私が幼少の頃、父親がエジプトで拾ってきたピラミッドの石に貝の化石が付いていた事があります。


これは一体どういう事なのでしょうか?
ピラミッドの石は海から産出された (物もある) のでしょうか?
それにしても、わざわざ海側から運んでくるとしたら相当大変だと思うのですが…。

何かの間違いかと思い、少し調べてみても同様の事例は存在しているようです。
例えば下記のサイトでは写真も掲載されております。
http://www1.ocn.ne.jp/~maeda123/kaseki..html

根拠のある説明をお願いします。推測による回答は不要です。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/08 08:17:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kia_44 No.1

回答回数396ベストアンサー獲得回数30

ポイント100pt

ピラミッドの石をどこから取るのかは知りませんが、

山の山頂付近で貝の化石が見つかったというのは結構あります。

これは、大昔は海だったところが隆起し陸地になる。そのため海の生物の化石が陸地で見つかるのだ。ということらしいです。

ネット検索ではこれについてのぴったりな解説を見つけられませんでした。長いですが下のサイトを読んでみてください。

http://nagoya.cool.ne.jp/matsunari/Mwm/00_02/kai_no_kaseki.html

こちらの方も、山で貝の化石を見つけて調べたようなので参考になれば。

化石になっていることと、地殻変動があったこと、その場所に住めるようになるまでの時間を考えると、

きっとピラミッドを作るよりも数千年前の貝なんでしょうね。

id:Reiaru

なるほど、「ピラミッドだから特殊」という訳ではなく、そもそも山で貝の化石が発見される事すらあるのですね。

ピラミッドには色々な謎も多いですから、少しミステリーチックに考えたりしておりました。


とても参考になります、ありがとうございます(^-^)

2009/08/07 06:17:34

その他の回答1件)

id:kia_44 No.1

回答回数396ベストアンサー獲得回数30ここでベストアンサー

ポイント100pt

ピラミッドの石をどこから取るのかは知りませんが、

山の山頂付近で貝の化石が見つかったというのは結構あります。

これは、大昔は海だったところが隆起し陸地になる。そのため海の生物の化石が陸地で見つかるのだ。ということらしいです。

ネット検索ではこれについてのぴったりな解説を見つけられませんでした。長いですが下のサイトを読んでみてください。

http://nagoya.cool.ne.jp/matsunari/Mwm/00_02/kai_no_kaseki.html

こちらの方も、山で貝の化石を見つけて調べたようなので参考になれば。

化石になっていることと、地殻変動があったこと、その場所に住めるようになるまでの時間を考えると、

きっとピラミッドを作るよりも数千年前の貝なんでしょうね。

id:Reiaru

なるほど、「ピラミッドだから特殊」という訳ではなく、そもそも山で貝の化石が発見される事すらあるのですね。

ピラミッドには色々な謎も多いですから、少しミステリーチックに考えたりしておりました。


とても参考になります、ありがとうございます(^-^)

2009/08/07 06:17:34
id:kyokusen No.2

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント100pt

http://www.pyramid-trip.com/pyramid/make.html

http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/6earth/813limestone.htm

 ピラミッドの石は石灰岩と言う事なのですが、石灰岩は海中で珊瑚などが産生した炭酸カルシウム(石灰)が堆積し、長い年月をかけてできた石です。

 んで、これは地殻変動(隆起とか)により地表に押し上げられ、山なんかを形成してそこから産出されたりします。

http://www.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/tis2_org/17032.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A...

大体貝の化石や海洋生物の化石が見つかるのは、山の上なんですよ。


 ピラミッドの石は、こうした山の上から切り出され、ナイル川が氾濫した頃に川を下って運ばれて、積み上げられていったようです。

 ですので、ピラミッドの石は海で切り出されたわけではなく、山で切り出されています。

 で、その山にある石灰石の中に貝の化石が含まれている、という事なのです。

id:Reiaru

> 大体貝の化石や海洋生物の化石が見つかるのは、山の上なんですよ。


これは本当に知りませんでした。ピラミッドとは別の視点から感心しております。

ナイル川ですか。実際に見たことが無いのですが、日本の河川からは想像も付かない程の規模なのでしょうね~。

確かに言われてみますと、海中で切り出すなんて現代の重機でも用いない限りは無理そうですよね。

ええ、考えてみればもしも海で切り出していたとすれば、そちらの方がよほどミステリーです(笑)


お二方とも、非常に有益な情報をありがとうございました☆


少々配分が難しいと言いますか、お二方にいるかを付けたいのですが…どうしたものやら(^-^;

2009/08/07 06:25:17
  • id:Reiaru
    もしも何かミステリー的な回答を書きたい方がおられましたら、こちらにその旨を書いて下さい。
    その際には質問を再開してみます。

    無ければ 08/07 の夕方頃に質問を終了いたします。
  • id:chlorite
    エジプトの石灰岩は、数千万年前の地層からできているようです。
    http://www.eeescience.utoledo.edu/Faculty/Harrell/Egypt/Stone%20Use/Harrell_Stones_fig-1a.gif
    この地図で紫色の部分は、凡例によればEOCENEと書かれています。EOCENEというのは今から6千万年から2千万年前の時代の名前です。もちろん、人類はまだ地球上に誕生していません。

    ミステリー説でなくてごめんなさい。
  • id:shinok30
    >chlorite 2009-08-07 06:43:58

    >エジプトの石灰岩は、数千万年前の地層からできているようです。
    >http://www.eeescience.utoledo.edu/Faculty/Harrell/Egypt/Stone%20Use/Harrell_Stones_fig-1a.gif
    >この地図で紫色の部分は、凡例によればEOCENEと書かれています。EOCENEというのは今から6千万年から2千万年前の時代の名前です。

    エジプトでピラミッドや神殿の建設に利用された石灰岩の多くは,新生代Eocene(始新世)(5500〜3750万年前)に堆積したもので,
    日本の石灰岩の多くが古生代や中生代の造礁サンゴ由来であるのとは違いますね

    >日本にも石灰岩はたくさん産します。日本の石灰岩は古生代~中生代の海山(海底火山)の頂部にできた
    >造礁サンゴが、海洋プレートの沈み込みによって日本列島に付加したものが大部分です。
    http://georoom.hp.infoseek.co.jp/7old/6earth/813limestone.htm
     
     
    >2. エジプトの地質学
    >エジプトは地質学上三つのユニットに区分されます。南から北へ、まずアラブ・ヌビア楯状地の岩、
    >次いで白亜紀の堆積岩の岩、最後に新生代の堆積岩の地盤です。

    >新生代の堆積岩の地盤は、いくつかの火山岩すなわち玄武岩の噴出からなり、白亜紀の堆積物の北、現在の
    >エジプトの北半分に露出しています。新生代第四紀の地盤はエジプトとシナイ半島の地中海沿岸部に再び現れ、
    >デルタの堆積物から成ります。

    >3. 新生代の堆積岩の地盤
    >エジプトの国土の約35%を占め、主に石灰岩(ライムストーン)からなります。それは大部分が始新世に沈殿しました。
    >テーベの絶壁は泥灰岩と石灰岩のこのような鉱床から形成されています。テーベの層は厚さが約290mあります。この地域
    >の石灰岩は粘土と珪土を含むので、石材の均質性が損なわれ、その結果エジプト美術ではそれほど利用されませんでした。

    >始新世中期には二つの主要な石灰岩層がぶつかります。一方はミニアの層で、厚さが30〜115mあり、水深があまり
    >深くない海の石灰岩で構成されています。もう一つはモカッタムの層で、厚さが約160mあり、さまざまな環境の
    >沈殿物からなります。エジプトの広大な地表面を覆うモカッタムの層は北西の砂漠の石灰岩の台地の大部分を構成し、
    >ギーザの台地も含みます。それは厚さが6mある化石を含む豊かな層で始まり、厚さ70mの化石をあまり含まない均質で
    >巨大な石の層の上にあります。化石を含む層は半径が丁度5cmの大型有孔虫が堆積したもので、恐らく(海が荒れた)
    >シケの時にその殻が洗われたり、堆積したりの繰返しによって形成されました。モカッタムの層の上半分の均質な層は
    >良質の石灰岩の沈殿物が凝集して形成されました。均質な石灰岩は、化石を含む層に反して、美術で使用されるのに
    >特に適しています。特にトゥーラの石灰岩は真っ白で良質なので、人気がありました。化石を含んだ層は、その場で
    >のレリーフや彫刻の制作にしか使用されませんでした。

    >石灰岩は主に方解石(CaCO3 )からなります。色は新しい石材については灰色、古いものは黄みがかったり、
    >ピンクがかったりしています。エスナから地中海にまで広がり、主要なネクロポリスの近くには必ず石灰岩
    >の採石場があります。石灰岩は恐らくエジプトで建築用として最初に利用された石材で、テーベより北で
    >ピラミッドや神殿の建設に利用されました。石灰岩は柔らかくて加工しやすいことと、至る所にあって
    >入手しやすいことから、レリーフ、彫像、その他の彫刻品の制作に広く使用されました。
    http://www.geocities.jp/kmt_yoko/EA_Stones.html
     
    >古代エジプトの石材
    http://www.waseda.jp/prj-egypt/sites/Stones-J.html

    >クルナの石切り場(石灰岩) 予備調査(1999-2000年 冬期)
    http://www.waseda.jp/prj-egypt/sites/Qurna/Quarry01-J.html


    そして確かに,この石灰岩が堆積した時代のエジプトあたりは海の底です

    >新生代・古第三紀(暁新世・始新世・漸新世)の世界  Paleogene Period(Paleocene・Eocene・Oligocene)
    >6500万〜2300万年前 (65 million years〜23 million years ago)
    http://www.geocities.jp/zetumetudoubutu/w-dai3.html



    日本の石灰岩が示準化石として大型有孔虫「フズリナ」を含むように,
    http://www.urban.ne.jp/home/akihaku/kagaku.site/kaseki.site/fusulina.html
    質問のリンク先http://www1.ocn.ne.jp/~maeda123/kaseki..htmlにもあるように,
    エジプトの石灰岩には示準化石として「貨幣石」と呼ばれる有孔虫の化石を含むものが多く,
    学名にギザのピラミッドにちなむものがあるほどですよ

    >・貨幣石・

    >貨幣石とは、銭のような形をしたものですが、
    >非常に大きいものが、世界各地から見つかっています。
    >貨幣石はたくさん出ることと、生存時期が短いので、
    >示準化石(時代を示す化石)として利用されています。
    >フランスでは、パレオジン(古第三紀)を
    >貨幣石紀と呼ぶほどたくさん出ていたのです。
    >学名は、ヌンムリテス(Nummulites gizensis)といいます。
    >学名についているgizensisは、
    >エジプトのギザのピラミッドから由来しています。
    >ピラミッドの石材には石灰岩があり、
    >その中に貨幣石の化石がたくさん含んでいるものがあります。
    >沖縄の始新世の地層からも貨幣石が見つかっています。
    http://www1.tecnet.or.jp/earth/4Travel/4_08/4_75.html
     
    >974. エジプト, イースタン・デザート地域の上部暁新統一中部始新統浮遊性有孔虫化石層序
    >974. PLANKTONIC FORAMINIFERAL BIOSTRATIGRAPHY OF UPPER PALEOCENE TO MIDDLE EOCENE SEQUENCES IN THE EASTERN DESERT AREA, EGYPT
    http://ci.nii.ac.jp/naid/110002703377
     
     
     
    また,始新世に堆積した石灰岩に含まれる化石は,「貨幣石」のような有孔虫だけではなく,

    貝形虫(介形虫(オストラコーダostracoda))
    http://umiho.net/nfiles/2myodocopa.html
    なども多いようですね

    >エジプトの東方砂漠,エルシェイクファダル-ラスガリブ街道の始新統産貝形虫化石群 : 生層序および古環境
    >Ostracodes from Eocene rocks of the El Sheikh Fadl-Ras Gharib stretch, the Eastern Desert, Egypt : Biostratigraphy and paleoenvironments
    http://ci.nii.ac.jp/naid/110007092884
    >Paleocene-Lower Eocene ostracodes from El Quss Abu Said Plateau (Farafra Oasis), Western Desert, Egypt
    http://ci.nii.ac.jp/naid/10019474815
  • id:kyokusen
     実際問題として、珊瑚よりは有殻プランクトンの方が石灰岩の構成要素としては大きいでしょうねぇ。日本は珊瑚由来が多いとのことですが、材質的に粗い様な印象がありますね。エジプトの方が緻密というか、こまい、と言うか。
     そういう点で、私の回答は正確さに欠いておりました。ただ、だからこそ『珊瑚など』とした訳ですが(^^;(むぅ、これだからおっさんは汚いね
     shinok30さんのコメントは私も勉強になりました。感謝です。
     
  • id:Reiaru
    かんだと予定の翌朝になってしまいました。

    chlorite 様、shinok30 様、ありがとうございます。

    > EOCENEというのは今から6千万年から2千万年前の時代の名前です。

    6000 年前でもとんでもなく昔だと思いますが、6000...万年前って想像すらできません。
    良いですね、この EOCENE の表記の辺り。こういうのは大好きです。

    > ミステリー説でなくてごめんなさい。

    そんな事は決してありません。購読はしていませんが、んー?とかいう雑誌も好きですし、
    それを科学的な側面から検証して嘘だと暴いていくのを見るのも大好きです。
    ですので、shinok30 様による更なる話題の掘り下げなどもとても大切だと思っています。

    そうやって真実が明らかになっていったりするのですよね。
    そしてまたミステリーは更にミステリー色を深めたりもします。

    皆様に本当に有益かつ楽しい情報を頂けて有り難い限りです。

    kia_44 様、kyokusen 様には回答ポイントとして 100 pts を。

    別のお話を下さった chlorite 様には 70 pts、
    それを詳細に調べて下さった shinok30 様には 120 pts.をポイント送信でお送りしたいと思います。

    いるか賞については甲乙つけがたい為、(あまり好ましくはないのですが) 先着順で kia_44 様にお送りいたします。
  • id:kia_44
    あ、いるかありがとうございます。
    でもでも、shinok30さんにあげたいですな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません