同期に比べて仕事が遅くて困っています。一つの要因として、頭の回転が遅い事を自覚しています。
仕事に慣れれば、人並みに働く事ができると思いますが、新社会人ということで初めてのことばかりです。
しかし、一定の成果は上げなければならないので、どうにかして仕事をスピードアップさせたいです。
仕事をスピードアップするテクニック、訓練方法、考え方、など教えてください。
できれば、ライフハック的なものではなくて、実体験から学んだ事を教えて欲しいです。
普遍的なアドバイスが欲しいので、あえて職種は書きません。デスクワークとだけ書いときます。
私も新人時代は、レスポンスが遅くて、よく怒られました。
下記のとおり1つ1つアドバイス差し上げます。
1.スピードアップするテクニック
その仕事の動作の1つ1つを、書き出してみてください。
なるべく細かく書いてみましょう。
例えば、資料のコピーを取るにしても、細かく見ていけば、小さな動作の積み重ねだと
気づくことができるハズです。
①資料を手に取る
②机をたつ
③コピー機へ移動
④コピー機操作
上記は当たり前の手順ですが、その手順を更に細かく見ていけば、
・席を立つときは右と左どちらから出たほうが早いか?
・会議で配布する資料の印刷の際には、どの機能を使えば早いか?
など細かい改善点が見えてくると思います。
これは電話応対にしても、商談にしても、データ入力にしても同じことだと思います。
電話応対であれば、受話器を取り、話を終えるまでのシミュレーションをしてみてください。
シミュレーションをすると、どういう人からかかってきた場合を想定するか?
など疑問がわいてくると思います。
想定はできるだけ想定し、会話の結末も思いつくかぎり書きだしてみましょう。
書き出してみると、それらはタイプ別に分けられ、一定のパターンが見えてくると思います。
話が電話応対にそれてしまいましたが、仕事の慣れない内のスピードアップのコツは
下記にまとめてみたいと思います。
①仕事の細かい動作一つ一つを書き出し俯瞰する。
②書き出した仕事の手順を見て、ムダな動きを探る。
③書き出した仕事の手順を見て、パターンを推測する。
④書き出した仕事の手順を見て、自分に必要なスキルを自覚する。
とりあえず私から言えるスピードアップのコツはこんなところです。
2.訓練方法
私の実体験も踏まえて、訓練方法をお伝えします。
先述にかぶる部分もあるのですが、私が行った訓練方法は、2つあります。
①自分の分野と関係のない技術系の専門書を読む。
②料理をする。
①は自分が本来使っていない脳を使い、0から知識を組み立てるという作業を行うということです。
まったく自分が知らない事を理解しようとする時、人間は理解力そのものを鍛えることができる
のだと思います。
②ちょっと突拍子もなく感じられるかも知れませんが、料理は仕事を早くする要素を多分に含んでいます。
料理は下記のように書き出してみると、段取りの連続であることに気づきます。
・予算を決める
・分量を考える
・材料をそろえる。
・器具をそろえる。
・調味料を計る。
・出来上がり時間をそろえる。
仕事も同じことだと思います。
日常生活の中で訓練をするなら、「段取り」を意識した料理に限ると思います。
3.考え方
仕事が早い人というのは、「察しがいい人」のことだと思います。
最近はあまり言わないような気がしますが、「察しがいい」というのは字の通りで、
察することができる人です。
では、何を察するのか。私は下記のとおりだと思います。
①その案件の話の前後と状況
②その案件の状況の中での問題
③その案件の問題の中で求められる処置
日常業務の中で、状況把握,問題発見,対策立案この3つ観点からアンテナを張り、
察するように心がけるようにしてみてはいかがでしょうか。
仕事のスピードというのは、慣れれば確かに速くなるでしょうが、
おそらく同期も同じように速くなって、差が縮まるかはわかりません。
それでも、一定の成果を挙げたい、評価を得たいということならば、
別の視点から見てみるのもいいですよ。
仕事の速さで劣るのなら、たとえば「精度で勝負」するなどです。
速さは貴重ですし、真っ先に目に映る評価の対象ではあるでしょうが、
多少遅くとも仕事が確実というのは、また別の評価が得られます。
精度が高いというのは、仕事内容によっては大いに武器になりますよ。
まず人と会話することを増やすのが良いでしょう。
会話って凄いですよ。舐めてはならないです。
会話するのには非常に脳を使いますよね?
面白いことがポンポン出てくる人ってやっぱり頭の回転が速い。
つまり人と会話し、それに慣れていくことは、頭の回転を速くしていくのに重要な部分と自分は考えています
慣れた仲間とばかりではなく、色んな交流会に参加して、人脈の幅を広げたり、世界を広げてみましょう。
沢山の人に触れ合うことが脳の活性化にもつながります。価値観も広がります
結果、仕事への能率もよくなることに繋がってきます
気負いすぎじゃないでしょうか?
それに頭の回転もよくないんだったら、仕事が遅くても当然では?
当然なので、気楽に仕事すればよいです。
世の中や組織の中には、仕事のできない人も必要なので気にする必要はないです。
スピードや効率アップのセオリーは「分析」です。
何かの作業で「慣れると速くなる」のは、純粋な手先の動きを除くと、
繰り返す事で頭が作業の流れを分析し、個別の処理や導線を最適化していくからです。
しかし、これを意識して行うのと、無意識で行うのでは
「最適化できるまでの時間」と「最適化そのものの質」が大きく変わってきます。
そして分析をうまく行うコツは「観察」です。
何かを行う場合、たいてい小さな作業の積み重ねで目的物が出来上がります。
これらを観察していくと、自然とそれぞれのつながりが見えてきます。
(つながりが見えない場合、よく考えてみると不要だったりもします)
そして、つながりが見えて来ると、個々の作業をどうすれば次につなげやすいのか、
スムーズに全体を通すためにはどのような順番がいいのか、
そもそも最終目的にこの行程は必要なのか、というのが見えてきます。
※仕事の場合は、特に最終的に何を求められているのかをきっちりおさえる事が重要です。
普段の仕事に置き換えて複雑すぎるなら、料理を考えると分かりやすいかもしれません。
材料を切る順番、炒める順番、それぞれの手順。
ひょっとしたら炒めなくても電子レンジで過熱すれば済む場合もあるし、
材料を切る必要がない場合もある。
さらに自分の好みや、求められる味を考えると、行程のいくつかは不要かも知れない。
まずは、実際に自分が作業を終えた後に振り返って、
個々の作業、つながり、全体として、を考えてみると良いと思います。
慣れて来ると、作業を始める前にある程度頭の中でシミュレーションできるようになります。
作業後に、シミュレーションと実際の違いをフィードバック(反省・復習)するのも重要で、
それを繰り返す事で、シミュレーションの精度も速度も上がって行きます。
いきなり仕事を早くすることは不可能です。
慣れが仕事を早くさせるので、仕事のやり方を理解しましょう。
覚えたつもりではなく、本当に身につくまでメモを取ったりして習うことです。
この本はガチでオススメです。仕事の処理の仕方、ファイリング、メール処理まで、“仕事の仕方”をひとつのシステムとして確立してます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%80%81%E3%...
スピードアップするツールとして
オリジナルマニュアルをつくってはいかがでしょうか?
スピードアップしやすい部分としては
ルーチンワークをさっくりやってしまうことだと思います。
それ以外の部分については
仕事中はたくさん悩んで下さい。
ルーチンワークの部分は迷わず、さっさとやりましょう。
作業を迷わないとか2度手間防止に
個人的なマニュアルをつくっておくと便利だと思います。
例)
・一度迷ったり、調べたことはまとめておく
・エクセルとかに仕事の流れに沿うように
リンクなどを登録しておく
私も新人時代は、レスポンスが遅くて、よく怒られました。
下記のとおり1つ1つアドバイス差し上げます。
1.スピードアップするテクニック
その仕事の動作の1つ1つを、書き出してみてください。
なるべく細かく書いてみましょう。
例えば、資料のコピーを取るにしても、細かく見ていけば、小さな動作の積み重ねだと
気づくことができるハズです。
①資料を手に取る
②机をたつ
③コピー機へ移動
④コピー機操作
上記は当たり前の手順ですが、その手順を更に細かく見ていけば、
・席を立つときは右と左どちらから出たほうが早いか?
・会議で配布する資料の印刷の際には、どの機能を使えば早いか?
など細かい改善点が見えてくると思います。
これは電話応対にしても、商談にしても、データ入力にしても同じことだと思います。
電話応対であれば、受話器を取り、話を終えるまでのシミュレーションをしてみてください。
シミュレーションをすると、どういう人からかかってきた場合を想定するか?
など疑問がわいてくると思います。
想定はできるだけ想定し、会話の結末も思いつくかぎり書きだしてみましょう。
書き出してみると、それらはタイプ別に分けられ、一定のパターンが見えてくると思います。
話が電話応対にそれてしまいましたが、仕事の慣れない内のスピードアップのコツは
下記にまとめてみたいと思います。
①仕事の細かい動作一つ一つを書き出し俯瞰する。
②書き出した仕事の手順を見て、ムダな動きを探る。
③書き出した仕事の手順を見て、パターンを推測する。
④書き出した仕事の手順を見て、自分に必要なスキルを自覚する。
とりあえず私から言えるスピードアップのコツはこんなところです。
2.訓練方法
私の実体験も踏まえて、訓練方法をお伝えします。
先述にかぶる部分もあるのですが、私が行った訓練方法は、2つあります。
①自分の分野と関係のない技術系の専門書を読む。
②料理をする。
①は自分が本来使っていない脳を使い、0から知識を組み立てるという作業を行うということです。
まったく自分が知らない事を理解しようとする時、人間は理解力そのものを鍛えることができる
のだと思います。
②ちょっと突拍子もなく感じられるかも知れませんが、料理は仕事を早くする要素を多分に含んでいます。
料理は下記のように書き出してみると、段取りの連続であることに気づきます。
・予算を決める
・分量を考える
・材料をそろえる。
・器具をそろえる。
・調味料を計る。
・出来上がり時間をそろえる。
仕事も同じことだと思います。
日常生活の中で訓練をするなら、「段取り」を意識した料理に限ると思います。
3.考え方
仕事が早い人というのは、「察しがいい人」のことだと思います。
最近はあまり言わないような気がしますが、「察しがいい」というのは字の通りで、
察することができる人です。
では、何を察するのか。私は下記のとおりだと思います。
①その案件の話の前後と状況
②その案件の状況の中での問題
③その案件の問題の中で求められる処置
日常業務の中で、状況把握,問題発見,対策立案この3つ観点からアンテナを張り、
察するように心がけるようにしてみてはいかがでしょうか。
頭の回転が速い人と遅い人 確かにいますよね~特に新人の場合 初めての事が多くて覚えてこなしていくだけでもやっとの場合もあると思いますし、頭の回転の速さは生まれつきだと思います。でも長い目で見た場合、頭の回転が遅くても まじめで一生懸命仕事をしている人が評価される場合もあると思います。今は間違いのないように仕事を覚えていくようにしたらいかがですか?頭の回転の速い人と自分とあまり比べないようにして、自分は自分のペースで仕事を取り組んでいくようにするといいと思います。私も頭の回転は早いほうではありませんでしたが
真面目に仕事に取組み ある仕事の大手企業の店長になりました。ある程度 努力も必要だと思いますが、仕事は慣れればスピードアップしていきますし、+思考でいくといいと思いますよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474698...
頭の回転は人によってまちまちですし、特に新社会人では、早々スピードアップを目指しても、はやとちりして時間を食ってしまう可能性もあります。
なによりビジネスで「どんくさい」「できない」「つかえない」タイプにならない基本は、ビジネスのリテラシーをしっかり身につける事かと思います。
リテラシー、いわゆる読み・書き・そろばんですが、そろばんはまあパソコン等の利用技能として、基本はどうしても読み・書きになろうと思われます。(更に言えば「読み・書き・聞き・調べ」です)
読むといっても、資料・メール・議事録その他文章をきちんと理解すること以外に、文章でなく上司の指示や顧客の要望(行間を含め)をきちんと理解することが基本かと思います。
自分が指示や要望を伝える側に立ってみれば、メールの指示等を読み飛ばしたり勝手に解釈したり、依頼したことを生返事で受けて、後で全然違う行動(理解)をしていたことがわかれば、相手を「できない奴」と思うでしょう。
指示・依頼されたことがわからない場合、上司などであれば「○○とはなんですか?」と聞くことは恥でなく、相手に教えを請うことで相手も悪い気はしないでしょう。顧客などの場合、勉強不足とへりくだって教えを請うのも一つの手でしょうが、その場で訊ねて「そんなこともしらないのか」「さっさとググれ」と思われる可能性もあるので、後でちゃんと調べる癖をつけ、曖昧なままにしておかないという努力は必要かと思います。いずれにせよ、二度同じ事を聞くのは恥だと思いましょう。
書くという技能も同様で、プレゼン資料などを書くという直接的なことだけでなく、情報を記録して見直すという技能になります。
指示されたことをきちんとメモして、わからないこと・曖昧なことはちゃんと確認しておく、失敗・成功のプロセスを都度記録して、後で分析し、見直せる(二度同じ失敗をしない/成功パターンを見つける)事が大切かと思います。
何でも屋さんでもない限り、半年から1年くらい記録していれば、だいたいの仕事がパターン化して見えるはずで、そうなれば新たに記録する必要はなくなるはずです。他の方が言われる段取りも、経験すればスムーズになるはずで、それを早める為に記録し、パターンの把握を目指すことをお勧めします。
上司に義務化された業務日誌や日報となるとうざいかもしれませんが、上司に見せるためでなく、基本的に自分が見直す為に書くことであれば、それは経験の文章化につながります。見せる必要がない日誌なら書き方は自由です。
速記性ではパソコンや携帯よりは手帳になるでしょうが、後で探しやすい・見返しやすいことを考えるべきでしょうから、検索性などからもパソコン等を使ったほうがよいでしょう。(デスクワークで常にPCが使えればそれにこしたことはないです)
業務中は手帳に書いて、業務終了時や帰宅後に30分パソコンに転記するだけでもレビューすることでパターン化されやすいです。
意識をしすぎると、何もかもうまく行きません。
やり方を説明する者の、責任でもありますが、性急に物事が解決できると考えることではないと、思います。
教え方よりも、仕事や情報を伝えるやり方として、頭を柔軟に考えて欲しいです。
今の時代は、特に思考回路がずたずたに切られていると感じています。働いているもの同士の、連係がまったく無視されていることです。基本は、合理的・効率的な運営なのですが、全体の進行を見張る、考慮する人が設定されないことです。
社長が、管理者が、俯瞰的な視点をそなえる余裕を持っていないことです。
新たな人が、部署に入ってきたときは、まったく何もさせない。
全体の動きを、すべて完全に見渡すところで、流れを確認させる。
そういう姿勢があれば、部署に張り詰めた意識が生まれると思うのですが・・・・・。
コメント(1件)
すいません。
思いっきりツールちっくな回答を書いてしまいました。
回答の弁解、補足させてください。
言いたいこととしては
時間をかけてよい重要なことと
時間をかけてはいけないあまり重要でないことを
見極めることが大事だと思います。
と、いうことです。