例えば、日本は”円”という通貨をもち、韓国は”ウォン”ですが、なぜオーストラリアの通貨は「豪ナントカ」でなく、「豪ドル」なのでしょうか。
あるいは、オーストラリアは昔「ポンド」を採用していましたが、「豪ドル」に移行しました。「ドル」としたことで、どのようないいことがあるのでしょうか。
あてずっぽうではなく、確たる自信をもって答えられる方のみご回答をお願いします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB
ドル(ダラー)という名前は、ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler) から来ている。ターラーは、16世紀にボヘミアのザンクト・ヨアヒムスタール(現在のチェコ・ヤーヒモフ)という銀の鉱山で鋳造されたヨアヒムスターラー (Joachimsthaler) という銀貨の名前が短縮されてターラーと呼ばれるようになったものである。この銀貨は大型で品位も良く、フローリン金貨と等価として扱われたので、絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通した。この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で一般名詞化し広まり、その後、アメリカ合衆国他各地において良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。
ドルの語源は上記の通りです。
各国でドルが使われているのは、一言でいうと歴史上の問題です。
オーストラリアはもともとイギリスの植民地だったのでポンド通貨を使用していました。
しかしその後独立し、イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えたのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...
香港ドルやシンガポールドルなんかも一緒でイギリスの植民地でしたよね。
あとは大陸続きでドルを使っているカナダドルなどがあります。
その辺はもともと線引きが無い同族地域なので説明は不用でしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB
ドル(ダラー)という名前は、ドイツで使われた歴史的通貨のターラー (Thaler) から来ている。ターラーは、16世紀にボヘミアのザンクト・ヨアヒムスタール(現在のチェコ・ヤーヒモフ)という銀の鉱山で鋳造されたヨアヒムスターラー (Joachimsthaler) という銀貨の名前が短縮されてターラーと呼ばれるようになったものである。この銀貨は大型で品位も良く、フローリン金貨と等価として扱われたので、絶対量の不足していたフローリン金貨に代わって広く流通した。この品質の高さで知られた銀貨を指すターラーという言葉が良貨の含意で一般名詞化し広まり、その後、アメリカ合衆国他各地において良貨の意味を込め自国通貨をDollarと呼ぶようになった。
ドルの語源は上記の通りです。
各国でドルが使われているのは、一言でいうと歴史上の問題です。
オーストラリアはもともとイギリスの植民地だったのでポンド通貨を使用していました。
しかしその後独立し、イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えたのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...
香港ドルやシンガポールドルなんかも一緒でイギリスの植民地でしたよね。
あとは大陸続きでドルを使っているカナダドルなどがあります。
その辺はもともと線引きが無い同族地域なので説明は不用でしょう。
ありがとうございます。
「イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えた」との理由は分かるのですが、その時、なぜ独自のの通貨にしなかったのかが理解できないのです。例えば、「豪ドル」ではなく「豪ホゲホゲ」という通貨名でもよかったんじゃないでしょうか。なぜ「ドル」を付けたんでしょうか。
オーストラリアドルも当時は独自名称を使う予定だったんですよ。
いろいろな名称案が出されていて、最終的に「The Royal」にしようという首相の声で決まりかけたんですが、国民が猛反発して結局オーストラリアドルになったという経緯があります。
国民の反対が無ければ1ロイヤル2ロイヤルという呼び名になっていたわけです。
もう一つの理由として、為替レートの問題があります。
今でこそ変動相場制が当たり前ですが、40年以上前は固定相場制が主流だったので「どこの通貨に合わせるか」を決めなければいけません。
オーストラリアポンドはそれまでイギリスのポンドに連動させていましたが、オーストラリアドルになってからすぐにイギリスとの固定相場から脱却しています。
つまり、「合わせるならドルだな」っていう動きもあったのです。
今でもそうですが、二大通貨であるポンドは為替の安定が悪く、ドルは安定しているのでドルのほうが人気が高いです。
で、ドルに合わせるのに名称がポンドだとややこしいですよね。
ドルに合わせた通貨を作るなら「○○ドル」にするのが一番わかりやすいです。
結論としては、
『必ずしもドルである必要は無かった。ただ、ポンドやそれに近い名称はややこしくなるので却下。』
ということでわかりやすいドルを選んだということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8...
みなさんありがとうございました。
つまり、「ドル」とは通貨の代表的な呼び名だ、ということですね。
ありがとうございます。
「イギリスよりもアメリカとの取引のほうが圧倒的に多くなったのでドルへと名称を変えた」との理由は分かるのですが、その時、なぜ独自のの通貨にしなかったのかが理解できないのです。例えば、「豪ドル」ではなく「豪ホゲホゲ」という通貨名でもよかったんじゃないでしょうか。なぜ「ドル」を付けたんでしょうか。