オーケストラ曲は一斉演奏したものを録音しているので、
「各パート毎に別撮りしたものを重ねたもの」というのは、プロの演奏では存在しないようです。
もし各パート別録りしてたら、テンポや音量あわせが難しそうですね。
あなたの目標は分かりませんが、もしMIDIでオーケストラ曲を作りたいのなら、
ウェブ上のMIDI作品を参考にしたり、気になる譜面をMIDI譜に起こしてみるのが早道かもしれません。
オーケストラ用のMIDI音源もあります。
楽曲構成を学ぶのでしたら、譜面と、奏者の名(人数)や配置の記録、ビデオや生演奏などが頼りだと思います。
時代や楽団で奏者の数や楽器の位置も少しずつ違うし、例えば、舞台左側から右側へと旋律を渡していく曲などもあるので、
奏者の配置も大切です。頑張ってほしいです。
コメント(1件)
先日,久しぶりのコンサートで,CDでよく聴いている曲を聴いたんですが,あれここでこんな楽器が?っていう驚きが結構あって.編曲の妙って「題名のない音楽会」とか子供向けのコンサートで解説してくれることがありますが,そういう機会は多くないですよね.そういえば,映画「アマデウス」のレクイエム作曲のシーンもゾクゾクしました.
この曲から第2バイオリンなくなったら?コントラバスがなくなったら?みたいな聴き方ができたら面白いと思うんですが,指揮者用の楽譜を見ても(間近で見たことはありませんが)絶対,頭の中で鳴らせません.そうすると,ご指摘のようにDVDなど映像を頼りにするのが一つの手ですね.
回答ありがとうございました.