ポイント弾みます。JALマイレージをがんばって貯めています。今年クリスタルになったばかりの新人ですが、サファイアを狙っています。しかし、国内線優先搭乗は出来ないしあまりメリットを感じませんが、やはりプレミヤまで行かないと意味が無いでしょうか?

私は、国内線を月4回は利用するのですがいいアドバイスなど教えて下さい。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/24 09:36:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:slips No.4

回答回数105ベストアンサー獲得回数4

ポイント100pt

JALやANAの場合の大きなメリットは「上級会員資格を一度達成すると、搭乗実績と関係なく

それを割と簡単に維持する仕組みがある」という点だと思います。これは日本国外の舞ラーに皆さ

んにとってはかなり羨望の仕組みらしく、その手の掲示板でもよく話題になっています。


JALの場合はやはり「JALグローバルクラブ(JGC)」の存在は絶対に無視できません。


http://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/


「サファイア」ステイタスを一度獲得すればJGC入会資格を獲得できます。クレジットカードを

作らなければならず、年会費も最低で10500円かかりますが、国内線に月4回という頻度であ

れば充分モトは取れると思いますし、将来の環境の変化でそれほど飛行機に乗らない状況になって

も遺産として一応の「お得意様」扱いを得られるのは、悪くないと思います。


JGCとサファイアの特典は重複する分も多いのですが、JGCを取っておけばサファイアへ到達

することを気にせずにすみます。


ただJALの場合は加盟アライアンス「ワンワールド」でのステイタスの扱いがイマイチなのがち

ょっとANAに比べるとマイナスなんですよね。ANAの場合も同様に「スーパーフライヤーズク

ラブ(SFC)」というのがあって、こちらはアライアンス「スターアライアンス」では常に「ゴー

ルド」扱いになるのですが、JALの場合は「ワンワールド」でのステイタスにおいてJGCは

「一階級特進」でしかないんですよね。平JGCだとOWルビー止まりで、Cクラスカウンターで

のチェックインくらいしかメリットがなかったりします。


航空会社のマイレージプログラムの上級会員制度は松竹梅よろしく3ランクというケースが多いの

ですが、おおむね「真ん中」まで到達しておけば普通に旅行する分に便利さが実感できる程度の特

典はついてるかな、というのが個人的な印象です。

id:kageyama30

個人的な感想まで細かくご説明ありがとうございます。

国内線の利用率が高くJALに乗るようになったのですが

JGCを目標にがんばります。ありがとうございます。

2009/08/24 09:26:12

その他の回答3件)

id:winbd No.1

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント50pt

サファイアでも意味はあると思いますよ。

誰かと一緒にラウンジを利用したり出来ますし、マイルの追加ボーナスが入る場合もありますし、座席のアップグレード回数も多く出来ます。

http://q.hatena.ne.jp/1251010546

id:kageyama30

早速のお返事ありがとうございます。サファイヤは、微妙ですね。ありがとうございます。

2009/08/23 16:45:30
id:IlO10l0Il No.2

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント50pt

サファイアだと正直微妙ですよね。

メリットはラウンジ利用ぐらいでしょうか。

国内線月4回だとアップグレードもクリスタルで十分ですし。


無理に狙うものではないと思います。

http://www.id.jal.com/world/ja/jalmile/fly_on/sapphire.html

id:kageyama30

アドバイスありがとうございます。確かに無理に狙うものでは、無いんですがサファイヤ持って国内の優先搭乗が出来ないのはつらいんです。

2009/08/23 16:46:51
id:chipmunk1984 No.3

回答回数790ベストアンサー獲得回数7

ポイント50pt

JALの使用にムラがあるならJGCの入会資格得られるサファイアも意味ありますよね.

(たとえば今年は出張とかでたくさん乗るけど,来年はそれほどでもないとか)

http://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/

JGC会費はラウンジでもビールでも飲めばモトはとれますし.

id:kageyama30

面白い!ビールも飲めるしこの間は、トマトジュースを機内へ持って帰っていいですかと言ったら「やさしくいいですよ」と言ってくれました。

2009/08/24 09:34:58
id:slips No.4

回答回数105ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント100pt

JALやANAの場合の大きなメリットは「上級会員資格を一度達成すると、搭乗実績と関係なく

それを割と簡単に維持する仕組みがある」という点だと思います。これは日本国外の舞ラーに皆さ

んにとってはかなり羨望の仕組みらしく、その手の掲示板でもよく話題になっています。


JALの場合はやはり「JALグローバルクラブ(JGC)」の存在は絶対に無視できません。


http://www.jal.co.jp/jalmile/jgc/


「サファイア」ステイタスを一度獲得すればJGC入会資格を獲得できます。クレジットカードを

作らなければならず、年会費も最低で10500円かかりますが、国内線に月4回という頻度であ

れば充分モトは取れると思いますし、将来の環境の変化でそれほど飛行機に乗らない状況になって

も遺産として一応の「お得意様」扱いを得られるのは、悪くないと思います。


JGCとサファイアの特典は重複する分も多いのですが、JGCを取っておけばサファイアへ到達

することを気にせずにすみます。


ただJALの場合は加盟アライアンス「ワンワールド」でのステイタスの扱いがイマイチなのがち

ょっとANAに比べるとマイナスなんですよね。ANAの場合も同様に「スーパーフライヤーズク

ラブ(SFC)」というのがあって、こちらはアライアンス「スターアライアンス」では常に「ゴー

ルド」扱いになるのですが、JALの場合は「ワンワールド」でのステイタスにおいてJGCは

「一階級特進」でしかないんですよね。平JGCだとOWルビー止まりで、Cクラスカウンターで

のチェックインくらいしかメリットがなかったりします。


航空会社のマイレージプログラムの上級会員制度は松竹梅よろしく3ランクというケースが多いの

ですが、おおむね「真ん中」まで到達しておけば普通に旅行する分に便利さが実感できる程度の特

典はついてるかな、というのが個人的な印象です。

id:kageyama30

個人的な感想まで細かくご説明ありがとうございます。

国内線の利用率が高くJALに乗るようになったのですが

JGCを目標にがんばります。ありがとうございます。

2009/08/24 09:26:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません