雨水でベランダに少し水溜まりができてしまい、その都度ホウキでパイプの所まで流しています。

放置すると、コケ?やカビ?のようなモノが発生してしまうため、雨水が溜まらない様に解消させたいですが、賃貸なので自分で修復できません。
不動産屋など、管理しているところに言えば、直してくれるかもしれませんが、頼りないので、自分でなんとかしたいと思っています。
退去時に元に戻せるようなモノがあれば教えてください。

溜まる所が若干凹んでいるので、コンクリで埋める事も検討しています。(ただし退去時には簡単に壊せるもの)
スノコの様なものを置いた場合は、その下に水たまりが発生しますので、根本的な対処ではないため避けたいです。
http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/products_id/12299
上記URLの様なタイルデッキも同様にNGです。(水たまりができてしまうから)

理想は、簡単に壊せるコンクリみたいなのが良いです。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/04 18:58:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.6

回答回数5090ベストアンサー獲得回数697

ポイント18pt

先ず、施工前に防水用のゴムシート(厚さ3mmのものが一般的です。工務店などで扱っています。)を下と横面に漏れないように敷きます。

凹み部分などの床面とシートの隙間はシリコンコーキング(数十年後でも剥がせます)で埋めます。

シートとシートの接合面もコーキングで埋めます。

鉄骨の網を敷きます。

最後に、薄く傾斜が付くようにモルタルを流し込んで均します。

 

これだと、数年先十数年先でも、比較的簡単に撤去できます。

もし、セメントの床だと殺風景だと思われるなら、タイルを貼ることも可能です。

http://www.e-tile.jp/categories/452.html

 

ただ、かなり大がかりな工事になるので相当な費用は掛かります。

また、ベランダの床面は窓枠よりも低くなければならないので、かなり難しい工事になります。

腕の良い職人さんを探してください。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

DIYで行う際の注意点として、参考の1つとさせていただきます。

ご回答ありがとうございました。

2009/09/04 18:45:42

その他の回答5件)

id:u1p No.1

回答回数455ベストアンサー獲得回数6

ポイント19pt

コンクリ自体が古くなったというか、当初は見られるつるつる感がなく、ざらざらになってきてるんですよね?

私が以前やっていたのはコンクリートに車のワックス、でした。

ちょうど古いものが出てきたので試してみたのですが見事に撥水しました。

施工前、雨降り中~後を利用して、水分を含んでいる状態でたわしで汚れを浮き立たせて、最後に水でしっかり流します。

その後固形ワックスをおもむろに刷り込みます。半年ほど…春に行えば、梅雨と夕立、台風のシーズンをしっかりやり過ごせました。

冬の間は例の苔もどきも目立たないので補修無しで来春まで…と言った感じです。

施工しても目立たないので、退去時の原状回復も不要かと。私自身、そのままにしておきましたがチェックされていませんでした。

ただ、お住まいの環境には不向きかも知れませんので、全面施行の前にお試し下さい。

車のワックスは高級な物よりは安い物の方が良いかもしれません。これも、新規に買えばそこそこしますので、どなたかに少し分けて貰った方が良いでしょう。

元々は、「コンクリート 撥水」などのキーワードで、コンクリートワックス

(例 http://www.sakaebil.com/results/#wax )

というようなものを検索して、「こりゃ高くて無理だわ」と思ったのがきっかけでした。

実は車のワックスは、雨と砂埃で汚れやすい窓ガラス外側にも結構有用です。。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

せっかくいただいた案ですが、水たまりですので、撥水でも少なからずはのこってしまうということになります。現状とあまりかわらないのでは?と思います。

ご回答ありがとうございます。

2009/09/03 05:36:06
id:azuco1975 No.2

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント19pt

コーキング(シーリング)材で埋めるのがベター。

http://www.sone-tosouten.com/13diy/sealing.htm

ゴムみたいなものなので、はがすことは理論上可能

|賃貸なので自分で修復できません

借主に許可を取れば修復できます。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

せっかくいただいた案も過去に検討しましたが、素材があまりにも違うため、見栄えを優先し行いませんでした。

ご回答ありがとうございます。

2009/09/03 05:39:25
id:goog20090901 No.3

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント18pt

モルタルで埋めるとよいと思いますよ。

http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w002441.htm

モルタルを塗るぐらいなら、大家さんも文句は言わないと思いますよ。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

モルタルも検討しましたが、ベランダですので、直射日光や、熱、風雨で耐久性に欠けると思い、ためらっています。最終代替案として検討しています。

ご回答ありがとうございます。

2009/09/03 05:43:05
id:age18m8 No.4

回答回数14ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

質問者さんは簡単な防水モルタル等の補修材が無いものか?という事だと思うのですが・・・

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419624...

退去時に簡単に壊せるコンクリ、モルタルというのは、下地のコンクリと絶縁するという事です。

すぐはがせる=微細でも空気層があるという事ですから、当然水分も入り、

湿気等がベランダの躯体の鉄筋に予想外の悪さをする事もあります。

様々な補修材や塗膜がありますが、下地から作る必要があり、

「若干凹んでる」程度のわずかな不陸を、素人がとる事はまず不可能です。

http://www.erewhon.co.jp/shohin/softec_eva.htm


結論としては、大家さんに相談されて業者を入れるか、

カビが心配であれば、コンクリに刺さらず簡単に汚れが落ちるように、

別の方が回答されているような撥水加工の方向で考えてみては如何でしょう。

また、機会があればマンションの屋上を見せてもらうと撥水の意味が判り、

安心するかもしれませんね。

きちんと防水された屋上でも、常時水が溜る箇所は結構あります。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

業者が行うような、不陸調整を実施したようなキレイさを求めているわけでもなく、水溜りが出来なくなるようになってくれて、なおかつ不自然でもないような形を思っています。

どうしてもだめなようなら、大家さんなりに、確認をしたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

2009/09/04 18:42:49
id:lovespread13 No.5

回答回数144ベストアンサー獲得回数16

ポイント18pt

面積にもよると思うのですが養生ボードなどで覆ってしまうというのはどうでしょうか。かなり大掛かりなことになるとは思いますが、傾斜も付けて全面覆えれば水溜りができることも無いと思います。

http://www.endo-shokai.com/yojokun.html

耐久性は劣ると思いますが完全耐水性合板というものもあります。

http://www.sekichu.co.jp/diy/026.html

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

あまり大掛かりな事はしたくありませんので、参考の1つとさせていただきます。

ご回答ありがとうございました。

2009/09/04 18:44:15
id:miharaseihyou No.6

回答回数5090ベストアンサー獲得回数697ここでベストアンサー

ポイント18pt

先ず、施工前に防水用のゴムシート(厚さ3mmのものが一般的です。工務店などで扱っています。)を下と横面に漏れないように敷きます。

凹み部分などの床面とシートの隙間はシリコンコーキング(数十年後でも剥がせます)で埋めます。

シートとシートの接合面もコーキングで埋めます。

鉄骨の網を敷きます。

最後に、薄く傾斜が付くようにモルタルを流し込んで均します。

 

これだと、数年先十数年先でも、比較的簡単に撤去できます。

もし、セメントの床だと殺風景だと思われるなら、タイルを貼ることも可能です。

http://www.e-tile.jp/categories/452.html

 

ただ、かなり大がかりな工事になるので相当な費用は掛かります。

また、ベランダの床面は窓枠よりも低くなければならないので、かなり難しい工事になります。

腕の良い職人さんを探してください。

id:juno_swd

提案ありがとうございます。

DIYで行う際の注意点として、参考の1つとさせていただきます。

ご回答ありがとうございました。

2009/09/04 18:45:42
  • id:seble
    マンションのようなコンクリートのベランダかと思いますが、極端な傾斜を付けられない以上、ある程度は仕方ないと思います。
    大家の許可を得た通常の修復なら退去時に壊す必要はないので、
    (むしろ、自腹で直してくれるならありがたいだろうに、)
    業者に依頼すれば良いのでは?
  • id:fuk00346jp
    いっその事鉢植え置いてしまえば隠れるし水持も良いから一石二鳥だと思うんだけどなぁ。
    ↑鉢の下にスポンジかなんか置かないと鉢底の足のせいでちゃんと吸収してくれないかも。
  • id:miharaseihyou
    先ず、いるかありがとうございます。
     
    私の提案した工事は、一般的なベランダの防水工事をアレンジしたものです。
    かなり簡略化した工程だったのですが、自分で工事されるのなら最低限気をつけて欲しい事が幾つかあります。
     
    先ず、排水溝は全て、絶対に塞いでは駄目です。
    どうしても塞がなければならない場合は代わりの排水口を確保するか、負担の増える排水口までの水の流れや排水口以降のパイプが溢れないように気を配るべきです。
    全体の排水がどうなっているかを考えて「水道(ミズミチと読みます)」を確保するのは基本中の基本。
    穴の周辺は必ず養生してから工事に掛かってください。
    そして、全体の傾斜は排水口に効率良く排水できるように、考えて下さい。
     
    次にサッシなどの養生です。
    窓枠などにセメントがくっついたら後々苦労します。
     
    養生には
    http://www.monotaro.com/g/00024686/?displayId=36&dspTargetPage=1
    こういうのが便利です。
     
    外にも色々心配なことはあるけど、頑張って下さい。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません