オンラインによる情報の共有化が進んだ昨今、不動産の紹介を複数の不動産業者に依頼する利点はあるでしょうか?


東京都下で、戸建住宅又は住宅建築用の土地を購入しようとしています。
不動産の購入を検討するに当たり、不動産業者から物件情報の紹介を受けようと考えています。
その際、複数の業者に紹介の依頼をすべきでしょうか、それとも、信頼のおける業者がいるならば、一社で十分でしょうか。
ここ1~2年で自宅を購入された方又は不動産業界の方のアドバイスを頂けたらと思います。

不動産情報が紙の台帳に記されていた以前は、情報の共有化が図られておらず、複数の業者を回るメリットがあったと思います。
しかし、現在は情報の共有化が進み、東京の物件ならば東日本不動産流通機構が一元管理をしているそうです。
不動産取引の手数料も上限が3%と上限があるようですし、小規模の業者のメリットは少ないように思え、業界の大手に紹介を依頼すれば十分なのではないかと考えております。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/22 22:18:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:creed1403 No.2

回答回数6ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

不動産の営業をしているものです。

結論から言うと、複数の不動産業者を回ることがよいと思います。

理由は

1・不動産の売買業者には、仲介業者(いわゆる、○友不動産など)と売主業者(いわゆる、新築の建売などを扱っている)がいます。

  売主業者の中には、自社で集客して販売する業者もおり、その物件は東日本不動産流通機構には、登録されないので、その不動産業者しか物件を取り扱えないということがあります。

2・また、売主業者と仲介業者の間には、専任媒介契約(売主業者が他の不動産業者に販売を依頼できない。)や専属専任媒介契約(売主業者が他の不動産業者に販売を依頼できないことに加え、自らお客様を捜すこともできない)

  という、契約を締結している場合もあり、その場合東日本不動産流通機構への登録は実務上遅れたりすることがあります。こちらのケースも物件を取り扱える業者と、取り扱えない業者が存在する形になるので、1社だけに依頼して

  いると物件を知る前に成約になってしまうというケースも可能性としてあります。(この場合、仲介業者の規模の大小は関係ない場合が多いですし、大手仲介業者もA社は扱ってるがB社は扱ってないなどという場合もあります。)

探し方としては

1・エリアが決まっているのであれば(出来れば駅で言うと2駅位の範囲)大手仲介業者3社に依頼をしつつ、探しているエリアを回り、家を取り壊している場所があれば、売り物件かどうか確認する。

  3社が売り物件だけど、まだ取り扱いが出来ないなどといい、場所が気に入っているのであれば、土地の登記簿謄本を取得し、売主業者を確認し、電話番号などを調べ問い合わせる。

2・エリアが決まってないのであれば、(申し訳ないのですが、ご質問の東京都下というように広い範囲であれば)仲介大手3社に加え、住宅情報タウンズやスーモ(旧住宅情報ナビ)などを見て、東京都下の物件を多く取り扱って

  いる業者に問い合わせをする。

以上がよろしいかと思います。

最後に営業という立場から言わせて頂くと、お客様の中には不動産業者を邪険に扱われる方もいらっしゃいます。

相手の営業の方も人間なので、邪険に扱う方よりはきちんとコミュニケーションをとって頂ける方に、よりよい情報を提供したくなるものです。

複数の不動産業者に問い合わせると、対応が煩雑になり、大変だとは思いますが、相手も人間です。

特別なことなどする必要はないので、相手も人間という気持ちを持って、対応すると、差し出がましいようですが、お互いのためだと思います。

id:Biwa

こちらも、複数の業者にあたった方がよいという意見ですね。

業界の方のお話、非常に参考になります。

東日本不動産流通機構に登録されない物件があったり、媒介契約の場合に情報の共有化が遅れることがあるわけですね。

こういう場所なので、都下と大きなエリアで書きましたが、購入希望のエリアは決まっています。

また、不動産業界ではありませんが、私は以前営業職でした。

邪険に扱う客云々については十二分に存じておりますので、そのようにはしないつもりです。

2009/08/17 06:41:43

その他の回答3件)

id:karuishi No.1

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント22pt

基本的には大手より購入を希望する現地の不動産業者に依頼したほうが確実です

複数にあたるなら中堅どころの方が当たりが含まれる可能性があると思います。

宅地の場合、更地にする前に中古住宅として地元の不動産業者に出る事もあるため候補が増えますし

特に市街地で広い敷地を探そうとした場合

開発業者に割られちゃう前に中古住宅として探す方が良いでしょう。

  

