わからない点がいくつかあります。
1.「月のうち、いつか決める必要はないけど、一回はやる」タスクは、どこに入れるべきでしょうか。
2.週次レビューのフローについて、分かりやすく図示しているフロー図を教えてください。日本語で書かれたもの以外は不可です。(英語だと、理解するのにコンマ数秒のタイムラグがあるようで… 日本語だとゼロ秒で頭に入る気がします)
ほか、GTD超初心者の私に、何か一言アドバイスがありましたらお願いします。
1.「月のうち、いつか決める必要はないけど、一回はやる」タスクは、どこに入れるべきでしょうか。
自己流なんですが、手帳の月間カレンダーのメモ欄に書いています。同様に週次タスクは週間カレンダーに。
「QUO VADIS」という市販の手帳を使っていて、これが私の目的にマッチしていて使いやすいです。ご参考まで。
2.週次レビューのフローについて、分かりやすく図示しているフロー図を教えてください。日本語で書かれたもの以外は不可です。
写真でわかるGTD(週次レビュー編)をご覧ください。
過去回答「GTDの進め方について」で、私流の段取りみたいなものを記してあります。
私はPCと手帳(手書き)をチャンポンに使っている人なので、自己流に過ぎるかもしれませんが、ご参考まで。
それと、基本的心構えですが、「GTDをやるんだ」って身構えない方がいいですよ。毎日の生活リズムに取り入れてしまった方が楽です。日々の生活や趣味も全部GTD化した方が、ある意味、楽ですね。
1.「月のうち、いつか決める必要はないけど、一回はやる」タスクは、どこに入れるべきでしょうか。
私は適当な日の適当な時間にケータイのカレンダーでアラームが鳴るようにしています。
たとえば、はてなのパスワード変更、などのタスクですね。
そのアラームが鳴った時に都合が悪ければ、明日あるいは1週間後などに先送りします。
できる限りアラームが鳴った時にやってしまった方がいいでしょうけどね。
▼
紙の手帳をお使いでしたら、鉛筆で書き込むか、ポストイットフラッグインデックスのように付箋を貼る、などのやり方が考えられます。
▼
どちらもポイントは、タスクを実行する時間をとにかく決めてスケジュールに落とし込むということです。
手帳術でも有名な佐々木かをりさんの教えです。
その時できなければ延期すればいいくらいの軽い気持ちでいいと思います。
コメント(0件)