ブラウザを最小化したとき、そこにあったFLASHなどは動いているんでしょうか。タブで裏に回ったときは?CPUは消費されているんでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/16 17:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:y-kawaz No.1

回答回数1422ベストアンサー獲得回数226

ポイント60pt

ディスプレイにアニメーションなどを描画するコスト程度は誤差の範囲で減っているかもしれませんが、基本的に動いています。

例えばYoutube等で動画を再生中に最小化しても音声は聞こえるでしょうし、元に戻したときは再生位置がすすんでいることが確認できるでしょう。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:horonict No.2

回答回数257ベストアンサー獲得回数51

ポイント10pt

タスクマネージャでコンピュータのパフォーマンスを監視していれば分かりますが、

http://support.microsoft.com/kb/323527/ja

Flashは動いていますし、画面表示する場合よりは大分少ないですがCPUパワーも消費されます。

  • id:Reiaru
    終了しましたが、これは「作り方による」としか言いようがありません。

    ゲームなどでは非アクティブになった際に処理を一時停止させたりフレームレート下げて CPU 使用率を低下させている物が多いです。
    (結果的にほぼ 0% になるケースもあります)

    しかし、単純なアニメーションなどではそれが行われていない場合の方が多いですし、YouTube などはわざとそれが行われていません。
    BGM 的な使い方をされる方もおりますからね。

    -----------------
    http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/flash/events/EventDispatcher.html
    > イベント
    > activate | Flash Player がオペレーティングシステムのフォーカスを取得して、アクティブになったときに送出されます。
    > deactivate | Flash Player がオペレーティングシステムのフォーカスを失って、非アクティブになったときに送出されます。
    -----------------
    http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/flash/display/Stage.html
    > frameRate プロパティ
    > frameRate:Number [read-write]
    >
    > 言語バージョン : ActionScript 3.0
    > Player のバージョン : Flash Player 9
    >
    > ステージのフレームレートを取得または設定します。
    > フレームレートの定義は、1 秒あたりのフレーム数です。
    > デフォルトでは、フレームレートは最初にロードされた SWF ファイルのものに設定されます。
    > フレームレートの有効範囲は、1 秒あたり 0.01 ~ 1000 フレームです。
    >
    > Note: ターゲットプラットフォームのフレーム設定が対応していないため、
    > または Flash Player が表示デバイスの垂直帰線期間との同期が取れていないため、
    > Flash Player で高いフレームレートを設定できない場合があります。
    > 垂直帰線期間は、LCD デバイスでは通常 60 Hz です。
    > CPU 使用率が高くなることが予想される場合、ターゲットプラットフォームの最大フレームレートを低くすることもできます。
    -----------------

    こうしたものを用いない場合には、非アクティブになったとしても全力で動き続けます。
  • id:YUUH32
    Reiaruさん、ありがとうございます。
    ウィンドウの状態を検出できるんですね。
    作り手の意識(ポリシー)が現れると言う事でしょうか。

    #へたな回答よりコメントの方が優等ってのがはてなのおかしなところ・・・。
    #ところで回答2は回答数が怪しいので開きませんでした。あしからず。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 私がコメント欄に書いた後に horonict さんの回答をオープンしましたが、うーん。 コメント欄に私が書いた事が正解だと思いますよ。 ああ、私はこの方の質問には例の「偽善悪質ユーザー
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません