伝達が早い


伝達が速い

どちらが正しい漢字でしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/28 11:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:saru7 No.1

回答回数606ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/10/29/0439217

上記サイトの記事に脳の伝達スピードが速い

と使われています。

速度を表す場合は基本的に速いだと思います。

id:y-kawaz No.2

回答回数1422ベストアンサー獲得回数226

ポイント20pt

文脈によります。


例えば、明日は学級閉鎖で学校が休みであることを伝達する場合だと

  • 伝達が速い
    • 連絡網の最初の人に伝えてから全員に伝わるまでの時間が短い。
    • つまり、単位時間当たりのモノや情報の移動量的なはやさを言う場合は「速い」を使う。
  • 伝達が早い
    • 連絡が伝わった時刻が、前日の夜中ではなく前日の午後の日があるうちに伝わる。
    • つまり、時期的なはやさを言う場合は「早い」を使う。
id:godabinbin No.5

回答回数62ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「早」は「晩」の対語で、時間的に前、ある基準より時期・時刻が前、続いてすぐ物事が行われる様子などの意味があります。

一方、「速」は「遅」の対語で、事の動きが急であること、動作・作用に掛かる時間が短いことです。

例えば、「早い列車」と「速い列車」とでは意味が異なります。前者は出発時刻が早いこと(始発列車など)を意味し、後者はスピードが速いこと(新幹線など)を意味します。

言い換えれば、「視点」が行動のスタートなのかゴールなのかを、使い分けの基準としてみてはいかがでしょうか?

つまり、「○○さんに情報を【はやく】伝えなければ・・・」という場合、通常明日伝えればよいところを今日中に伝える(スタート視点)などの意味合いなのであれば、「早く」が適切だと思います。そうではなく、いずれも伝える行動は今日中にとるが、手紙だと遅いので電話にする(ゴール視点)などの意味合いなのであれば、「速く」が適切だと思います。

最後に蛇足を。いつも思うのですが、この手の質問は多数決で決めるべき事柄ではありませんので、検索エンジンにおけるヒット数の比較は、全く何の意味も持ちません。

http://questionbox.jp.msn.com/qa4861338.html

id:hiro080808

恐れ入ります助かりました!

2009/10/21 15:08:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません