最近ネットでiPhoneを使ってるというのをよく目にし、どれほどのものかと思って質問してみました。
すこしiPhoneに買い換えようかなーと思いはじめたので教えてください。
(もし不満点があればそれもお願いします)
参考までに現状を書いておきます。
auの古めの機種(2005年発売)を使っています。
しばしば強制終了したり、UIMカード読み込みエラーで通信不可になったりします。
月々の支払いは平均で7000円前後です。
メールや電話は日に2~3度ほど。
ネットはけっこう見ます。
写真もよく撮ります。
お金はあまり出したくありません。
というよりも、家のPCの一部を切り出して持ち出せる感じですかね。
ソフトバンクだけの問題ですが、docomoから出ていたら間違いなくつかえたでしようね。これが残念な欠点ですかね?
iPhoneとauの2台持ちです。
auは電話用でプランはシンプルオレンジ。パケットは一部のメール以外には使いません!(ここポイント)
私は携帯専用サイトより、PCサイトを利用します。なので、auのブラウザはほぼ機能停止にしてあります。
忙しくて家のメールを見る暇が無かったので、gmailに転送してiPhoneで見ています。
日経新聞もWebでトピックスだけ読むようにしたので、定期購読はやめました。
iPhoneの電話機能は若干プアーです。Softbankユーザーとの通話はホワイトプランの時間帯はiPhoneを使い、残りの全てはauを使います。
こうすると、月々1万円くらいに抑えられますよ。
今お使いの携帯は不自由しているようですし、機種変するか中古の白ロムと変えた方がいいと思いますよ。
提示いただいたAppleの情報は他の機器にもあてはまりますね。
もし購入した際はケースに入れると思います。
(前面など繊細に見えるためハラハラしてしまうので・・・)
その場合の熱のこもりも気になりますね・・・
現在使用している携帯もネットを見てるとけっこう発熱するので、最近バッテリーの持ちが明らかに減ったのはそのせいかもしれませんね。
探してみるとバッテリー(や液晶パネルなど)の交換など店によっては安くやってくれるところもあるようで、そういう「iPhone対応な会社」が多いのもiPhoneの特徴ですね。
お返事が遅くなってしまいました・・・
最近、Frickrのアカウントをとりました。
今持っている携帯からはメール添付でしか送信できない(しかも1枚送信するのににすごく時間がかかる)ので、こういったのはとても助かりますね。
iPhoneの中に保存するよりネット上のサービスを利用した方がよさそうですね。
すこしずつ買い替えの決心がついてきました。
iTunesの、iPhoneとPCの写真画像や音楽楽曲の同期機能が優れているので、SDカードを使用したデータのやり取りは不要です。
ミュージックプレイヤーの世界からMDが消えたように、SDカードも携帯から不要になって行くのがテクノロジーのトレンドだと思いますよ。
むしろ、写真をiPhoneから直接ネット上のオンラインストレージや写真共有サイトにアップすることが、あと1-2年後には常識になると思います。
英語版のiTunes music storeでは、iPhoneから直接世界最大の写真共有サイトFlickerに写真をアップするアプリがダウンロードできるようになっています。
http://ipodtouchlab.com/2009/09/flickr-app-store-iphone.html
動画等を楽しんでいてバッテリーが少なくなると、自動的に表示できなくなります。
その警告が出ますが、しばらくはメールも電話も可能です。
いよいよ少なくなると容量表示が赤くなり、画面もブラックアウトして操作できなくなります。
バッテリーについては下記のページを参考にして下さい。
http://www.apple.com/jp/batteries/iphone.html
なお、私はキズも記録と考えてますので、カバーなしで使ってます。
持ち運び用にソフトケースには入れてますが。
高温低温がバッテリー寿命を縮めることは、何度か経験してます。
Appleのサイトに2Gの連続通話時間も載っていたので、いまもあるものかと思いました。
たしかに売ってるのは3Gだけですね。
ということは電池寿命も今持ってるのよりはよさそうです。
買い替えの障壁がほとんどなくなってきました・・・
むしろヘタなキーボードより速いです。
スマートフォンのなかでも、たぶん文字入力はiPhoneが最速でしょうね。
どこかのお店で実機で試してみようと思います。
> 1.日本の携帯専用サイトが見られません。(その代わり通常の世界中のインターネットのサイトが見られます)
ボクはSBrowserを使ったことは無いので、それを踏まえたうえでしたらごめんなさい。
どこまで完璧かはわかりませんが、一応こんなアプリもあるんですよ。#と知らない人のために
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/24/021/index.html
otaxaさんはあまり重要視していないようですが・・・
そうなんです。
ケータイの文字入力革命だと思います。
とある国内メーカでケータイ開発PJの統括の人でさえ、iPhoneのマルチタッチの感度
やUIの良さに絶句してました。
他の人も挙げているように、もはやiPhoneはケータイの域をはるかに超えています。
#SSHクライアントでサーバログインして操作もできれば、やるかやらないかはさておき
#ServersMan(http://serversman.com/)というアプリではWebサーバにもファイルサーバにも
#できるんです。ということもトピック立てたほうが良いくらいですかね???
このフリック入力もその大きなひとつです。
αブログのNETAFULLでも紹介されています。
http://netafull.net/iphone/031484.html
ボクも初回書き込みで書きかけて止めたのは、このフリック入力に慣れる
ための期間について。ボク自身も1週間程度で充分慣れたし、ケータイの
文字入力に不満がある人 or すでにあのまどろこっしい入力が苦で無いほど
早い人なら、やっぱり1週間程度で慣れると思いますよ。
SoftBankやApple関係者ではないけど、このiPhoneのすばらしさを、その人の
趣向に合わせてプレゼンして回っているんだけど、このフリック入力は全員に
見せてます。
電車の中とかで、あのまどろっこしい入力している人#ほとんどの人ですよね#
を見るだけで、哀れに見えます(^-^
2Gと3Gは、第2世代と第3世代の通信方式だと思います。
日本でiPhoneは第2世代通信方式が使えるのかどうか知りません。
家内は第2世代携帯を使ってましたが、もうすぐ通信サービスがなくなるから
第3世代に買い換えよというメールが来て、金銭支援もあったので買い換えました。
PCは残念ながらWindowsなんですが、聞けば聞くほど自分の「携帯端末でやりたいこと」ができる機種ですねぇ。
バッテリーに関しては、今持っている機種よりは確実に持つと思いますが・・・
連続通話時間が2G=最大12時間、3G=最大5時間と全く違うんですね。
(2G、3Gが何のことかは知りませんが)
巷ではiPhoneの不具合などをあまり聞いたことがなかったので参考になります。
Wi-Fi接続中の通話もSMSメールもできるんですね。
ちょっと安心しました。
EZナビウォークはたしかに便利なんですよね・・・車は乗りませんけど。
以前に知らない県で道に迷って時間もなくて、EZナビウォークが大活躍した時がありました。
NAVITIMEが撤退したのはなにかiPhoneじゃ不都合なことがあったんでしょうね。
でもiPhoneは「今後EZナビウォークと同等のものが出る」と期待しそうなほど有名な機種ですね。
iPhone3Gの前の世代使ってます。
携帯電話の電話とSMSメールは全く問題ありません。
ただ、iPhoneにするなら、PCできればMacとiTunes、それにWi-Fiの環境があれば、様々な用途で使えます。
GPSが付いてますので、私はカーナビゲーション代わりにも使ってます。
他の方が言っているように、超小型PC+携帯電話と考えた方が良いでしょう。
私は、MobileMeを使って、PC上のカレンダーやアドレスのリンクをしています。
ネットサーバー上の書類確認もできるため、役立ちます。
Wi-Fi接続してても電話もSMSメールも問題ないです。
様々なアプリケーションがありますので、利点は下記のサイトで確認して下さい。
http://www.apple.com/jp/iphone/
欠点は他の方と重複しますが、バッテリーが持たない点です。
そこで、映像や音楽はiPodを使ってます。が、Yahoo!動画は見ます。
それから、ソフトバンク提供の @i.softbank.jpのメールアドレスは、この5月頃からサーバーへの接続が不安定で、メール着信連絡は来るのですがダウンロードできません。
MMSというサービスを始めましたが、これに切り替えるため「My SoftBank」という個人ページへ入ろうとしても、現在、うまく接続できない状態が続いてます。
それでも、携帯情報端末の優れたデザイン製品だと思いますので、今後も使い続けるでしょう。
私も以前auを使っていて、しばらく間を開けて、iPhoneなので、良く違いがわかります。
ナビアプリ自体はiPhoneにも存在はするのですが、かなり役不足ですね。
例えば、EZナビウォーク(NAVITIME)だと、トータルで案内してくれる、
例えば、家から○○駅まで歩いて、△△線に乗って、○○出口から出て、というトータルナビはありません。GPSで拾った位置から歩くとか、車だけだったりします。
電車に乗ればその前後の徒歩経路も変わるわけで、トータルでナビしてくれないなら必要性もあまり感じませんね。
一般のケータイをガラパゴスケータイと言い切ってしまって見向きもしない方は気がつかないのでしょう。
Wi-Fi接続中に通話ができる というのは見つけられませんでした。
Skypeを使うというのはよく見つかるんですが。
ちなみに、Wi-Fi接続中だと通常の携帯メールができない というのはありました。
ということは通話もできないんですかね・・・
少し気になるところです。
普通の携帯ユーザーから見るとありえないスピードですね。
というか何やってるかもわからんほどです。
しかもなんかカッコイイですね。
これだけでも買うに値すると思ってしまいますねぇ。
いまはデジカメ・携帯・PC間を(micro)SDカードでやりとりしてますが、PCとiPhoneの同期がカンタンそうなのでこれはクリアできそうですね。
意外と携帯としての通話機能はしっかりしています。
タッチパネルの操作性というか感覚がとしてもいいです。
これは買って手に入れて初めて実感できると思います。
だから自分に二台もちになる予定です、3Gと3GSですね。