【ドストエフスキー】「地下室の手記」「貧しきひとびと」、どちらも主人公はかなり貧しい生活をしているにもかかわらず、「召使い」を抱えています。このころのロシアでは召使いとはどういう存在だったんでしょうか。貧しい人よりさらに貧しい人? で、雇い主のほうにしても、貧しいにもかかわらず召し抱えていたってことは、召使いがいないというのは相当になにかまずい、恥ずかしい状態だったってことですか? まとまらない質問ですが、なにとぞよろしくお願いします

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/10 01:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:hk-83 No.1

回答回数138ベストアンサー獲得回数7

ポイント23pt

地下室の手記の場合それなりに小銭を持ってた記憶がありますが、

召使といっても日本でも昔は女中とかもあったり、

平均以上の家庭だと雇ってたりしてましたよね。

昔は人の賃金の単価が安かったというのもあるでしょうし、

雇われるほうも今でいうパートに近い物だと想像します。

安い賃金で雇われている場合は下層階級者の仕事先の一つでしょう。

召使が居ないと恥ずかしいというよりも居ないと独り身では生活できないというのが本当のところでは。

今は家事にそれ程時間を取られませんが、昔は大変だろうから。

wiki

召使

id:neyorawa

ありがとうございます。

2009/09/03 12:48:30
id:goog20090901 No.2

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント23pt

Q.『貧しき人びと』を書いた時のドストエフスキーの経済状態は、どのようなものだったのでしょうか?

A.19歳の頃で作家になると宣言していた時です。父から小遣いを貰っていたらしいが、余裕はなかった。

(* 処女作『貧しき人びと』を書いたのは23才であり、父親は既に死亡しているので、私の聞き間違えだったかも?) 作家というのは余りいい商売にはなりません。トルストイは趣味で書いていた面があるが、ドストエフスキーは職業としていた。当時彼の本を出版することは恐がられていた(業界に?)。社会に受け容れられる作品か、反発されるかという点で。曽祖父はお金が手に入ると、時に無駄に使ってしまうことがあった。落としたり燃やしたり。(燃やす…そんなエピソードがあったのだろうか?笑。『白痴』のナスターシャみたい。) 1月にぶどうをいっぱい買って食べ尽くしたという話を聞いている。

http://www.geocities.jp/honnomado/domitory-waseda.html

id:neyorawa

ありがとうございます。

2009/09/04 00:53:10
id:hong7 No.3

回答回数157ベストアンサー獲得回数5

ポイント22pt

農奴ではないでしょうか。http://hatena

id:neyorawa

最初「かな」とも思ったんですが、だとすると農奴ってのはどういう存在だったんでしょうか。主人公は農地を持っている感じではなかったですし。

2009/09/04 08:30:48
id:Hyperion64 No.4

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント22pt

ヒングリーの「19世紀ロシアの作家と社会」によると都市居住者の40%は

地方から流入した農民だったそうです。

「貧しきひとびと」は下級官吏を主人公にしてますが、官吏であるからには

使用人がいなければ所帯がなりたたなかったでしょうし、

さらに浮浪層となった農民を使用人として雇う余裕はあったと思います。


19世紀ロシアの作家と社会 (1971年) (世界大学選書)

19世紀ロシアの作家と社会 (1971年) (世界大学選書)

  • 作者: R.ヒングリー
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • メディア:

id:neyorawa

ありがとうございます

2009/09/07 21:48:38

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません