前半は良いのですが、but以降が理解できず、なぜこの文と訳になるのかわかりません。
解説よろしくお願いいたします。
I've been trying to quit smoking, but it's been very difficult.
わたしはずっと禁煙しようとしてきましたが、非常に難しいです。
おそらく
but it was very difficult.
なら、素直に理解できるんじゃないかと思います。前半の文章が現在完了形なので、後半の時制も前半に合わせているだけですね。
URLはダミーです。
it'sはit hasの省略です。
ですから、it's been very difficultはit has been very difficultとなります。
これなら分かるでしょうか?
なるほど!
日本語には現在完了形に相当する時制がないので難しく感じるのかもしれませんね。
また,たとえば次のURLにあるように,英語の現在完了形は,継続,経験,完了,結果と4つの意味があります。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/perfect.html
ですから,ここでは和訳にあるとおり,これまでずっと禁煙にトライし続けてきたという継続と,難しいことであり続けてきた継続と結果としての意味が含まれていると考えるとよいのではないでしょうか。
なお,イギリス英語ではhaveの意味で,現在完了形のhave gotという表現をよく使います。たとえば,「私には2つの考えがある」の訳として,I have two ideas. でなく,I've got two ideas.のように。
解ってきました!。ありがとうございます。
おそらく
but it was very difficult.
なら、素直に理解できるんじゃないかと思います。前半の文章が現在完了形なので、後半の時制も前半に合わせているだけですね。
URLはダミーです。
つまり、be動詞を使用して表現する文体で、ずっとという表現をしたい場合にはhave+beenにするってことですよね。
完了形のbeenを用いるケースとして、受動態もしくはingの2つがあるということでしょうか。
ありがとうございます。
butの前が、beenなので後ろもbeenでそれを受けてbeenでの記述になっています。現在でも難しい(できていないの意)も込められています。
でいかがでしょうか?
ありがとうございます。
どこが分からないのか不明なため解説しづらいのですが、まずは分かるところから考えると分かり易いと思います。
前半は問題ないとのことで後半部分について解説すると、
「but it's been very difficult.」
このうち「but」と「very difficult」については分かりますか?それぞれ「でも」と「非常に難しい」という意味です。
そして「It's been」については「It has been」を略したかたちとなっていますが、この「It」は前半の文章、すなわち「I've been trying to quit smoking」全体を差しています。要は、「it」=「わたしがずっと禁煙しようとしてきていること」ということになります。
また、この後半文で「has been」と現在完了形になっているのは、前半部分の現在完了形継続(過去から今にかけてずっと〜している)に対して時制の一致が生じているためです。なので訳としては単純に「それは非常に難しい」として問題ありません。
ありがとうございます。
つまり、be動詞を使用して表現する文体で、ずっとという表現をしたい場合にはhave+beenにするってことですよね。
完了形のbeenを用いるケースとして、受動態もしくはingの2つがあるということでしょうか。
ありがとうございます。