天丼の発祥を調べようと思います。


『天丼 発祥』で検索してみます。

ここがヒットします。
http://homepage2.nifty.com/GANSO_hirokun/backnumber/211.html

仲野と橋善は閉店してます。

「大黒家」を思いつきます。創業は明治20年(1887年)です。
http://www.tempura.co.jp/

これより創業が早い、もしくは同じくらいの天ぷら・天丼屋さんを探します。

はてなに質問出します。←今ここ


というわけで明治20年くらいに創業の天ぷら・天丼屋さんを教えて下さい。出来れば関東で。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/01 14:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:wacm No.1

回答回数288ベストアンサー獲得回数4

ポイント20pt

天保八(1830)年創業・出店の

浅草・三定さんはいかがでしょうか?

http://www.tempura-sansada.co.jp/tenpo.htm

明治20年くらいに創業の

とありますが、

これ(明治20年(1887年))より創業が早い

と書いてあるので、条件に合っているのか不安です。

id:ryota11

いえ、非常に良いです。

これより早ければ最高ですし、同じくらいでも全く構いません。

ありがとうございます。


というか、ここが創業当時から天丼やっていれば、橋善よりも早いですね。

2009/09/24 14:36:55
id:meefla No.2

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント20pt

土手の伊勢屋

土手の伊勢屋 三ノ輪(東京23区その他) - Yahoo!グルメ によれば、「創業は明治22年。当時2銭だった天丼の値段は上がったが」ですので、創業時から天丼がメニューにあったと思われます。

id:ryota11

いいですね、ありがとうございます。

2009/09/24 16:07:09
id:goog20090901 No.3

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント20pt

因みに、今日の様な天プラの商売としての始まりは、安永年間(1772・81)の初めに屋台店からと言われています。(喜多村庭1830)

http://www.tenpura.gr.jp/tempra/tempra.html

id:ryota11

昭和22年創業とか、足元にも及ばないんですが。

2009/09/24 16:07:00
id:nicedayhiro No.4

回答回数89ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

青梅にある天ぷらの「天徳」は明治10年(1877年)の創業です。

こんなんでいいのかな??

http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13024589/

id:ryota11

ありがとうございます!

2009/09/25 17:06:43
id:nozomi_private No.5

回答回数93ベストアンサー獲得回数9

ポイント20pt

浅草の中清さんというところが明治三年(1870)に店を構えたようです。

http://www.asakusa-umai.ne.jp/umai/nakasei.html

幕末の頃、初代中川鐡蔵が駿河より出て、広小路通りに屋台を出したのが初まりで、明治3年浅草公会堂前に店を構え現在に至っております

いろいろ見ましたが・・・質問者様が

というか、それ以外は個人のレベルでご飯にかけたとかかけないとかの話になりそうなので、探し出すのが無理です。

とおっしゃっている通りだと思います。


天ぷらがいつごろからできたかというのは、17世紀、魚河岸が江戸にでき、魚介類の揚げ物をその場で揚げる屋台ができ、江戸中期に衣を付けてあげる天ぷらが安永年間(1772~1780年)に流行したのが今で言う江戸前天ぷらの起こりのようで、

http://www2u.biglobe.ne.jp/%257egln/55/5503/550302.htm

料理としては寛延元(1748)年に『料理歌仙の組糸』という本の中で現代の天ぷらに相当する料理法が紹介されているそうです。

http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/entry/jousetsu145.php#02

(『蜘蛛の糸巻(くものいとまき)』(1846刊)に、上方から来た男が天ぷらを始めたという説が載っていますが、これはいろいろな人が眉唾だろうと言っています。)

このころの天ぷらは串揚げで、屋台で立ち食いするものだったようです。

http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no19.html

http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no18.html

では天丼はいつから、ということですが、「江戸の夕栄」には天ぷらは「飯付き」で24文からせいぜい48文ぐらい、とあるので、飯付き天ぷらを出す店は少なくとも幕末にはありふれていたと言えます。これが天丼の起こりと言えば起こりかもしれません。

http://www.aru.u-tokyo.ac.jp/nenpou3.pdf

上記の資料では「丼」そのものが江戸期には今の丼と違う使われ方をしていたので、いわゆる丼に飯と天ぷらが一緒に盛られて出される「天丼」が登場するのは明治になってからではないか、と言っています。

どこを区切りにするか、ですが、「江戸の夕栄」の記述を見る限り、天ぷら+飯の組み合わせは別に目新しいものではなく、多くの屋台ですでになされていたものなのでは、と思います。

それを始めたのが誰なのか、どこの屋台なのか、それは質問者様がおっしゃるように、正確にはわからないのではないか、という気がします。

こちらの資料にも

http://www.uotakesushi.co.jp/edosyokubunka1.htm

 喜多村均庭の記録によると、寛政末(1800ころ)に日本橋の屋台店の吉兵衛が庶民向けの天麩羅を考案し、成功を収めたという。川柳にも、

   ◆吉兵衛は天麩羅で名を挙げた店

と詠まれて、この句が発刊された天保4年(1833)頃に、吉兵衛という天麩羅屋があったと推測される。

とありますが、こちらの吉兵衛さんが初めて天ぷらを始めたというわけでは、他の記述を見る限りもちろんないでしょうし、天丼をやっていたかもわかりません。

今残っている天ぷら屋さんで天丼をやっているところはあるでしょうが、どれが最古の天丼(天ぷら飯)かどうか、また、いつ始めたか(店を構えてからか、屋台の時代からか)は、確認するのは非常に難しいのでは、と思います。実際に最初に丼に飯を入れて天ぷらを乗せて天丼と名づけて売った、というところがあればそれだと思うのですが。


中清さんの名前はこちらから(大正から昭和にかけての宣伝だそうです)。質問者様がお探しになった大黒屋さん、橋善さんの名前も見えます。

http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/img/J145_img07.jpg

http://rnavi.ndl.go.jp/kaleido/img/J145_img06.jpg

  • id:ryota11
    あ、書き忘れましたが、
    天国(てんくに)は知ってます。
    こういう有名系よりは、下町の小さな天丼屋さんがいいです。
  • id:chinjuh
    これ難しいですね。
    天ぷらの老舗で天丼を出してるところはとても古いんですが、
    「天丼」をいつから出してるのかわからない!


    明治2年創業、土浦のほたて
    http://u.tabelog.com/000088607/r/rvwdtl/698536/
    http://r.tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8001450/dtlmenu/
    2番目のURLにメニュー、天丼あり。

    明治5年創業、横浜の天吉
    http://blog.livedoor.jp/kuemukai/archives/50933506.html
    http://minkara.carview.co.jp/userid/306246/blog/8921820/

    明治6年創業、名古屋の井善
    http://www.izen.jp/
  • id:wacm
    いのいちに回答した者ですが、天丼を出したと明言している所でないと
    正確な回答になってないですね。
    あるいは、創業が古い天ぷら(あるいは天丼)屋さんを探して、
    1件1件しらみつぶしに尋ねていくのがよいのでしょうか?


    非常に興味深い質問です。
    やはり、江戸時代に栄えていた地区・地域が重要なので、
    浅草に絞ってみることをお勧めします。
  • id:meefla
    まかない飯発祥説もあるようですね。

    「発祥地は銀座にあった『橋善』でまかない飯として作られ、最初は残り物の食材をかき揚げにしたという。」
    人生の御負け[プレビュー] : ドンブリ
    http://tomhana090.exblog.jp/6577529/

    まかない飯が入ってくると難易度がさらに高くなります。
  • id:ryota11
    みなさんありがとうございます。

    恐らく発祥は「橋善」なんだと思います。
    というか、それ以外は個人のレベルでご飯にかけたとかかけないとかの話になりそうなので、探し出すのが無理です。
    橋善はもうなくなっているので、今更確認出来ませんが、
    同じくらいの頃に創業したお店に、その頃の天丼がどんな食べ物だったのか(一般的だったのか、珍しかったのかなども)聞いてみたいと思っています。

    wacmさんが教えてくださったところは、天保8年っていう桁違いの古さだったので、
    橋善と並ぶところなんだと思います。現存する天丼屋では最古だそうです。
    ここまでっていうのがまさかあると思わなかったので、明治20年頃ってことで探していたのですが、
    chinjuhさんも教えて下さってるような、明治2年とかのレベルはいくつかあるみたいですね。

    ただやはり天保8年の段階でもう天丼屋があるので、
    明治2年に創業っていう感じだと既に一般的なものを売る店を開いたっていう感じになるみたいですね。

    もうこれ以上掘っても何も出なさそうな気もするので、
    全国の名店の各こだわりや天丼の最も美味しく食べる方法なんかを知りたいような気もしてきました。
  • id:wacm
    >>ryota11さん
    いままでただ調べて回答していた自分を恥じております。
    しっかり、内容について考えなければ行けないことを学びました。

    今後も質問を楽しみにしています(そして、回答できる機会を)。

    >全国の名店の各こだわりや天丼の最も美味しく食べる方法なんかを知りたいような気もしてきました。
    とても素晴らしい終え方だと思います。
    貴重な機会を与えて下さったことに感謝申し上げます。
  • id:chinjuh
    エビ天丼とかき揚げ天丼の違いなんかもありますよね。
    どっちがデフォなのかで地方差があるんでしょうか?
     
    あと、九州方面の人が「こっちには天ぷらやがない」と言ってたことがあります。
    かきあげ天丼なんて見たことないとか言ってました。本当でしょうか。
  • id:ryota11
    >いままでただ調べて回答していた自分を恥じております。
    >しっかり、内容について考えなければ行けないことを学びました。

    え、どういうことですか!?
    とても良い回答頂いたので感謝してますよ!


    chinjuhさん
    うぇw
    今ちょうど天丼とかき揚げ丼の違いや発祥の違いを調べようと思っていたところです。
    >「発祥地は銀座にあった『橋善』でまかない飯として作られ、最初は残り物の食材をかき揚げにしたという。」
    こういう一文をmeeflaさんが教えて下さってますが、これはまた違うのでしょうか。
    これがかき揚げ丼の発祥だとしたら同じようなもんってことですよね。

    なんかもう天丼はある程度まできたので、
    次は「開化丼」「他人丼」に挑戦しようと思っているのですが、こちらは天丼とは比較にならないくらい難易度が高そうな気がしてます。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません