こちらのサイトにあるインドのケーララ州のKodinhi村の双子がなぜ多いのかという事を調べています。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090513_twins_village/

よく環境汚染などで双子が生まれてしまうという事もあるようなのですが、
こちらのKodinhi村はそのような事が理由だったりするのでしょうか?
もし環境汚染が原因ででないのであれば、
どのような理由で双子が多く生まれているのかの理由を知りたいです。

できるだけ詳細を知る事ができればと思います。
よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/26 21:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:meefla No.4

回答回数997ベストアンサー獲得回数472

ポイント22pt

Gigagine の記事だと、「詳細は以下から」で、

Twin town: The Indian village where there are 220 sets of twins has doctors baffled | Mail Online

を引用してますが、記事自体は #2 の回答者さんの引用元からたどれる、

Indian village with 250 sets of twins - Telegraph

が大元のようです。


この記事の翻訳としては、出生率が世界平均の10倍? インドの「双子村」で地元医師が原因を分析中。 - livedoor ニュース の方が読みやすいですね。

ここにも書かれていますが原因は不明で、環境汚染や体外受精、排卵誘発剤などは可能性が薄いようです。


食事などの影響で双子が生まれやすくなる事例として、Wikipedia の 双生児 には、ヤムイモがあげられています。

西アフリカに居住しているヨルバ族の場合、ヤムイモを主食とする村落部と食事に多様性のある都市部で比べた場合、村落部在住女性の方が双子出生率が高いとのこと。

ヤムイモが植物性卵胞ホルモン様物質(エストロゲン、女性ホルモン)を豊富に含むからではないか、という推測がされています。

ただし、科学的な根拠は見つかっていない上に、反論もあるようです。


Kodinhi村の人たちがどのような食事をしているかまでは記事からはわかりませんので、ヤムイモが原因かどうかは不明ですけど。

ご参考になれば幸いです。

id:hiha11

食事に関係する場合の1つのケースとしてヤムイモが作用しているかもしれないという事例ですね。ありがとうございます。

また、大元の情報源の整理も参考になりました。

ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

2009/11/20 16:20:19

その他の回答3件)

id:lepremierpas No.1

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント23pt

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090513_twins_vill...

村人が食べたり飲んだりしているものが原因になっているのではないかと考えている

こう書かれていますよ

食事に関係しているのではないでしょうか

id:hiha11

確かにそうですね。

この辺りの事から考えられる双子になってしまう原因は

現在解明されている範囲ではどのような事が考えられるのでしょうか?

2009/11/19 23:19:52
id:afurokun No.2

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント23pt

彼は、健康な双子誕生のなんら変形なしの高い割合を指し示し、双子の異常な割合が未知の汚染物質により起こされているかも知れないというどんな提案も退けます。

「甚だ高価なためここでは体外受精は全く行われていません。 特に西側で誕生する双子の世界的割合は、人工受精のため増大しました。」と、スリビジュ博士は言います

http://blogs.yahoo.co.jp/sa_yuusa/29322857.html

id:hiha11

・未知の汚染物質による理由

・体外受精による双子の増加

記事からはこの二つは可能性が薄いということですね。

ありがとうございます。

2009/11/20 13:32:00
id:suppadv No.3

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント22pt

一卵性双生児が誕生する確率の高い家系の遺伝子を調べたところ、その家系特有のある特定の遺伝子パターンを見つけることができました。

遺伝という可能性が示唆されています。

http://obio.c-studio.net/science/245.htm

id:hiha11

そのような可能性があるのですね。

参考になります。

記事の内容によるとここ60年~70年前くらいからの話のようなのですが、

遺伝子が関係ある場合にはこの短期間で変化するとか、普段隠れていた遺伝子がここ近年で急に作用し始めたなどそういったことなのでしょうか?

すいません、もし分かればなのですが・・・。

2009/11/20 16:17:19
id:meefla No.4

回答回数997ベストアンサー獲得回数472ここでベストアンサー

ポイント22pt

Gigagine の記事だと、「詳細は以下から」で、

Twin town: The Indian village where there are 220 sets of twins has doctors baffled | Mail Online

を引用してますが、記事自体は #2 の回答者さんの引用元からたどれる、

Indian village with 250 sets of twins - Telegraph

が大元のようです。


この記事の翻訳としては、出生率が世界平均の10倍? インドの「双子村」で地元医師が原因を分析中。 - livedoor ニュース の方が読みやすいですね。

ここにも書かれていますが原因は不明で、環境汚染や体外受精、排卵誘発剤などは可能性が薄いようです。


食事などの影響で双子が生まれやすくなる事例として、Wikipedia の 双生児 には、ヤムイモがあげられています。

西アフリカに居住しているヨルバ族の場合、ヤムイモを主食とする村落部と食事に多様性のある都市部で比べた場合、村落部在住女性の方が双子出生率が高いとのこと。

ヤムイモが植物性卵胞ホルモン様物質(エストロゲン、女性ホルモン)を豊富に含むからではないか、という推測がされています。

ただし、科学的な根拠は見つかっていない上に、反論もあるようです。


Kodinhi村の人たちがどのような食事をしているかまでは記事からはわかりませんので、ヤムイモが原因かどうかは不明ですけど。

ご参考になれば幸いです。

id:hiha11

食事に関係する場合の1つのケースとしてヤムイモが作用しているかもしれないという事例ですね。ありがとうございます。

また、大元の情報源の整理も参考になりました。

ありがとうございます。

参考にさせていただきます!

2009/11/20 16:20:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません