長く使っているという事と大量にメールを受信するので
容量が3Gとかになっており、重たいです。
古いファイルを利用する事はほとんどありませんが、
検索して引っ掛けて出さないといけないので
なんか良い方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
「Beckey!ユーザーの部屋」 のFAQに解析結果があります。
結論を言うと、 bmf と言う拡張子のファイルにパックされています。OLEのメールデータのように際限なく大きくなるわけではなく適当な大きさになると次のファイルを作ります。
確かにUNIX系のメーラーや、We-mailなどは、1メール=1ファイルですね。
1メール=1ファイルとすると1クラスタが十分使えないので利用効率が悪いですがこれはソフトの設計思想によりますので
私もベッキーを使い、10年分ぐらいのメールを残しているので2.7Gぐらいの容量になっています。でも遅いとか重いと感じたことは特にありません。
古いメールは、メールボックスのすぐ下に「過去メール」という名前の別のフォルダをつくってそこに入れています。(メールボックスの下には、「タスク」「受信箱」「送信箱」「ゴミ箱」「過去メール」のフォルダがある構成です)
「過去メール」の中にはそれぞれいろいろと内容によってフォルダを作っています。
対策として思いつくのは
1. サブフォルダに分ける
2. 古いメールは、別メールボックスに入れる( 効果があるのか分かりませんが。。。)
3. PCのスペックを上げる
でしょうか
2つの方法を紹介します。
一つのフォルダに大量のメールがあると動作が重くなります。適宜フォルダを作って(例えば年単位、月単位)そこに移動して、フォルダあたりのメール数を減らします。
フォルダがたくさん見えること自体を避けたい場合は、ダミーのメールボックスを作ってしまいましょう。アカウントの設定をせず、巡回設定からはずしておきます。そのメールボックス内にフォルダを作りメールを移動します。
検索は拡張クエリー(CTRL+H)で行えばメールボックスをまたいでも可能です。
http://www.ne.jp/asahi/ns01/info/circle/
ここの一番下にあるCircleBeckyを使うのが簡単です。メールボックスかフォルダを選んで右クリックから拡張エクスポートを行えば、適当に作っておいたバックアップフォルダにデータを逃がすことができます。好きな場所に拡張インポートでデータを書き戻すことも可能です。
同時に、閲覧用htmlを作ることも可能ですが、一件ずつ読むようなデータではなさそうですし、ActiveXの警告がうるさいのでツール-プラグインから作らないように設定しても良いと思います。
この方法はデータが減るのは文句ないのですが、検索はやや面倒になります。データの文字コードがWindows標準のシフトJISではないのでメモ帳などでは見ることもできません。(設定で変更は可能です)
使用ソフト例としてK2Editorを紹介します。同梱のK2grepで検索ができますが、検索対象に表題や本文などの指定はできません。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2回 | 1回 | 0回 | 2009-10-05 14:48:33 |
コメント(3件)
意外にサイズが抑えられます。
後から読みたいときはGoogleDesktopや秀丸のクエリ検索のようなものでキーワード検索するか
メールデータを直接閲覧できるツールを使えば便利です。
メールデータが大きくなってくるとBecky上での検索は重いし遅いです。
プラグインやツールはこちらから探してください。
http://www.b8p.net/b2pin/plugins2.html
mujik 様によるコメントは非常に有用な情報であると思います。