また建築条件付き宅地などの場合は開発業者から情報を得られる場合もあるので

現在販売中の現地に行って次期の開発予定などを聞くと良いのでは

開発業者と提携している不動産業者だと手数料が安い場合もあります。

id:Biwa

複数の業者にあたった方がよいということですね。

地元業者は、共有化される前の事前情報を持っている可能性があるわけですね。

土地の広さに関しては、購入資金がそんなに潤沢ではないので、通常の分譲地くらいの土地で十分です。

2009/08/17 06:32:30
id:creed1403 No.2

回答回数6ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント30pt

不動産の営業をしているものです。

結論から言うと、複数の不動産業者を回ることがよいと思います。

理由は

1・不動産の売買業者には、仲介業者(いわゆる、○友不動産など)と売主業者(いわゆる、新築の建売などを扱っている)がいます。

  売主業者の中には、自社で集客して販売する業者もおり、その物件は東日本不動産流通機構には、登録されないので、その不動産業者しか物件を取り扱えないということがあります。

2・また、売主業者と仲介業者の間には、専任媒介契約(売主業者が他の不動産業者に販売を依頼できない。)や専属専任媒介契約(売主業者が他の不動産業者に販売を依頼できないことに加え、自らお客様を捜すこともできない)

  という、契約を締結している場合もあり、その場合東日本不動産流通機構への登録は実務上遅れたりすることがあります。こちらのケースも物件を取り扱える業者と、取り扱えない業者が存在する形になるので、1社だけに依頼して

  いると物件を知る前に成約になってしまうというケースも可能性としてあります。(この場合、仲介業者の規模の大小は関係ない場合が多いですし、大手仲介業者もA社は扱ってるがB社は扱ってないなどという場合もあります。)

探し方としては

1・エリアが決まっているのであれば(出来れば駅で言うと2駅位の範囲)大手仲介業者3社に依頼をしつつ、探しているエリアを回り、家を取り壊している場所があれば、売り物件かどうか確認する。

  3社が売り物件だけど、まだ取り扱いが出来ないなどといい、場所が気に入っているのであれば、土地の登記簿謄本を取得し、売主業者を確認し、電話番号などを調べ問い合わせる。

2・エリアが決まってないのであれば、(申し訳ないのですが、ご質問の東京都下というように広い範囲であれば)仲介大手3社に加え、住宅情報タウンズやスーモ(旧住宅情報ナビ)などを見て、東京都下の物件を多く取り扱って

