宣伝会議10/15号でソーシャルメディアに関する特集が組まれ、三つの設問に25人の方が回答するという企画がありました。みなさんなら、以下の質問にどのように回答しますか。特集が「twitter風に140文字以内」という縛りでしたので、みなさんも140文字以内でご回答してみてください。(広告に携わらない方も是非ご回答ください)

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?
Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?
Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは?

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/02 15:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:shiraber No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?→万人にとってのコミュニケーションの土壌。

Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?→プラットフォームを持つ企業が「広告」ビジネスとして安定収益をあげるので、覇権プレイヤーが変わる。代理店はリテラシーあがらないとちょっと厳しいと思う。あとこの分野(ITとかソーシャルメディアとか)はメンタルが絶対的に違うので、いまのところ、代理店にいいお話はあんまりないと思っている。

個人的には、テレビはまだやれると思うので、マス死亡、ソーシャルメディア万歳とは思わない。だけど、テレビ屋さんじゃない人材がいると思うので、古い図式だけどITw企業による買収とかいるかもしれない。

クリエイティブでいうと広告対象がネタ消費される傾向になる。なので高度な設計(コミュニケーションデザイン)がいると思う。

企業は、ますますマーケティングがCRM的になると思う。息の長い企業活動のために、消費材メーカーではブランドの絞り込みがされて、ロイヤリティ醸成のためにソーシャルメディアがつかわれる。ただ、マスとのIMCはそもそもの目的や手法が違いすぎるので、経験+個々の企業のノウハウになって、分野とわず活躍出来るオールマイティーなマーケターの存在はますます難しいなあと思う。

Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは? →言語の壁および日本文化に通底するアーキテクチャ。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:33

その他の回答5件)

id:chinya No.1

回答回数566ベストアンサー獲得回数20

ポイント19pt

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?

クローズで互いに監視されているネット上の社会かな。


Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?]

クチコミで代表されるバズマーケティングが流行るだろうけど、結局テレビの力に敵わない。


Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは?

フラット過ぎて群集化したら変な方向に走ってしまうことかしら?一定の情報統制も必要悪。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:38
id:andvert No.2

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント19pt

[Q1]

webサービスの中で、ユーザー個人が特定でき、人と人とのリンクが可視化されたものの総称。親しい人と繋がるにしろ有名人をfollowするにしろ、人と人のリンクは信頼関係のリンクとなるので、その人から入ってくる情報も信頼出来るものとなり、情報ソースとしての価値が増す。

[Q2]

今は人と人のリンクが主だが、これが拡大し、人と企業のリンクが可視化され始める。そうなるとマーケティング全般がよりファンマーケティングの要素を帯びてくるので、企業はあたかも友人関係を構築するようにマーケティング活動を行う。広告は情報ソースとしての能力が落ち、今の形態ではなくなる。

[Q3]

質と量の両立。そもそも日本語のパイが少ない上に投稿者の%が少ない。ので話題をカテゴリごとに分けるとティッピングポイントを超えない恐れが出てくる。SMMとしての課題は意思決定者の理解の無さと組織体制。オールドメディアと同様の考え方をしたり、SMMはコストがかからないと思うと終わる。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:36
id:mi3papa No.3

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

Q1.端末ごしに価値創造(履歴・購入・評価etc)がされていくメディア。Q2.検索連動やクラウドの多目的化多機能化の一方でスパムとの小競り合い。Q3.短期費用対効果視点を捨て長期費用対効果計画を持つこと。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:35
id:shiraber No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数1ここでベストアンサー

ポイント18pt

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?→万人にとってのコミュニケーションの土壌。

Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?→プラットフォームを持つ企業が「広告」ビジネスとして安定収益をあげるので、覇権プレイヤーが変わる。代理店はリテラシーあがらないとちょっと厳しいと思う。あとこの分野(ITとかソーシャルメディアとか)はメンタルが絶対的に違うので、いまのところ、代理店にいいお話はあんまりないと思っている。

個人的には、テレビはまだやれると思うので、マス死亡、ソーシャルメディア万歳とは思わない。だけど、テレビ屋さんじゃない人材がいると思うので、古い図式だけどITw企業による買収とかいるかもしれない。

クリエイティブでいうと広告対象がネタ消費される傾向になる。なので高度な設計(コミュニケーションデザイン)がいると思う。

企業は、ますますマーケティングがCRM的になると思う。息の長い企業活動のために、消費材メーカーではブランドの絞り込みがされて、ロイヤリティ醸成のためにソーシャルメディアがつかわれる。ただ、マスとのIMCはそもそもの目的や手法が違いすぎるので、経験+個々の企業のノウハウになって、分野とわず活躍出来るオールマイティーなマーケターの存在はますます難しいなあと思う。

Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは? →言語の壁および日本文化に通底するアーキテクチャ。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:33
id:denjiblue No.5

回答回数2ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?

元々情報の共有が目的だったwebサービスの中でも、特に情報発信が容易なサービス。なお、共有する情報は英数字記号等のテキストでなくてもよい。線引きが微妙だが、ゲームポータルはそれだが、ゲーム自身は違うと定義したい。また、流行るか流行らないかは問題ではない。

(125文字)

Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?

普通にインターネットの利用頻度があがり、web広告が促進する程度で、特に大きな変化は無い。

(45文字)

Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは?

大局の論調をあわせる雰囲気があり、反論/少数派意見が発信されない傾向にある。

反論を侮辱と捉える風潮もあるため、闊達な意見が出るような環境や文化も必要。

ただし、1億総記者という構想はおそらく無理。もっと発信者は少ないはず。

(117文字)

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 01:50:29
id:star-march No.6

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

Q1.あなたにとってのソーシャルメディアの定義とは?

WEB上の集合場所。その特定集合の中で発信・受信が入れ変わりやすいような仕組みになっている。

Q2.ソーシャルメディアの普及で、広告界と企業はどう変わる?

広告界にとっては提案するツールが増えて、企業にとってはユーザーと自社の窓口(見る・見られる両方)が増える。


Q3.日本のソーシャルメディアの課題とは?

ムラ意識のよる身動きの取れなさ。面子を重んじる文化。発信ではなく必要以上の受信ができてしまうことが、日本の企業にとっては都合が悪いんだと思う。

id:ululun

ご回答有り難うございます

2009/10/30 15:32:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません