「自分のやりたいことしか興味がないし、それ以外は、自分のためにならないから、やらない 不本意だがやっている」
という新卒数名に振り回されました。
社会で、組織の中で働くということが、
犠牲を伴いながら、奉仕しあいながら、
やっていくものだということとその中で、
ビジネスマンとしても成長していくのだということを
本当に分かってもらえる方法や、
採用時の見分け方など
ご提案いただけますか?
自己愛の強い若者は増えていると思います。しかしそのために、周りが振り回されるのは、生産的でないのも確かですね。
採用時の質問で、「困ったことに遭遇したことがあるか」「その時どう対処したか」「自分本位の社員とプロジェクトをくまなければならないとき、どう対処するか」などの、危機管理に関する質問をすると、性格がわかるというドキュメンタリーを見たことがあります。
企業に関するものに限ると、こんなシチュエーションがありました。
http://www.securitynet.jp/kikikanri/index.htm
うまく見抜けるかはわかりませんが、対処する仕方や答え方である程度どういう感覚なのかを見ることができるかもしれません。
自己愛の強い若者は増えていると思います。しかしそのために、周りが振り回されるのは、生産的でないのも確かですね。
採用時の質問で、「困ったことに遭遇したことがあるか」「その時どう対処したか」「自分本位の社員とプロジェクトをくまなければならないとき、どう対処するか」などの、危機管理に関する質問をすると、性格がわかるというドキュメンタリーを見たことがあります。
企業に関するものに限ると、こんなシチュエーションがありました。
http://www.securitynet.jp/kikikanri/index.htm
うまく見抜けるかはわかりませんが、対処する仕方や答え方である程度どういう感覚なのかを見ることができるかもしれません。
早い回答ありがとうございます。
なるほど危機管理に関する質問ですね。
参照URLをよく読んでみます。
最近は「Must人間」が多くて、「Will人間」が少ないですからね。
リクルートのように「Willシート」を応用してみてはいかがでしょうか。
2、3年後の自分の組織での夢を語らせるのです。
それとも、ラオウ、トキ、ジャギを差し置いてケンシロウが師父リュウケンから
正統伝承者として選ばれたのはなぜかを尋ねてみてはいかがでしょうか。
なるほど。 おもしろいです。ありがとうございます。
早い回答ありがとうございます。
なるほど危機管理に関する質問ですね。
参照URLをよく読んでみます。