  いる業者に問い合わせをする。

以上がよろしいかと思います。

最後に営業という立場から言わせて頂くと、お客様の中には不動産業者を邪険に扱われる方もいらっしゃいます。

相手の営業の方も人間なので、邪険に扱う方よりはきちんとコミュニケーションをとって頂ける方に、よりよい情報を提供したくなるものです。

複数の不動産業者に問い合わせると、対応が煩雑になり、大変だとは思いますが、相手も人間です。

特別なことなどする必要はないので、相手も人間という気持ちを持って、対応すると、差し出がましいようですが、お互いのためだと思います。

id:Biwa

こちらも、複数の業者にあたった方がよいという意見ですね。

業界の方のお話、非常に参考になります。

東日本不動産流通機構に登録されない物件があったり、媒介契約の場合に情報の共有化が遅れることがあるわけですね。

こういう場所なので、都下と大きなエリアで書きましたが、購入希望のエリアは決まっています。

また、不動産業界ではありませんが、私は以前営業職でした。

邪険に扱う客云々については十二分に存じておりますので、そのようにはしないつもりです。

2009/08/17 06:41:43
id:xiaqui No.3

回答回数202ベストアンサー獲得回数17

ポイント22pt

確かに今ではどの不動産仲介業者も同じ情報にアクセスできますが、

やはりそこは競争の世界でありますので、買う意志がはっきり伝えておけば

データベースにあげる前に優先的に情報を流してもらえることが割とありました。


売りたい人が不動産屋Aに持ち込んだとしましょう。

まず正式に手続きする前に、内々で買う側に打診があることがあります。

※常套文句は「まだ一般には出してない物件なのですが、、、」

この時点で決まってしまうと、不動産屋B、Cには情報は渡らないと思います。

同様に、BやCもそういった公開前の物件を持っていると思ってください。


売る側はすぐにお金が手に入り、不動産屋は広告費を削減でき、

買う側も望みの物件が手に入るので三者に利があります。

特にいい物件は大体、正式手続き後データベースへの登録前あるいは登録後すぐに

物件を案内してもらった裕福な客が投資目的で即決で買っている感がありましたね。

大きな買い物なので吟味も必要ですが、スピードも同様に必要と思う次第です。


また、不動産業者によって得意不得意があったり、地域やブランドによって

持ち込まれるマンション(例えば東急のマンションなら東急リバブルなど)なども

多少は偏っていたりもしますので、複数の業者と話をしておくのは

決して意味のないことではないと思います。

その中で一番信用のおける担当がいる一社をメインとして

より多くコンタクトを取るようにしておけばいかがでしょう。

id:Biwa

こちらも、複数の業者にあたった方がよいという意見ですね。

情報を共有化するにしても、データベースに登録するまでのタイムラグがあるということですね。

2009/08/17 06:44:34
id:mare_caldo No.4

回答回数205ベストアンサー獲得回数53

ポイント22pt

私も複数の業者に声をかけておいた方が良いと思います。


現在住んでいる土地の場合も、データベースに登録されることなく、売り主からの依頼が出てすぐに連絡をもらえたようです。てっきり私は売り主側の不動産業者も私の業者Aと同じだと思っていたのですが、実際話を進めてみると同じ駅前の別の業者Bであることが分かりました。どうも、データベース登録前であっても、親密な業者間での情報のやり取りがあるようですね。同じ街の業者Cにも声をかけていたのですが、そちらからはこの物件の話は一切なかったので、業者Cだけにしぼっていたら、この物件には出会えなかったことになります。また、業者Bには全くコンタクトしていなかったので、業者Aに話を廻す前に買い手が自社内で見つかってしまっていたら、やはり縁がなかったことになります。

id:Biwa

こちらも、複数の業者にあたった方がよいという意見ですね。

どうやら、複数の業者を当たった方がよいようですね。

もう少し、締め切らないでおきます。

まだ挙がっていないメリットや、私の考えていた理由以外で一社でもいいのではないかという意見がありましたら、ご回答お願いします。

2009/08/17 17:42:54
  • id:miharaseihyou
    詳しい方ではないのですが、不動産の紹介にも「仲介」や「自社物件」などなどがあると聞きました。
    それ以外にも色々あるそうです。
    当然ながら、「仲介」では利幅は少なく、値切る場合に影響してくる。
    値引きは出来ません・・・となるか、敷金を(自社の持ち出しで)おまけしましょう・・・などとなるくらいですが。
     
    物件に関する詳しい情報を持っているかどうかも違ってきます。
    通り一遍の情報の検索だけなら素人でもできるのですから。
    他社からのネット上の共有情報を整理・分析するにしても、それほど手間は掛けられないと思う。
    結局は現地へ足を運ぶのが一番確実だが、ある程度の知識が無いと、どこをどう見れば良いのか分からないと思う。
     
    後になって「こんなはずじゃあなかった・・・。」という話を時々聞く。
  • id:Biwa
    コメント、ありがとうございます。

    複数の業者にあたった方がよいというご意見ですね。
    共有化されない物件や、土地本体価格の値引きにメリットがあるということですね。
  • id:miharaseihyou
    土地という物は一つ一つが違っていて、陽当たりや水捌けだけでなく、周囲の環境(学校、病院、ショッピングセンター、駅、バス停までの距離、周囲の迷惑施設、その他諸々)もありますし、阪神大震災で問題になった地質の事もあります。
    ご自身が何を重視して選択するかが重要だと思います。
    高価な買い物ですし、時間を掛けて、結局買わなかった場合でも、その方がラッキーだった人(先の金融危機直前など買わないで良かったという人が若干増えた)もいます。
     
    中には優良物件に見えて重金属が埋まっていたりする例さえあります。
    陽当たりも、実は冬場の朝陽が重要なのであって、夏場の夕陽が良く当たるのはノーサンキューでしょう。
    また、住んでみて必ず悩まされるのが周囲の人間関係です。
     
    先日の質問に隣人の騒音についてのトラブル例がありましたが、
     
    http://q.hatena.ne.jp/1249984375
     
    割と多い事らしい。
    その辺りも含めて、信頼できる業者に巡り会われますように。
  • id:Biwa
    コメント、ありがとうございます。
    運に左右される面もかなりありますが、自分の力で何とかなることについては、努力しなければと考えています。
  • id:Biwa
    皆様、アドバイスありがとうございました。
    大手、地元ともに、複数の業者にあたってみようと思います。
  • id:aa777aa
    身内に構造建築の一級建築士がいるので、答えてもらいました。SRCでもRCでも基準は同じとの事です。かぶりをとっても問題はないけれども、いくらでもいいわけではありません。その基準は、書店にSRC/RCの基準書という本が売っているので、それを見ればわかると、伝えるように。という事です。
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4863740220/sr=1-1-fkmr0/qid=1266669791/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1266669791&sr=1-1-fkmr0

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません