か

サイエンス・インポッシブル―SF世界は実現可能か

  • 作者: ミチオ カク
  • 出版社/メーカー: 日本放送出版協会
  • メディア: 単行本

タイムマシンやテレポーテーション、光学迷彩などSFに出てくるアイディアの実現可能性について論じた本ですが、文系学生にはちょっと難しいかも。

 

最近のSF作品でも近未来の社会を予測した作品はいくつもありますが、かつてのように明るい未来を描いている作品はほとんどないのが実情です。

レインボーズ・エンド上 (創元SF文庫)

レインボーズ・エンド上 (創元SF文庫)

  • 作者: ヴァーナー・ヴィンジ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • メディア: 文庫

ウァエラブル・コンピュータと拡張現実があたりまえのものになった近未来社会が描写されています。また「老い」の未来についても考えさせてくれます。堅実な作品ですが、小説としてはイマイチ面白くないのが難点。

電脳コイル (1) 通常版 [DVD]

電脳コイル (1) 通常版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • 発売日: 2007-09-25
  • メディア: DVD

アニメです。同じく拡張現実を扱っていて面白いんですが、科学的には厳密じゃないです。

記憶汚染 (ハヤカワ文庫JA)

記憶汚染 (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 林 譲治
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 文庫

2040年頃が舞台で、通信衛星で24時間どこにいてもネットワークにアクセスできるユビキタスコンピューティング社会の物語。進化したケータイが個人認証インフラになっている近未来社会の描写に説得力があります。

アイの物語 (角川文庫)

アイの物語 (角川文庫)

  • 作者: 山本 弘
  • 出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング
  • メディア: 文庫

人間とAIの関係を描いた連作。特に「詩音が来た日」は、介護福祉分野に自己学習型ロボットが導入された近未来におこりうるさまざまな問題をリアルに描いた感動的な作品です。

アッチェレランド (海外SFノヴェルズ)

アッチェレランド (海外SFノヴェルズ)

  • 作者: チャールズ・ストロス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • メディア: 単行本

21世紀初頭から24世紀にかけて、テクノロジーにより変容をとげていく人類と未来社会を描いた作品。遠未来が舞台の第2部第3部では人類は笑っちゃうほど異質になっていくので、まだ現実に近いテクノロジーが描かれる第1部がお勧め。

id:kajuntk

ミチオ・カク先生は大人気ですね。

そしておっしゃるとおり人文系の学生にはちょっと難しいと思いました。

電脳コイルはかなりワンダーな感じなので、実は教材として扱おうと考えていました。

ここまで回答者の方の半分の方がARやユビキタス、サイバーパンクといった情報系のものをメインにあげております。

水道・ガス・電気・電脳とまで社会インフラに根付いてしまっているゆえにだと思いますが、あまり偏った内容にしたくないんですよね・・・。

情報系の話題すべての分野において隣接しているので基礎として半分程度は必要だと思いますが、極地生活とか農業近未来とか物流の未来などを扱いたいと考えています。

たとえば物流ですと、スカイキャット1000のようなペイロード一千トン超級の飛行船が運用された場合にどういう風な未来になっているかなど、技術的に実現可能であるが、経済・政治・文化などの人為的な問題で実現されていない所から切り開いていきたいと考えています。

私見では電脳コイルは技術的に可能な部分が多々あるが人為的に実現していない問題を扱っているアニメ、攻殻は技術的にも人為的にも現状は難しい問題を扱っているアニメだと考えております。

ここで言う技術的に可能というのは理論レベルの話ではなくすでに工学分野で実現している、魔の川を超えて、死の谷に近い場所の技術を元にという意味です。

2009/08/03 03:55:44
  • id:kanan5100
    電脳もの以外だと、マンガ&アニメの『プラネテス』はどうですか? 近未来の宇宙開発が描かれています。
  • id:kajuntk
    たしかにプラネテスは良いですね。
    技術的な話もうるさくないし、現在の延長線上にある宇宙生活がリアルです。
    私はアニメ版のラストのほうが好きです。ちゃんと子作りしていったからw

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません