【解決時には1000ptお支払いします】

Solaris10(SPARC版)ですが、下記の簡単な起動スクリプトを作成してマシンを再起動した
ところ、まともに起動しなくなりました・・・涙

#!/bin/sh
/usr/local/sbin/stone localhost:22 443/ssl

モニタには下記のメッセージが表示されつづけています。

WARNING: init(1M) exitend on fatal signal 9: restarting automatically

よろしくお願いします。m(_ _)m

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/08/31 09:42:53
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tera-p No.3

回答回数92ベストアンサー獲得回数21

ポイント120pt

ビルドした stone を使おうとした結果,ということでちょっと自責の念が….

エラーの状況を拝見する限りでは,このページと似たトラブルのように見えますね.

この方の場合,なぜか /lib の下の共有ライブラリ群が壊れてしまっていたので,

インストール CD から壊れてないファイルを持ってきて上書きすることにより直ったようですが.

(ちなみに stone のインストールの際に /lib をいじられましたか?)

また,全くログインできなくなってしまったのをログインできるようにしたい,というほうですが,

まだいくつか試してみる価値がありそうな打ち手が残っているかな,と思います.

以上,ご参考になりましたら.

id:meichi

ありがとうございます。

boot -L

の時点で

WARNING: init(1M) exitend on fatal signal 9: restarting automatically

のメッセージが出続けて 

dataset

の値が確認できないです。。。。。。

私のマシンは SunBlade 150 です。

datasetの値がわかれば、解決の方向に進むを思うのですが・・・

2009/08/29 12:27:03

その他の回答2件)

id:sayapa429 No.1

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

http://jp.sun.com/practice/software/solaris/

が参考になると思います。

サポートからお問い合わせしてみてはどうでしょう。

id:meichi

すいませんが、サポートにははいってないんです。

引き続き回答を待ちます。

2009/08/28 11:02:25
id:darkwood No.2

回答回数45ベストアンサー獲得回数6

ポイント60pt

A, 別コンピュータが有るなら、HDDを外して別のコンピュータに取り付け、マウントして問題のスクリプトを削除する。

B, cdドライブを交換後、インストールCDから起動。

しか、無いのでは?

以下に[ SolarisのパーティションIDがLinux Swapと同じ番号のため ]と有るので、linuxマシン等へ接続する場合は注意してください。

http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/about/

id:meichi

ありがとうございます。

2009/08/29 12:11:11
id:tera-p No.3

回答回数92ベストアンサー獲得回数21ここでベストアンサー

ポイント120pt

ビルドした stone を使おうとした結果,ということでちょっと自責の念が….

エラーの状況を拝見する限りでは,このページと似たトラブルのように見えますね.

この方の場合,なぜか /lib の下の共有ライブラリ群が壊れてしまっていたので,

インストール CD から壊れてないファイルを持ってきて上書きすることにより直ったようですが.

(ちなみに stone のインストールの際に /lib をいじられましたか?)

また,全くログインできなくなってしまったのをログインできるようにしたい,というほうですが,

まだいくつか試してみる価値がありそうな打ち手が残っているかな,と思います.

以上,ご参考になりましたら.

id:meichi

ありがとうございます。

boot -L

の時点で

WARNING: init(1M) exitend on fatal signal 9: restarting automatically

のメッセージが出続けて 

dataset

の値が確認できないです。。。。。。

私のマシンは SunBlade 150 です。

datasetの値がわかれば、解決の方向に進むを思うのですが・・・

2009/08/29 12:27:03
  • id:dev_zer0
    > /usr/local/sbin/stone
    これの出所は?
    デフォルトインストール時にSolarisにstoneなんてものは入っていないはず
  • id:meichi
    stoneですが、おかげさまでなんとかインストールできました。
  • id:dev_zer0
    ええと、期待している質問は
    ・stoneをまともに動作させたい
    ・取りあえずモニタに出続けているメッセージをどうにかして
     まともに起動できるようにしたい
    のどちらでしょう?
    まともに起動させたいのなら取りあえず電源を切って
    シングルユーザモードでブートして、
    多分/etc/inittabに入れたstoneの定義を消せばいい
  • id:meichi
    すいません。欲しい回答は

    ・取りあえずモニタに出続けているメッセージをどうにかして
     まともに起動できるようにしたい

    です。電源を切ってシングルユーザモードで起動してもメッセージが
    出続けます。stop + a をしないとPROMのokプロンプトにならないです。
    ディスクをマウントしたいのですが、できないです。。。下記でいいですよね。

    mount /dev/dsk/c0t0d0s5 /mnt
  • id:dev_zer0
    > ディスクをマウントしたいのですが、できないです。
    よく分からん? 何故マウントしたいの?

    PROMのokプロンプトが出てきたら
    ok boot -s
    でシングルモードなるけど/etcが見えないとか?
  • id:meichi
    マウントしたいのは、質問にある起動スクリプトを削除すれば解決できるのでは
    ないか と思ったからです。

    boot -s

    でシングルユーザモードで起動するのですが、問題のメッセージが出続けます。

    stop + a

    を押さないとメッセージがとまらないです。

    stop + a

    でokプロンプトになるのですが、/etcはもちろんのこと まったくファイルが
    見えないです。
  • id:dev_zer0
    > /etcはもちろんのこと まったくファイルが見えないです。
    PROMの時はそもそもカーネルが起動されていないので
    まずはbootして何とかしてカーネルを起動させねばなりません
     
    > シングルユーザモードで起動するのですが、問題のメッセージが出続けます。
    じゃあboot -asで対話モードで起動してみてinitを起動させないようにする
    もし、インストールCDがあるんだったらCDを入れた状態でboot cdromもあり
     
    ちなみにstoneをインストールって動作確認とかせずに/usr/local/sbinに置いちゃったの?
  • id:meichi
    インストールCDはあったのですが、ドライブがこわれているようで boot cdrom は
    できませんでした。

    boot -as を実行しました。

    Enter default directory for modeules [/platform/SUNW,Sun-Blade-100/kernel /platform/sun4u/kernel /kernel /usr/kernel]: ここでリターン
    Name of system file [/etc/system]:ここでリターン
    SunOS Releases 5.10 version Generic_118833-24 64-bit
    Use is subject to license terms.
    root filesystem type [ufs]:ここでリターン
    Enter physical name of root device
    上記まではできました。すると下記のプロンプトがでます。
    [/pci@1f,0/ide@d/disk@0,0:a]:

    すいません、ここから先は具体的にどうすればいいですか。教えてください。
    よろしくお願いします。m(_ _)m
  • id:dev_zer0
    > [/pci@1f,0/ide@d/disk@0,0:a]:
    いや、プロンプトではなくてデフォルトのデバイス名です
    ここもEnterで良いです
    次にhost名の取得とfsckが実行され、
    console login:
    と表示されて、rootでログインできるはずです。
    ログイン後は再起動できなくなった前の状態に戻せば良いはずです。
  • id:meichi
    ありがとうございます。m(_ _)m
    すいません。

    > [/pci@1f,0/ide@d/disk@0,0:a]:

    ↑でEnterしたところ

    WARNING: init(1M) exitend on fatal signal 9: restarting automatically

    ↑のメッセージが出続けます。よろしくお願いします。

    今から外出しますので、アドバイスをいただけたら明日やってみます。
  • id:dev_zer0
    ランレベル1でも動くようにstoneの設定してたりする?
     
    だとしたら打つ手がない。(カーネルデバッガで動かすのは無理そうだし)
     
    私もそろそろ居なくなるんで
    後は頑張ってくださいとしか言いようが無いです。
  • id:meichi
    dev_zer0 さん。

    アドバイスありがとうございます。

    stoneをランレベル1で動くように設定した記憶はないのですが・・・・・

    後ほど、少しですが、ポイントを送ります。ありがとうございました。
  • id:meichi
    CDドライブが復旧して、インストールCDからbootできるようになりました。

    あとは、自力でがんばるしかないんですかね。。。。。

    tera-p さん。昨日は/lib配下の件ですが、opensslを/usr/include配下にインストール
    したせいか、/usr/ssl/libの下にトラブルがあった日のファイルが2つ(すいませんメモしてないです)
    あったので、削除しましたが、解決しませんでした。

    皆様には、お世話になりましたので 解決できなかったので1000ptはお支払いできませんが、

    ポイントはお支払いします。ありがとうございました。
  • id:tera-p
    CDドライブが復旧してよかったです.かなり変なことになってしまっているようなので,さらの状態から環境を構築しなおしたほうが後で祟らないかもしれませんね.

    というのはともかくとして,回答へ頂いたコメントの件ですが,PROM モニタの boot -L コマンド (つまり OS は起動されていない) で init がエラーを吐くということなんでしょうか.私が知る限り,init が PROM モニタ上のコマンドからそのように呼びだされることはないはずなので,それはかなり謎です….

    ところで boot -L ということは,ルートファイルシステムは ZFS をお使いでしょうか.
    上のほうの操作履歴を拝見すると,ルートは UFS のようにも見えるのですが,-L は ZFS でしか有効でないはずなので.

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません