前の質問(http://q.hatena.ne.jp/1253399736)にしたがって、コメントで指摘した間違いの具体的根拠を示すようにしました。
http://q.hatena.ne.jp/1253302152#c159252
http://q.hatena.ne.jp/1253473507#c159246
それでも怒られてしまいました。これ以上細かく説明しろと求められても、こちらの能力には限界があります。しかし、質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。
私の説明の仕方が悪いのでしょうか? それとも、前に回答いただいたように、通報するとか、無視した方が良いのでしょうか。
ご意見をください。
>質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。
べつに「間違っている」わけではないと思いますが…。
chrono1742さんの指摘内容からすると、間違っているわけではなく、質問に記載している「条件」に当てはまってないだけですよね。
それも、コメントに追記してある条件(個々のほうが本質的な要求のように読み取れます。)とは一致するわけで。
それが本当に要求するものかどうかは、質問者が判断すればいいだけの話で、
(質問文からするとそれを判断できるだけの前提知識はあるように見受けられます)
外野からどうこう言うものではないはずです。
もし、「この方法だと必要な情報が取れない」というのがchrono1742さんからは思えるのなら、
それこそ「具体的根拠」にはなっていないわけで。
なので、「質問者が判断できない状況で、明らかに間違った回答をしている」のなら
指摘するべきでしょうが、今回のように、そうじゃないで、かつ対案がすでに出ているのなら、
あとは質問者の判断で、外野がどうこう言うことじゃないと思います。
(というか、この手の話なら、「やってみてだめならだめ、OKならOK」なわけで、
誤った方法を信じ込んでしまうというのはあまりない気はします)
それでも怒られてしまいました。これ以上細かく説明しろと求められても、こちらの能力には限界があります。しかし、質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。
chrono1742 様は何故にしてコメント欄を使うのですか?
本当に回答が間違っていると確信しているのであれば、それを覆す事ができる正しい回答を回答欄に書けば良いのではありませんか?
正しい指摘であればはてなさんの方から消されたりはしませんよ。
例えば、
http://q.hatena.ne.jp/1244887645#a927499
の様に、部分的に(はてなにより削除しました)とされるだけです。
しかし、質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。
はい、私もその気持ちはよく分かります。
回答には回答で対抗するのが理想的ですが、回答欄で回答する際にはあれこれと責任が生じますからね。
一生懸命時間をかけて回答を書いたとしても、訳の分からない回答と一緒の均等割とかでげんなりしたりもありますよね。
しばしば私もコメント欄を利用してあれこれ書いておりますが、それは自分が批判される事も覚悟の上で行っています。
対価が支払われない場所から何かを言うのですから、相手側から何を言われたとしても仕方がない事だと思うのです。
それが質問者からであろうと回答者からであろうと。
その様な覚悟が無ければコメント欄を用いて場外から何かを言うのはやめておいた方が無難だと思います。
コメント欄からの発言は、質問者 & 回答者の場外にいる野次馬と同じだと思われても仕方がありませんのです。
(コメント欄に書いているだけで回答拒否に入れられた事もあります)
それでも何か物申したければ、先に申し上げた様に回答欄で勝負してみて下さい。それだけの事です。
通報とか無視とかそういうお話ではありません。
> chrono1742 様は何故にしてコメント欄を使うのですか?
すでに正しい回答が出ているのに、後出しで間違った回答を出してくる人がいるからです。
前の回答が正しく、後の回答のこの点が間違っていると説明しているつもりなのに、間違いを書いた人が怒ります。というか、自分の非を認めようとしない感じなんです。
回答欄で、正しい回答者が正しいということをフォローしてあげた方が良いのでしょうか?
>後出しで間違った回答を出してくる人がいる
時間的には私kn1967のほうが35分ほど後になっているが、
私が投稿した時点では回答1はまだオープン前であり、
私が回答2を投稿する時点においてkn1967が回答1の内容について知る由もない。
残念ながら、これを証明する手段はkn1967自身にはない。
(以前絡んできた輩も、同じような手を使って攻めてきてたな・・・。)
確実に知っている人をあげるとすれば質問者と
はてなスタッフの中でも、サーバログを見る権限をもっている人。
>これ以上細かく説明しろと求められても、こちらの能力には限界があります。
それならば、無理をしてコメントしなければ良いのではありませんか?
どこがどう間違っているのかを具体的に示さなければ、
どちらが本当に間違っているのか判らず終いになりますし、
「質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。」にも繋がりますよね。
無理をして訂正しようとしなくても、どうしても目にあまれば他の大勢の人も見ていますし、
別に貴殿だけががんばらなくても良いですし、それは私も同じです。
コメントはしたけど能力が無いからなどという言い訳がゆるされるならば、
私も少し貴殿を真似してみましょうか・・・。
ここ1日程度の範囲で、技術的やりとりのものだけをチョイスしてみました。
http://q.hatena.ne.jp/1253495392#a950802
2009-09-21 10:41:41 にコメント欄で質問者から
「publicフォルダのindex.htmlは表示されるのでルーターや回線についても問題ないと思います。」
という投稿があるにも関わらず、2009-09-21 11:04:26 にルータの確認をしろとはこれいかに?
http://q.hatena.ne.jp/1253500649#a950829
WINビスタ64ビット から WIN7の32アップグレードできますか? という問いに答えていませんが?
http://q.hatena.ne.jp/1253447745#a950617
本当に、メールソフトの種類にかかわらず、ウィルスチェックしてくれるのですか?
ウィルスとは少し話がそれるけど、あなたの示したURL先の「必要なシステム」では、
スパムメール対策の対応要件にThunderbirdは入っていないという点も不備では?
http://q.hatena.ne.jp/1253416143#a950488
質問文中で既に13や11といったような値を示していることに気づいていなかったのですか?
知っている分野の話であれば、数字だけ見てもわかるはずですけどね。
質問者からの返答でも「いや、それはわかるのですが。 」と困惑が感じられますね。
http://q.hatena.ne.jp/1253245889#a949977
質問文に「紙詰まりが発生後、用紙を取り除いてから」とあるにもかかわらず、
「トナーは純正品でないと使えない」などと書き、質問者からの返答からも困惑が感じられますね。
遡れば、まだまだ出てくると思いますし、非技術系も含むとどれだけになるか・・・。
貴殿の回答の不備を指摘する事が目的ではないので、この程度にしておきますが、
「質問者が間違った回答にポイントを支払うのも忍びなく思います。」という言葉が真実ならば、
ここ数日分だけでもまともにフォローして、態度で示すべきだと思いますね。
まさか・・・、
放置したままにして、kn1967 への粘着のほうを優先するのかな?
ちがうよね?
まずはフォローだよね?
以上、ご検討をよろしくお願いいたします。
どうして、ここで質問内容の無いことを長々と書き込み、本件とはぜんぜん関係の無い回答に対する批判をするのですか?
各々の回答に文句があるなら、そこのコメントに書けばいいことではないのですか?
kn1967様がコメントでより詳細な情報が欲しいと仰るから、私は追加で後続のコメントで情報を差し上げているのに、そちらへの応答は一切無しで、どうしてここで、そういう嫌味な回答をされるのですか?
対案といっても、セキュリティホールを作るような回答も書き込まれており
http://q.hatena.ne.jp/1253465313#c159258
そういう知識のない質問者に対して、そういう答えをするのは、もしかして悪いハッカーの仕業ではないかと思うのです。
それでも黙認していた方が良いのでしょうか?