まきもくの あなしの山の山人と ひともみるがに 山かずらせよ
(纏向の穴師の山の山人と人も見るがに山かづらせよ)
巻第二十の、神遊びの歌で1076です。
ある資料に使うのですが、いろいろ調べたところどうもこの歌だけ訳が無かったりして困ってます。
どうか詳しい方、教えてください!
こうでしょうかね
纏向の穴師の山の山人と人も見るがに山かづらせよ
纏向の まきむく(巻向)の (1.地名 以下参照)
穴師の山の 穴師山の (2.山名 以下参照)
山人と人も見るがに 山人と人も見るだろうから (がに 接続助詞)
山かづらせよ 山かづらをしなさい (3.ヤマカズラ=ヒカゲノカズラで作ったカツラ)
http://homepage1.nifty.com/uraisan/47/4704makimuku.html
1)纏向(まきむく)遺跡は奈良県桜井市の三輪山の北西麓に所在する広大な遺跡
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/area/kinki/nara/yamanobe.htm...
http://www2.odn.ne.jp/cbm54970/29makimuku.html
2)穴師山 位置関係
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3...
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/lycopodiaceae/h...
3)ヒカゲノカズラ ツル性のシダ植物
1.の回答はこれから?↓
http://eva.genji.cc/log/tree155.html
>1076 纏向の穴師の山の山人とひとも見るがに山かづらせよ
/マキモク /アナシ /ヤマヒト
【語釈】《句切れなし、七五調》
纏向の穴師の山=桜井市穴師、三輪山の北方、『万葉集』に詠まれる
ひとも見るがに=〔よその人も見るほどに〕、「がに」は語源不明の接続助詞
山かづらせよ=「葛」に髪飾りの「鬘」を掛ける、〔葛を鬘として飾りなさい〕
桜井市穴師、三輪山の北方の 山人であるように よその人も見るほどに 葛を鬘として飾りなさい
ありがとうございます。
うーん、難しいですね。
年齢が比較的若い人たちの資料なので、出来るだけ簡単に、と思っています。
噛み砕いて言うとどのような訳になるのでしょうか?
私もこのあたりにあまり学がなく、理解できずに申しわけないです…。
こうでしょうかね
纏向の穴師の山の山人と人も見るがに山かづらせよ
纏向の まきむく(巻向)の (1.地名 以下参照)
穴師の山の 穴師山の (2.山名 以下参照)
山人と人も見るがに 山人と人も見るだろうから (がに 接続助詞)
山かづらせよ 山かづらをしなさい (3.ヤマカズラ=ヒカゲノカズラで作ったカツラ)
http://homepage1.nifty.com/uraisan/47/4704makimuku.html
1)纏向(まきむく)遺跡は奈良県桜井市の三輪山の北西麓に所在する広大な遺跡
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/area/kinki/nara/yamanobe.htm...
http://www2.odn.ne.jp/cbm54970/29makimuku.html
2)穴師山 位置関係
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3...
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/lycopodiaceae/h...
3)ヒカゲノカズラ ツル性のシダ植物
1.の回答はこれから?↓
http://eva.genji.cc/log/tree155.html
>1076 纏向の穴師の山の山人とひとも見るがに山かづらせよ
/マキモク /アナシ /ヤマヒト
【語釈】《句切れなし、七五調》
纏向の穴師の山=桜井市穴師、三輪山の北方、『万葉集』に詠まれる
ひとも見るがに=〔よその人も見るほどに〕、「がに」は語源不明の接続助詞
山かづらせよ=「葛」に髪飾りの「鬘」を掛ける、〔葛を鬘として飾りなさい〕
返事が遅くなり申し訳ございません。
それにまつわる詳しい資料を出して頂き、とても感謝しています!
このように照らし合わせると「なるほど」とこの歌を読むことができますね。
これを参考に、この歌資料には注訳をつけていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました!
1です。時間がなかったので訳にもならない文章になっていました。
「纏向の」は万葉集に出てくる言葉で、本来は枕詞としての意味があったようですが、詳しいことを私は知っておりません。次の「穴師の山」と併せて序詞的に使われていると思われます。現在の奈良県桜井市、三輪山を指しているのだろうと思われますが、この三輪山は古来、神の宿る地とされています。
まとめると、
その、古代人にとって特別の意味を持つ(神の住む)山の人間(=山人)として見られるには、山かづら(=”葛”のことです)をしなさい、というニュアンスになります。かづら(葛)は、ここでは鬘(かつら)との掛詞になっています。
上手く訳せませんが、
纏向の穴師の山にいるという 山人に見られるには 葛を髪飾りとして 頭に飾りなさい
とでもなるでしょうか。
元々が神遊びの歌ですから、滑稽味のあるものとして解釈すると、なんとなく歌の世界が分かるかもしれません。
お忙しいところ回答を頂いて、とても感謝いたします。
何度も申し訳ありません…!
枕詞として用いられるのは、youyan73さんに回答頂いてから、それを参考に
自分なりに調べたところ分かりました。
これが枕詞になるのだから、奈良のほうでは代表的なものだったのですね。
こうしていろいろと想像してみますと、なんだかいたずらげに
この句を読んでいる人々が思い浮かびます^^
詳しい解説を、どうもありがとうございました!!
返事が遅くなり申し訳ございません。
それにまつわる詳しい資料を出して頂き、とても感謝しています!
このように照らし合わせると「なるほど」とこの歌を読むことができますね。
これを参考に、この歌資料には注訳をつけていきたいと思います。
本当にどうもありがとうございました!