【初心者大歓迎・人力検索の常連もOK】あなたの素朴な疑問はなんですか? (2009年版Part.2 Summer Ver.)


あなたが思っている素朴な疑問をお書き下さい。
素朴な疑問とはわざわざ「人力検索」を使わなくても「いわし」で解決できる様な小さな疑問です。

専門的な知識・法律問題・トリビアについては「人力検索」をご利用下さい。

ルール

1.質問者は素朴な疑問をわかりやすく書いて下さい。
2.回答者の皆様は質問にできるだけやさしく答えてあげて下さい。
3.人力検索初心者の方は、質問・回答の練習として使って下さい。
4.回答・質問に慣れてきたら「人力検索」にもチャレンジしてみて下さい。
5.質問・回答に直接関係のない書き込みは、他の質問者・回答者の方の書き込み機会を奪う事になりますのでご遠慮下さい。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/09/13 00:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答129件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
何故鉄道模型HOゲージが廃れたのでしょう? to-ching2009/09/06 10:23:50ポイント3pt

 非常に出来も良いし、リアルです。Nなんか笑ってしまうのですが。

 本雑誌もNゲージばかり・・・

鉄道模型の楽しみ方の違い Reiaru2009/09/06 11:14:39ポイント3pt

N はジオラマを楽しむのに向いており、HO は車両単体を飾って鑑賞するのに向いています。

私は最近の鉄道模型事情に詳しくないのですが、要するに車両単体を鑑賞するという楽しみ方の需要が無いのでしょうね。

自動車模型やミニカーについては変わらずコンスタントな人気がある様ですが。


で、そのジオラマなのですが、HO は日本の家庭事情を考えると大きすぎます。

N の 2 倍のサイズがある HO では単純計算で 4 倍の面積を要します。

N ゲージのちょっとしたジオラマでも 2 畳以上のスペースを要しますから、これが 4 倍となりますと…無理ですよね…。


私が思うに、そもそも HO って昔からそんなに人気が無かった気がするのですが(笑)

やはり日本の住宅事情も大きいでしょうし、 MEI-ZA-YU2009/09/06 11:38:24ポイント2pt

器用な日本人にはNサイズの方が好まれるのでしょうね。

最近ではTゲージまで出たみたいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8...

>小型化

 年を経るにつれ徐々に技術革新により小型化が進みつつある。

>20年後の1972年、メルクリンから軌間6.5mm 1/220スケールのZゲージが登場した。

2008年、日本の栄進堂から軌間3mm、1/450スケールのTゲージが発売された。

レイアウト to-ching2009/09/12 20:33:16ポイント1pt

 6畳強の広さに、業者に頼んで100万円のレイアウト作ってもらいましたが、HOでは無理、谷あり山ありでは脱線に次ぐ脱線・・・ホコリにも勝てず。結局一年もしないうちに撤去でした。写真一枚も撮ってなかったのが心残り。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません