150台のWindowsServer2003を監視するサーバをlinuxで構築しようと考えています。前提条件は…

・死活監視(ping応答で可)ができること
・WindowsServer2003のプロセス監視(例えばServerサービスの状態、落ちてる?落ちてない?)ができること
・linuxで動くこと(CentOSの予定です)
・管理者にアラートメールが送信できること

付加要素として、CPU使用率・RAM使用率・HDD空き容量に関して閾値超えを監視したいと思います。
綺麗なグラフ作成機能は余り重視していません。
「管理者がアラートメールをトリガーにして行動できること」これを理想としています。

いろいろあるようですが、最適なのはどれなのか?決めあぐねています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/18 21:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ramenboy No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

グラフの必要がない、というところからもzabbixだと大げさすぎるので、ネット上の情報量も考慮するとnagiosがベストではないでしょうか。


Windows側には監視エージェント(check_ntプラグインあたりでしょうか)、監視サーバ側にはApacheとnagiosを入れておけばアラート発生時に管理者に通知することが可能です。あと、Firefoxのaddonを使えば、ブラウザ上に通知することもできます。(メールのみの通知で良ければApacheを入れなくても良いですが、入れておいたほうが後々便利かと)

id:yasunorin

ありがとうございます。検討してみます!

2009/08/12 00:29:27

その他の回答3件)

id:kn1967a No.1

回答回数356ベストアンサー獲得回数7

ポイント23pt

質問の日本語が分からない。

「最適なのはどれなのか?」のターゲットとなる選択肢は、いったいどこに書かれているのか?

id:yasunorin

ごめんなさい。muninとか、monitです。

2009/08/12 00:28:13
id:ramenboy No.2

回答回数16ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント23pt

グラフの必要がない、というところからもzabbixだと大げさすぎるので、ネット上の情報量も考慮するとnagiosがベストではないでしょうか。


Windows側には監視エージェント(check_ntプラグインあたりでしょうか)、監視サーバ側にはApacheとnagiosを入れておけばアラート発生時に管理者に通知することが可能です。あと、Firefoxのaddonを使えば、ブラウザ上に通知することもできます。(メールのみの通知で良ければApacheを入れなくても良いですが、入れておいたほうが後々便利かと)

id:yasunorin

ありがとうございます。検討してみます!

2009/08/12 00:29:27
id:b-wind No.3

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント22pt

nagios ベース

GroundWork Monitor日本語コミュニティーサイト - GroundWork Monitor日本語コミュニティー

X-MON || 製品概要

zabbix ベース

ZABBIX / ZABICOM|NTTコムテクノロジー提供のICT管理システム公式サイト


基本は nagios お勧めだが、設定ファイルの記述が煩雑すぎて死ねる。

設定ツールのついてるやつがよい。

最適解は状況によって違うがおおよそ上記のラインナップならどれでも要件は満たすと思われる。

何よりどちらも癖のあるインターフェイスなので日本語化はありがたい。

id:yasunorin

ありがとうございます。たまには死んでみるのもいいですね。

2009/08/12 12:15:08
id:BlueSkyDetector No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数2

ポイント22pt

こちらに比較記事があるので、使用用途に合わせて選択してみてはどうでしょうか。


「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較

http://www.thinkit.co.jp/free/article/0706/21/1/


ここからは個人的な感想なので、参考までに見てみてください。

Nagios は歴史があるし、ノウハウも多くあるので、CUIでのスクリプト作成や操作が苦でないようならばおすすめできると思います。

ただ、UNIX環境に強いイメージがあるせいか、個人的にはあまりWindows環境での動作は聞いたことはないです。


HinemosはNTTデータがもともと作っていたものらしく、大規模環境や安定した動作が期待できると思っています。

javaで動作するので、java仮想マシンを各マシンにインストールしておく必要があります。


ZABBIXはいままであまり実績がなかった印象でしたが、最近では日本語マニュアルも出てきました。

プロセス監視、Ping監視はテンプレートがあるのでそれを利用すれば、そのまま監視可能です。

C言語でかかれているので、動作も軽めです。

ZABBIX-JPのフォーラムで日本語で質問できる場があるのもポイントです。




個人的にZABBIXをよく使用しているので、ZABBIXについては割り引いて読んでください。

id:yasunorin

ZABBIX、テンプレがあるというのは嬉しいですね。

2009/08/15 23:16:33
  • id:b-wind
    >たまには死んでみるのもいいですね。
    いや、だから nagios の設定ツールが付属した物を紹介しているのだが。
    とくに最初のやつはOSS版があるから、nagios そのままよりよっぽど良いと思うが。
    http://www.praesentia.co.jp/community/modules/tinyd0/

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません