いわゆる上代特殊仮名遣から推測される奈良時代の音韻構造(たとえば8母音説など)について、現在の最新学説や研究論文などを教えてください。ただし、神代文字などのトンデモは排除します。
やはり8母音説の橋本進吉の説が定説化しているのではないでしょか。
http://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/11/%93%FA%96%7B%8C%EA/31/
橋本進吉博士著作集〈第4冊〉国語音韻の研究 (1959年)
橋本説は土台になっていると思いますが、六母音説とか、いろいろと説があるようなので……。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について
ログインして回答する
橋本説は土台になっていると思いますが、六母音説とか、いろいろと説があるようなので……。