OSはWIN XP PROです。
数回使用した後、起動しなくなってしまいました。
起動時の症状は、下記の通りです。
1、ブルー画面が2秒ほど表示された後に、
2、パナソニックのロゴ画面になり、
3、その後 WinXP の起動画面に進むのですが、
4、起動には至らず、ブルー画面が再度数秒間表示された後に、
5、セーフモードか、通常モードを選択する画面が現れます。
ここで何もしないと、1~5までの一連の動きを繰り返します。
セーフモードで起動しても起動には至りません。
ここで強制的に電源を切って、再度電源を入れると
ごく稀にWINが完全に起動した状態の画面になるのですが、
数秒後に落ちてしまいます。
修理をしたいのですが、
中古で購入したので、Diskは持っていません。
購入した際に、D to D リカバリー領域(?)があると
説明を受けましたが、HDDのエラーであれば、このリカバリーを利用することは
できるのでしょうか?
故障の原因、お勧めの対処法を教えてください。
うーん
確かにハードディスクリカバリーですね。
それにこのモデルは、リカバリーDVDも作れないんですね。
まあ、一つはここにあるように
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?0013...
リカバリーDVDを購入し、
再インストールするのが一つの方法ですね。
その前に、ブルーバックの理由を探す必要がありますね。
ハードディスクはガリガリ音がしますか?
一番考えられるのはハードディスクですが、
メモリー等を増設していて相性が悪い場合も考えられます。
その場合は一度余計なものを外して試してみる方法もあるかもしれません。
ほかに熱等により影響を受けていることも考えられます。
私であれば、もしディスク異常でしたら取り換えるしかないでしょうから、
2.5インチの市販のディスクを容量アップして、(40Gから120Gくらいに)
OSを安く仕入れて再インストールする方法をとるでしょう。
その場合他のドライバー等も必要ですから、
これ以外にネットにつながるPCが必要となります。
これが一番使いやすく、最適なPCを作る方法と思います。
起動後に落ちるということで、もしかしたらバックアップバッテリが消耗しているかもしれません。
PCのバックアップバッテリは5年くらいで消耗し、電圧が不安定だとOSが立ち上がっても、すぐにBIOSが起動する(つまりブルースクリーンになる)ようになります。
自信があれば、PCを分解して、バックアップバッテリの電圧を調べてみて下さい。
http://notepc.selfip.com/panasonic/cf-t1-b.html
バックアップバッテリは、ジャンクパーツとしてヤフオクに幾つか出品されています。
とても役立ちそうなサイトを教えていただき、ありがとうございました。
バックアップバッテリの件は、全く考え付きませんでした。
もう少し、原因を絞っていって対応してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
OSを確保できて、自分でPC分解して
ハードディスクを分解できるのであれば
ドライバー等はここから落とせますので
http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/install/t1pc.html#model2
なんとかなると思いますよ。
この内容を見ているということは、
このノート以外にネット環境もあるのでしょうから、
不足分はいつでも取れますよね。
私も自分の古いノートはディスクを交換して、
普通に使っていますよ。
同一型番はありませんでしたが、これを参考にしてください。
回答ありがとうございます。
ドライバーの件、情報ありがとうございました。
メモリの不具合の可能性がありますね。
容量的に増設されているようですので、一度外してみて
起動すれば、そのままでもいいですし、メモリを交換
してもいいでしょう。
でも、この機種のメモリって結構高価だったような・・・
この機種はメモリーと、HDDが一般的なサイズと異なるようなのですね。
オリジナルのメモリーが購入当初から付属していないので、困ってます。
修理を始める前に、どうにかメモリーの不具合か、HDDの不具合かを確認する方法はありませんでしょうか?
RAM容量やキャッシュ容量がオリジナルのCF-T1と異なるようなので(オリジナルはRAM容量最大512M、キャッシュ容量512K、CPUはPentiumIII-M)、改造されているのかもしれません。CF-T2のマザーボードに換装されたうえに、512Mの増設RAMを追加していそうな予感がします。
PCを再起動してPanasonicのロゴが表示されている時に「F2」キーを押してください。BIOSモードに入ります。ここでCPUタイプやRAM容量を確認してみてください。また、BIOSの初期化もできるので、試してみてください。
http://www.pc-master.jp/words/bios.html
もし変に改造されているようでしたら手の打ちようがありません。購入した中古店に返品の相談をしてみてください。
回答ありがとうございます。
F2を押してもBIOSモードに入らず、
下記の表示画面となってしまいます。
“
631MシステムRAMテスト完了。
2048KキャッシュSRAMテスト完了。
ハードディスク0:FUJITSU MHW2040AT
マウスが初期化されました。
標準RAMのエラーです。(02-C0)
”
回答ありがとうございます。
いただいた回答には、メモリーの不具合である可能性が多く指摘されています。
私はオリジナルのメモリーを持っていないので、希望的には、HDDのトラブルであってほしいのですが・・。
sirotugu40さんが、HDDのエラーだと思われる理由は何でしょうか?
修理の前に、HDDの故障なのか、メモリーなのか特定できると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
CF-T1/T2の標準メモリはメインボードに直はんだ付けされているオンボードメモリです。
http://notepc.selfip.com/img/t1r/t1_62.jpg の中央やや左、CPUの左下にある4つのチップがそれです。
メモリスロットは増設用のスロットが1個あるだけです。
ですので、刺さっていた増設メモリ1枚をはずした状態が、
256MB RAMが搭載された状態になります。
まずその状態で起動するところまで持っていく必要があります。
「メモリを差し替えて」というようなのはCF-T1/T2を知らない人の回答なので無視してよいです。
しかし、コメントにあるように、
「標準RAMのエラーです」
と表示されているということは、
オンボードメモリの不具合である可能性が高いです。おそらくHDDのエラーではないです。
オンボードメモリの修理は、代替部品を探すのも半田付けも相当難しいです。
もし以前に分解などされていたということなら、
メモリではなくCPUやノースブリッジの放熱がうまくできなくなってエラーが出ている可能性もあります。
一度キーボードだけでも分解してみてCPUがキーボードに密着できているかを確認したほうがよいです。
分解方法は http://www.bunkai.jp/note/panasonic/cf-t2.html にありますが、この
「8. CPUとキーボード裏にシリコングリスが付いてるのでなるべく触れないように。」
の写真で、キーボードの裏についている銅板が放熱を担っています。
これがちゃんとCPUに密着していないと、しばらく使っていると動作が不安定になる症状が出ます。
分解→組み立て時の注意ですが、上記のようにキーボードから放熱していますので、
キーボードをCPUからはずした状態で3分以上動作させるのは絶対にしてはいけないと思います。
ネジはとめなくてもいいのでキーボードをCPUの上に置いた状態で動作確認してください。
とても良い回答ありがとうございます。感謝します。
標準メモリーはオンボードなのですね。
増設メモリーをはずした状態では、全く起動しないので(黒い画面に縦じまの線がでるだけ)
MBを交換する以外に、方法はないかもしれませんね。
現時点でHDDを交換するのは、無駄になりそうなので、やめようかと思います。
HDDはガリガリ音はしてませんが、なにせ古い機種ですので、
私は素人ですが、やはり問題はHDDなのかなと思っています。
PCの裏には、WINのキーが貼ってあるので、WINのインストールは問題ないのでは無いのではないかと
思っていますが、ドライバー類が全て手に入るかどうか不安です。