コンピュータシステムはよく使われる機能の使用頻度や工数が2割、ほとんど使われない機能が8割、

といった話をよく耳にしますが、こういった「システム投資の無駄の多さ」を裏付けるような数値データはどこかにないでしょうか?
普通に考えてそんなものはないと思いますが・・ダメ元で聞いてみました。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/23 11:49:52
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:chuken_kenkou No.2

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント60pt

コンピュータシステムはよく使われる機能の使用頻度や工数が2割、ほとんど使われない機能が8割、

といった話をよく耳にします

私自身は、そういった話は聞いたことはありませんが。。。

「日経コンピュータ」という雑誌で、長年、「動かないコンピュータ」という連載記事があります。

動かないコンピュータ - [企業のIT活用]All About

情報としては少し古くなったものが多いですが、システム構築の内情を詳しく取材し、現在でも教訓にもなります。

id:snaa1d_1

ありがとうございます。購入を検討させていただきますね。

2009/10/23 11:35:52

その他の回答2件)

id:papavolvol No.1

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント60pt

こんな資料はいかがでしょうか?

http://www.k3.dion.ne.jp/~softopro/toyota1.pdf

P4に「価値を生み出していないソフトウエア・システム」というチャートがあります。

id:snaa1d_1

ありがとうございます。参考になります。

2009/10/23 11:49:27
id:chuken_kenkou No.2

回答回数722ベストアンサー獲得回数54ここでベストアンサー

ポイント60pt

コンピュータシステムはよく使われる機能の使用頻度や工数が2割、ほとんど使われない機能が8割、

といった話をよく耳にします

私自身は、そういった話は聞いたことはありませんが。。。

「日経コンピュータ」という雑誌で、長年、「動かないコンピュータ」という連載記事があります。

動かないコンピュータ - [企業のIT活用]All About

情報としては少し古くなったものが多いですが、システム構築の内情を詳しく取材し、現在でも教訓にもなります。

id:snaa1d_1

ありがとうございます。購入を検討させていただきますね。

2009/10/23 11:35:52
id:meefla No.3

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント26pt

元になっているのは、パレートの法則 ではないでしょうか?


  • 売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。
  • プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。

「コンピュータシステムはよく使われる機能の使用頻度や工数が2割、ほとんど使われない機能が8割」をパレートの法則風に書き直せば、

「コンピュータシステムは、2割のよく使われる機能で全タスクの8割を行なっている」とかでしょう。

経験則ですから、そもそもきちんとした数値データがある話ではないと思います。

「よく使われる機能」という表現自体、ファジー(死語)ですよね。

id:snaa1d_1

パレートの法則だと思いますが、正確な裏づけである必要は無いので数値データが欲しいという質問でした。

所で

>「よく使われる機能」という表現自体、ファジー(死語)ですよね。

死語ではない言葉を使えば何になるのでしょうか。

2009/10/23 11:36:56
  • id:pascal7
    数値データはわからないですが。
    プログラム中の旧機能を削除したらどのような不具合があるかわからない。
    (担当者がすでにやめてしまって相談もできないし。ドキュメントもない)
    怖いからそっとしておこうという話はよくあります。
    ただ、そんなに無効コードの多いシステムは珍しいのでは?
    .
    意味は違いますがインテルのCPUでも機能差をつけるために
    ある部分の回路を動作になくして機能差をつけるということが行われます。
  • id:snaa1d_1
    これは例え話なのかな、と考えています。
    学術的な話題でこの数値データが欲しいというよりはビジネス上の宣伝文句として、
    無駄が多いシステムが多いのですよ、という事をうたうために数値データが欲しいと
    いう質問をした次第です。
    という事で不要コードが8割でなくても全然大丈夫です。

    インテルCPUの話、ありがとうございます。
    一つ、勉強になりました。
  • id:b-wind
    数値データは持ってないけど体感的には結構そんな感じだね。
    開発時点で必要と判断しても現場では使いにくくて敬遠されてつかわれないとか、
    まれにある例外データの為に膨大な量の別コードが必要とか…。
    (人とお金が交わるところはそういうのが多いのですよ…)

    むしろユーザーからは「滅多にないから」と忘れられている事象でも、
    システム化する際には「本来の扱いと同等(かそれ以上)の処理を行わねばならない」事の方が多い気がする。
    特に出来るだけ人が介入しなくていいようにする必要がある膨大なデータのバッチ処理系に。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません