こんなふうに、もともとの地名から名づけられたのではなく、よい「意味」の名前が新たに付けられた都市名とその意味を教えてください。
都市レベルなので、「自由が丘」などは小さすぎます。また、ニューヨークはヨークという地名が先行しているので該当しません。今回は人名にちなむものも除外してください(レニングラード等)。
バンコクの首都クルンテープはどうでしょうか?
ラーマ一世が遷都の際につけたとのこと。
正式名称は、
クルンテープマハーナコーン ボーウォーンラッタナコーシン マヒンタラーユッタヤーマハーディロック ポップノッパラット ラーチャターニーブリーロム ウドムラーチャニウェート マハーサターン アモーンピマーン アワターンサティット サッカタッティヤウィッサヌカムプラシット
日本語に訳すと
イン神(インドラ、帝釈天)がウィッサヌカム神(ヴィシュヌカルマ神)に命じてお作りになった、神が権化としてお住みになる、多くの大宮殿を持ち、九宝のように楽しい王の都、最高・偉大な地、イン神の戦争のない平和な、イン神の卓越した宝石のような、偉大な天使の都。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A...
北海道はアイヌ語を語源とする地名がたくさんあります。
千歳市は例外ですね。
千歳市
語源: かつては「支笏(しこつ)」と呼ばれていたが、「死骨」を連想することから、1805年、代官 羽太正養 が、当時付近に群生していた野鶴につなんで千歳と改名。
網走市
語源: アイヌ語「チパ・シリ」(祈りの聖地=幣場)が訛ったもの。
千歳は該当しますね。
スペイン、バスク地方のゲルニカ(正式名称:ゲルニカ・ルモ
バスク語でGernika-Lumo、スペイン語でGuernica y Luno)
の地名には、「聖なる樫の木」という意味があるそうです。
民主的な政治の基本である議会の存在の大きさがバスク国の特徴です。
議会は「聖なる柏の木」(英語では、oak つまり、樫と訳されています)
の下で行われるという伝統がこれまで何世紀にも亘って守られ、現在も
議会の前には樫の木が植えられています。
「ゲルニカ」とは「聖なる柏の木」という意味があり、この議事堂の
建っている場所がかつての「ルモ村」内だということから、この二つの
地名のうちどちらかを消してしまうことはできなかったのではないか、
というのが私の推測です。
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/11790981...
ゲルニカの樫の木は3本あり、1番目は“お父さん”と呼ばれ14世紀に
植えられ450年生きた。次の樫の木は“ご老体”とあだ名され1742年から
1892年まで生き、現在でも化石状態でバスク総評議会の庭にコンクリート
の東屋みたいな建造物に守られている。北はナバラ・カスティージャ・ア
ラゴン等の領主達はこの樫の木の下で法を守る宣誓をしなければならなか
ったという。そして初めての無差別空爆を見たのが3番目の樫の木。今で
はこの木は図らずも“バスク祖国と自由”、いわゆるETAの象徴にもなっ
ているのだが、2004年に枯れたそうだ。
http://www2t.biglobe.ne.jp/~provence/europe/visit/spain/gernika....
ゲルニカの木は
祝福されている
バスク人の間で
あまねく愛されている
汝の実を世界に与え 広めよ
われらは汝をたたえる
聖なる木よ
- 歌「ゲルニカの木」より
作詞作曲 イバレギーレ
約 下宮 忠雄
http://www.geocities.jp/espanadeganbarou/mokuji2004_07-12_0814.h...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A...
ゲルニカという地名が新たにつけられたのかどうかが問題ですが……。
・ブエノスアイレス/Buenos Aires
Good Airという意味です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%8E%E3%82%B...
ウィキペディアの記載の中で、下記のところはまさに求めている答えですね。
「1536年2月2日、バスク人貴族でスペインの探検家だったペドロ・デ・メンドーサ(Pedro de Mendoza)の植民団一行は、現在のブエノス・アイレス南部のサン・テルモ地区に、ヌエストラ・セニョーラ・サンタ・マリーア・デル・ブエン・アイレ市(Ciudad de Nuestra Señora Santa María del Buen Ayre 直訳すると「良き空気の我々の聖母マリア市」) を建設した。」
アフリカの国名です。旧国名はオートボルタ。1984年にクーデターにより国名を変更しました。
名前の意味は「清廉潔白な人の国」です。意味が良すぎますね。
インドの都市。旧マドラス。1996年にいつの間にか変更されてました。
チェンナイの意味はわかりませんが、昔の地名のようです。
チェンナイに変更することはポルトガル支配でのマドラスから変更ということで市民に受け入れられたということです。
江戸から東京への名前の変更は、どちらかと言えば悪い意味での変更であると思います。
明治維新後に事実上の遷都をする際、公家や保守的な大名を配慮して、「東の京」としたわけですから。
ブルキナファソの方は今回の質問に該当しますね。
うーん、このレベルの古代地名はたくさんありそうです。
http://q.hatena.ne.jp/1254355571
ナホトカは、めっけたという意味のロシア語からきています。極東に海が凍らない港ができるうれしさからめっけもんの町となったのだそうです。
ウィキペディアによると「発見」という意味だそうですが、これだとちょっと弱いですね。
>エルサレムは別説もあるものの「イール・シャローム=平和の都」
同様に,アラビア語の「ダール・アッ=サラーム(平和の地)」
(「平和」はヘブライ語では「シャローム」,アラビア語では「サラーム」)
に由来する地名として
ブルネイ・ダルサラーム王国やダルエスサラーム(タンザニアの旧首都)がありますね
>ブルネイ
>正式名称は、マレー語のアラビア文字表記では、برني دارالسلام 、ラテン文字表記では、
>Negara Brunei Darussalam。「ヌガラ・ブルネイ・ダルッサラーム」と読む
>(日本における呼称「ネガラ・ブルネイ・ダルサラーム」はローマ字読みの転訛
>に由来したもので、本来は誤りである)。
>公式の英語表記は、Brunei Darussalam (ブルナイ・ダルッサラーム)。
>略称は、Brunei。日本語表記は、ブルネイ・ダルッサラーム国。通称、
>ブルネイ。中国語における表記は「文萊」、「汶萊」であり、「汶」と
>略される。Negara は、マレー語で「国」を意味する語。Darussalam は、
>アラビア語の dar(u) (家、土地)と (a)s-salam (平和)で、
>「平和な土地」の意味。Brunei は、諸説あり。マレー語の buni
>(亜麻)や buah nyiur (ココナッツ)から転じた等。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルネイ
>ダルエスサラーム (Dar es Salaam, دار السلام) は、
>タンザニア最大の都市で、以前の首都。ダルエスサラーム州
>の州都。インド洋に面した港町。現在の法律上の首都はドドマ
>であるが、実質的な首都機能は、経済の中心地となっている
>ダルエスサラームにある。2003年の人口は約250万人。
>都市名のダルエスサラームは、ブルネイ・ダルサラーム国の
>ダルサラームと同じで、アラビア語で「平和の地」を意味する
>ダール・アッ=サラームからきており、「天国」を含意する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダルエスサラーム
>平安京を文字通りに読むと、「平安の都」
平安京と同時代に立てられたイラクの首都,
バグダードの正式名称は「マディーナ・アッサラーム」で
アラビア語で「平安の都」の意味だそうです
>二つの「平安京」〜バグダードと京都
>[ 歴史・考古学 ]
> 先日の日記で短いイラク通史を書いたが、その中で762年に着工された
>バグダード市が本来は「マディーナ・アッサラーム」という名前だったと
>書いた(長ったらしいので以降「バグダード」で統一)。日本語に訳せば
>「平安の都」、つまり「平安京」ということになる。
ありがとうございます! 平安の都や平安の国は世界にいくつあるんでしょうか。
都市、といえるほど都会化しているかどうかはさておき、私が住んでいる埼玉県和光市がそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89%E5%B8%82#.E5.B8....
和光市内には、大和という地名も、和光という地名もありません。
隣の朝霞市も皇族の方にあやかってつけられました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%9C%9E%E5%B8%82#.E5.9C....
瑞祥地名というキーワードが書かれていました。これは参考になります。
スリランカの首都、スリジャヤワルダナプラコッテは、勝利をもたらす──という意味だった古都の名を、当時の大統領が恣意的に引用して名付けられました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/スリジャヤワルダナプラコッテ
「名称の由来は、「スリ(光り輝く)・ジャヤワルダナ(第2代大統領名)・プラ(街)・コッテ(元々の街の名前)」である。」ということですね。ジャヤワルダナ=勝利をもたらす。
最終的には今回の趣旨から外れてしまっているのがちょっと残念ですが(人名・街・旧地名なので)。
奴隷の自由解放を意味するシエラレオネの首都「フリータウン」、同じく解放奴隷が移り住んで建国した「リベリア」などはどうでしょうか。「自由の都」「自由の国」の意味になります。
http://wikitravel.org/ja/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2
あー、これはぴったりですね。理念そのものですしね。
フィラデルフィア
兄弟愛という古代ギリシア語からとったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8...
「兄弟愛の市」ですか。よいですね。
何かの理由で新しく地名がつけられた良い意味の都市名で、
なおかつ聖人や神の名に由来していないもので、
これまでに出てなさそうなものをチョイスしてみました。
ボリビアのラ・パス(平和)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B9
1548年10月20日にスペイン人アロンソ・メンドーサ(Alonso Mendoza)により設立された。設立当時の名称はLa Ciudad de Nuestra Señora de La Paz(「我らが平和の母の街」の意)と呼ばれ、現在のラパス市の西隣にあるラハ(Laja)という場所が中心であった。その後、現在の谷底に中心が移された。
ニューメキシコ州のサンタ・フェ(聖なる信仰)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%9...(%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E5%B7%9E)
都市を建設した第3代総督、ドン・ペドロ・デ・ペラルタ(Don Pedro de Peralta)は、この都市を「アッシジのフランチェスコの聖なる信仰に忠実な王都」という意味の、「ラ・ビリャ・レアル・デ・ラ・サンタ・フェ・デ・サン・フランシスコ・デ・アシス」(La Villa Real de la Santa Fé de San Francisco de Asís)と名付けた。1610年には総督邸が完成し、正式にヌエボ・メヒコ(ニューメキシコ)の首都となった。
ブラジルのオリンダ(なんと美しい!)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%8...(%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB)
これも、ヨーロッパ人が勝手につけた名前です。ただ、吉祥を願って特別につけたという感じがしないので弱いですね。
テル・アビブ(春の丘)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%9...
シオニズム関係の小説のタイトルからとられたそうです。
国名ですがパキスタン(清浄な国)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%B...
国名の「パキスタン」は、ペルシア語起源の言葉で「清浄な国」を意味するパーキスターン(پاکستان Pākistān)に由来するとともに、パキスタンを構成する五大地域であるパンジャーブのP、北西辺境州に住むアフガーン人のA、カシミールのK、シンドのS、バローチスターンのTANを表す。パキスタンの名は、英領インドの独立運動の中でムハンマド・アリー・ジンナーらが提唱したムスリム(イスラム教徒)多数地域の分離独立要求において、将来樹立されるべき国家の名として採用され、1947年の独立とともに正式な国名となった。
ありがとうございます。いずれも興味深い地名です(テル・アビブの由来は古いようですが)。
「平和」の街はけっこう多いのですね。
これはいいですね!