「オーケストラ曲の各パートが別々に録音されていて,それらを好きな組み合わせで再生して聞く」方法はありませんか?PCの画面にトラックが並んでいて,チェックボックスを入れたトラックだけが再生されるイメージです.目的は,クラシック音楽を楽しく勉強するためです.MIDIの打ち込みソフトに近いイメージで,あらかじめ録音された音楽(できればプロの手による本格的な作品)の再生だけできればいいんですが.

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/19 21:40:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hatna300 No.1

回答回数4ベストアンサー獲得回数2

ポイント60pt

オーケストラ曲は一斉演奏したものを録音しているので、

「各パート毎に別撮りしたものを重ねたもの」というのは、プロの演奏では存在しないようです。

もし各パート別録りしてたら、テンポや音量あわせが難しそうですね。

 

あなたの目標は分かりませんが、もしMIDIでオーケストラ曲を作りたいのなら、

ウェブ上のMIDI作品を参考にしたり、気になる譜面をMIDI譜に起こしてみるのが早道かもしれません。

オーケストラ用のMIDI音源もあります。

 

楽曲構成を学ぶのでしたら、譜面と、奏者の名(人数)や配置の記録、ビデオや生演奏などが頼りだと思います。

時代や楽団で奏者の数や楽器の位置も少しずつ違うし、例えば、舞台左側から右側へと旋律を渡していく曲などもあるので、

奏者の配置も大切です。頑張ってほしいです。

  • id:yuki123
    確かに普通に録音するのの何十倍も大変そうだから,なくて当然か.

    先日,久しぶりのコンサートで,CDでよく聴いている曲を聴いたんですが,あれここでこんな楽器が?っていう驚きが結構あって.編曲の妙って「題名のない音楽会」とか子供向けのコンサートで解説してくれることがありますが,そういう機会は多くないですよね.そういえば,映画「アマデウス」のレクイエム作曲のシーンもゾクゾクしました.

    この曲から第2バイオリンなくなったら?コントラバスがなくなったら?みたいな聴き方ができたら面白いと思うんですが,指揮者用の楽譜を見ても(間近で見たことはありませんが)絶対,頭の中で鳴らせません.そうすると,ご指摘のようにDVDなど映像を頼りにするのが一つの手ですね.

    回答ありがとうございました.

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません