芸人ですがどうやったら売れると思いますか?


頑張れとか努力しろとか面白くなれとか抽象的な事ではなく
出来るだけ具体的な方策でお願いします。

例)ネコとコントをしろ。
例)深海魚の物真似だけをしろ。

など

さらに、私の個性にあった方策だと尚うれしいです。

私の参考URLです。

[wikipedia]


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B3
[blog]


http://d.hatena.ne.jp/geek_it/


http://meyani.laff.jp/

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/01 00:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NazeNani No.11

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント13pt

一目でそれと分かる様な、インパクトのある

自己ブランディングが必要かもしれませんね。

もっとキャッチーなスローガンを掲げたり、

マンガのキャラの様に特徴のある、

なりきりキャラ作りをする。


例えば、似合うかは分かりませんが、

オタクでも一味違うグローバル・オタクと称し、

海外オタクに人気なサイバードッグのビンテージ服や、

http://www.room-h.com/cyberdog.html

70年代のSF風のサイバー・リバイバル・ファッションの古着で、

カルト映画の「サイバーネット(Hackers)」や

海外のWIREDやDef Con, Expoの

かっこいいおたくの様な、サイバーエコな

ビジュアル・インパクトもあるキャラを目指す。

また、ビジュアル系音楽のコアな女子ファン層等、

ファン獲得をしたいターゲットを明確にして行動する。

インターネットの漫才師、サイバー漫才などの

ジャンルを構築するのも有効かもしれません。


どこかの若手ブランドと提携して、いつもそこの服を

着る代わりに、そのブランドのプロモーションに

便乗させてもらうのも相乗効果が上がると思います。

やはり、知名度やメディアへの露出は重要です。


また野外漫才ライブを音源からマイク迄すべて

ソーラーパワーや人力発電でまかなう、など、

話題性のあるパブリシティー戦略にも乗り出す。

慈善活動に参加したり、SNSでファンをつなげて

何かメディアも放っとけないような新ブーム・

新語の造語〜流行化等のプロモ活動に

協力してもらうのも良いと思います。

プロモーターが必要です。


ネタの内容も大切ですが、これと決めた

将来のあなたの代名詞となる

究極のネタ=キャッチコピーが必要です。

一人ネタなら、機械等が偶然に出すノイズを

会話の様にまじえて、物とコントしてもいいですし、

遠方や架空の相方とビデオチャットで漫才する

スタイルとか、人間以外でインパクトのある

特殊な物まねに徹底するのも良いかもしれません。

一発芸的なお笑い名人芸的な関連または

関連していないスキルを磨いて、

芸に導入してもいいと思います。

多芸も良いですが、まずは「これ」というネタで

覚えてもらって、知名度をあげていくことが

先決かと存じます。それから続編を出します。


それでもだめな場合は有力なバックをつける。

創●学会に入信するなどですねw。

お気をつけて〜幸運を☆

id:geek_it

秀逸な回答をありがとうございます。

サイバーなファッションはすでに探し回っているのですが、なかなか自分のイメージに合致しないのです。

サイバードックのURLもありがとうございます。

こことかFOTUSとかも、すでに見たのですが少しイメージと違ったのでいまだに探索中です。

・ターゲットを明確にして行動する。

・話題性のあるパブリシティー戦略にも乗り出す。

・究極のネタ=キャッチコピーが必要です。

コンビ解散から一ヶ月弱、色々考えましたが

この三つの部分に集約されています。

さすがにいるか賞を沢山もらってる方だけあります。

この辺をつめていって、ブレないように頑張ります。

2009/11/24 14:22:10

その他の回答18件)

id:azuki1975 No.1

回答回数181ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

ビキニ芸人になる。

常に女物のビキニを身にまとう。

id:geek_it

男子ですよ。

男子だからか。

パワーはありますね。

2009/11/24 02:08:12
id:takuyuki No.2

回答回数96ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

まずは今の状態を自覚しないと

「運がないから売れない」ではなく

「実力がないから売れない」と。

一に努力、二に努力。三四がなくて五に努力。

とはいっても、アドバイスがほしいのも分かります。

ボクも長く売れない放送作家でしたから。

今では、そこそこの作家になりました。

きっかけは

「そこそこ力あるし、要望応えるし、なんで売れないんだろう」と毎晩考えていましたが、

年数を重ね、少し力をつけた時に、レベルを図る能力も身についてしまいました。

そしたら

「自分もなんとかこなせてはいるが周りはもっと凄い。でも、放送作家にはなりたい」

と考えたら、努力するようになりました。

リクエストの倍は数を出し、クオリティも上げ、締め切りも超余裕を持ち、

やれることをやりました。

言い訳せずに。


これからの(売れていない)芸人さんは

「バイトが忙しい」「運がない」「理解してくれない」

などなど、いいわけばっかしている気がします。

ライバルが多く、ライバルが強力です。

今まで以上の努力が必要だと思います。

前置きが長くなりましたが、

陣内さんやアキラボーイさんと同じことをしていてもだめですね。

彼らはCGに突っ込んでいます。

CGの対し、ボケたらどうでしょうか?

(ボケを重ねるとか)

もしくは、動画にボケさせておいて

(明らかに誰でおわかるレベルのベタなボケ)

突っ込みが不自然。

EX)

CGの中の画像「アツはナツいですね」

トクトコ「バカだな。ナツいのはテツアンドトモや藤崎マーケットだ」

とか。

あんま、参考になってないですね、すみません。


凄い技術を持っているので、生かしてほしいですね。

他にないことをする。

フルポンの村上さんの勘違い(ウザイ)キャラ、

しずるの青春コント、はんにゃの金田のキャラ。

やっぱ、売れる若い芸人は他と違う事やらないとだめですよ。

頑張ってください。

id:geek_it

ご丁寧な回答ありがとうございました。

ものすごく参考になります。

コンビ解散をしてからは、「不平・不満を言わない」というのを目につく場所に書いて置いております。

「言い訳をしない」も追加することにしました。

あきらボーイさん、陣内の件もその通りだと思います。

使うグッズや技術は似かよる部分があるのですが

差別化は図ろうと思っております。

日々、あきらめず、まっすぐやれることをやる。

強い心をもって挑みたいと思います。

2009/11/24 02:42:47
id:azumi1975 No.3

回答回数337ベストアンサー獲得回数16

ポイント13pt

海外にいく。

あなたは、日本向きではありません。

id:geek_it

思い切った提案ありがとうございます。

思いもよらない考えでした。

でも、幅広く思考は柔軟にしなくてはなりませんね。

2009/11/24 02:15:56
id:ululun No.4

回答回数267ベストアンサー獲得回数19

ポイント13pt

twitterにアカウントを取って、twitter上でお笑いをやる。

形式は自由。お題を貰うでも良いし、一発ギャグをやるのも良いし、オフ会でネタを疲労するのでも良いと思う。

id:geek_it

twitter芸人。

この形式もかならず出てきそうな気がします。

参考になります。

2009/11/24 02:16:55
id:WATAO71 No.5

回答回数319ベストアンサー獲得回数17

ポイント13pt

レッドカーペットのディレクターorプロデューサーと仲良くなる。

id:geek_it

良い人間関係の構築も大事ですよね。

そういった人間力みたいなのも鍛えて行きたいです。

2009/11/24 02:21:42
id:jelate No.6

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント13pt

基本をきっちりやることでしょうね。

正統派な笑いをきっちり勉強する。


あと、こんなとこで相談しないこと、ですね。

id:geek_it

どの世界でも基本は大事ですね。

>あと、こんなとこで相談しないこと、ですね。

これは必ず言われるだろうなと思っていましたが、思うところあって、あえて質問を出させていただきました。

2009/11/24 13:28:18
id:Lew No.7

回答回数469ベストアンサー獲得回数20

ポイント13pt

 まずギーク芸人を目指すのならば、路線的にはおもしろいよりもすごいと思わせる方向性で、すごい技術を見せて、そこに笑いを突っ込んでく形がいいんじゃないでしょうか?

  そしてなにより、ブログが面白くない。コメントとかそういったところに笑いのセンスみたいなものが見えてくるような気がしますが、そこに面白さがないのがどうかと。

 あと、CGと漫才をやる人間はそこそこいると思うのでそれはやらないほうがいいと思います。

id:geek_it

>そしてなにより、ブログが面白くない。

ベコッと派手な音を立てて凹みました。

たしかに読み返してみると、ネコの話題ばかり。

注意したいと思います。

2009/11/24 13:29:33
id:adlib No.8

回答回数3045ベストアンサー獲得回数222

ポイント13pt

 

 日本漫才衰亡史 ~ 水は低きに流れる ~

 

 上品:古典系

 

 エンタツ・アチャコ型(非論理的しゃべくり)

 いとこい型(論理的トボケ)

 やすきよ型(反社会的ツッコミ)

 

 中品:過去系

 

 大助・花子型(反社会的イロケ)

 オール阪神・巨人型(非論理的ツッコミ)

 ひびき・こだま型(反社会的トボケ)

 

 下品:絶滅系

 

 松ちゃん浜ちゃん型(反社会的しゃべくり)

 バナナマン型(加虐的ツッコミ)

 オードリー型(優越的トボケ)

 

 絶品:未来系

 

 客にネタを問う芸人「だれか、この噺のオチを教えてくれませんか」

http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/2008/0920/index.html

 ガマの油売り口上 名人芸に人生あり ~ にっぽん百歳ファイル ~

 

id:geek_it

ネタによって変わる部分もあるとは思いますが

(**的**)の部分が見事ですね。

他の芸人さんのも見たい所です。

2009/11/24 13:39:22
id:twillco No.9

回答回数648ベストアンサー獲得回数17

ポイント13pt

人と違う事をやるというのはもちろんですが

売れてる芸人さんで実力のある人でも

何千回と同じネタをやっても本番前には必ずネタ合わせをしています。

努力の積み重ねも大切です。


また、子供ウケする芸もいいですが

一発屋で終わってしまうのもまた悲しいじゃないですか。

本気のネタが1つあればいい。ではなく

どんなお題でも対応出来るような芸人でないと生き残りは難しいです。


あとは先輩芸人と親しくなるのもいいでしょう。

それで番組に呼んでもらえたり、なんてこともありますしね。


私は結構な芸人を今まで見てきている方だと思いますが

ここでネタを考えてもらおうなんて思っているようでは

芸人として、成功はしません。

id:geek_it

自分は漫才の時、本番前には必ずネタ合わせをしていましたが、練習は必要ですね。

>芸人として、成功はしません。

強い心をもって挑みたいと思います。とさっきコメントに書いたばっかりですが

へこたれそうになります。

いや!成功する!

2009/11/24 14:02:17
id:Motioncam No.10

回答回数532ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

『細かすぎて伝わらないものまね』の『くじら』さんのように

デジタル系のよくわからない有名人のモノマネをするとか、◯◯電気の社長や、店員とか

○○博士とか、開発の◯◯さんとか

よくわからない電気製品のモノマネ「ヘルシオ」のドアの開き方の真似とかしたら、

マニアックに受けるかもしれませんよ。

一発屋になるかもしれませんが・・

http://ameblo.jp/quddila/entry-10134047210.html

正直プロレスラーのモノマネなんか、女性のほとんどの人はわかってないし、

男性でも興味がなけりゃわかりません。

まして、くじらのバス釣り名人とか知っている人など皆無だけど笑えます。

id:geek_it

なんだかよく解らないけど面白いってありますね。

声のトーン・間・発声方法・適切な声量・表情

など色々な要因が良い絡み具合なんでしょうね。

2009/11/24 14:04:22
id:NazeNani No.11

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276ここでベストアンサー

ポイント13pt

一目でそれと分かる様な、インパクトのある

自己ブランディングが必要かもしれませんね。

もっとキャッチーなスローガンを掲げたり、

マンガのキャラの様に特徴のある、

なりきりキャラ作りをする。


例えば、似合うかは分かりませんが、

オタクでも一味違うグローバル・オタクと称し、

海外オタクに人気なサイバードッグのビンテージ服や、

http://www.room-h.com/cyberdog.html

70年代のSF風のサイバー・リバイバル・ファッションの古着で、

カルト映画の「サイバーネット(Hackers)」や

海外のWIREDやDef Con, Expoの

かっこいいおたくの様な、サイバーエコな

ビジュアル・インパクトもあるキャラを目指す。

また、ビジュアル系音楽のコアな女子ファン層等、

ファン獲得をしたいターゲットを明確にして行動する。

インターネットの漫才師、サイバー漫才などの

ジャンルを構築するのも有効かもしれません。


どこかの若手ブランドと提携して、いつもそこの服を

着る代わりに、そのブランドのプロモーションに

便乗させてもらうのも相乗効果が上がると思います。

やはり、知名度やメディアへの露出は重要です。


また野外漫才ライブを音源からマイク迄すべて

ソーラーパワーや人力発電でまかなう、など、

話題性のあるパブリシティー戦略にも乗り出す。

慈善活動に参加したり、SNSでファンをつなげて

何かメディアも放っとけないような新ブーム・

新語の造語〜流行化等のプロモ活動に

協力してもらうのも良いと思います。

プロモーターが必要です。


ネタの内容も大切ですが、これと決めた

将来のあなたの代名詞となる

究極のネタ=キャッチコピーが必要です。

一人ネタなら、機械等が偶然に出すノイズを

会話の様にまじえて、物とコントしてもいいですし、

遠方や架空の相方とビデオチャットで漫才する

スタイルとか、人間以外でインパクトのある

特殊な物まねに徹底するのも良いかもしれません。

一発芸的なお笑い名人芸的な関連または

関連していないスキルを磨いて、

芸に導入してもいいと思います。

多芸も良いですが、まずは「これ」というネタで

覚えてもらって、知名度をあげていくことが

先決かと存じます。それから続編を出します。


それでもだめな場合は有力なバックをつける。

創●学会に入信するなどですねw。

お気をつけて〜幸運を☆

id:geek_it

秀逸な回答をありがとうございます。

サイバーなファッションはすでに探し回っているのですが、なかなか自分のイメージに合致しないのです。

サイバードックのURLもありがとうございます。

こことかFOTUSとかも、すでに見たのですが少しイメージと違ったのでいまだに探索中です。

・ターゲットを明確にして行動する。

・話題性のあるパブリシティー戦略にも乗り出す。

・究極のネタ=キャッチコピーが必要です。

コンビ解散から一ヶ月弱、色々考えましたが

この三つの部分に集約されています。

さすがにいるか賞を沢山もらってる方だけあります。

この辺をつめていって、ブレないように頑張ります。

2009/11/24 14:22:10
id:kurupira No.12

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント13pt

前に売れる条件をタレントが言っていたんですが、出来るだけ大きな事務所に入ることだそうです。

あと芸風は誰もやっていないようなことをする方が新鮮で売れるかもしれません。

id:geek_it

ありがとうございます。

誰もやっていないこと。重要ですね。

なかなか難しい事ではありますが、重要です。

2009/11/24 14:23:17
id:lepremierpas No.13

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント12pt

先輩に愛される人になること。

サバンナの高橋さんがいい例ですね。

よくテレビでも言ってますけど。

http://blog.livedoor.jp/owaraihyouron/archives/814702.html

これも芸のうちです

id:geek_it

これも重要ですね。

もはや人として重要な部類に入るかもしれませんが、重要です。

2009/11/24 14:32:49
id:micn No.14

回答回数110ベストアンサー獲得回数4

ポイント12pt

明和電器さんみたいな路線はどうですかね?

自分が発明・開発した「凄そうだけどあんまり役に立たなさそう」なツールを出しまくる。で、発表するときはマス媒体集めて記者会見を開く。行けると思います。

そのまま本当に法人格持っちゃうとさらにネタ感アップです。

ちなみに自分自身、小さなIT会社やってます。面白そうな組み方色々出来そうだと思ってますんで、パートナー欲しい!と言って頂ければメッセージお送り致します。

id:geek_it

明和電機さんはかなり好きです。

でも、かぶってはいけない人リストに入っています。

ただ、電子機器はすきなので、「凄そうだけどあんまり役に立たなさそう」なツールは自分で作ろうかと考えています。

まったく同じスタイルではいけないので見せ方をかえて、ネタのなかにほり込む形でやればどうだろうかと。

まだ、この辺はおぼろげなイメージです。

パートナー欲しい!のですが、まだこちらが提供できるものがありませんので、ご挨拶くらいになってしまいますがよろしくお願いします。

2009/11/24 16:28:00
id:afurokun No.15

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント12pt

タモさんのイグアナのものまねに対抗して

コモドドラゴンのものまねをする。

id:geek_it

コモドドラゴンちょっと調べましたが怖すぎます。

・獲物の血液の凝固を妨げ、失血によるショック状態を引き起こす毒を持っている

・主にイノシシやシカなどの哺乳類を食べる

・雌単独の単為生殖を行う

トーク番組とかもコモドドラゴン形態なのでしょうか。

徹底できたら凄そうですね。

2009/11/24 22:49:19
id:adlib No.16

回答回数3045ベストアンサー獲得回数222

ポイント12pt

 

 外道至難 ~ 道なき未知に向かうべし ~

 

 金か色か芸か、飲むか打つか買うか、きみの望みを云いたまえ。

 ざこば・三枝・枝雀はムリで、米朝はるか、まさかの小朝かね。

 たけし・さんま・紳助か、いっそジョージか、ショージでもいいや。

 

 むかし力士・花魁・芸人は、ガキが追っかけ、旦那が連れ歩いた。

 ヨイショする旦那が居なくなった芸人が、通りすがりの客の気を引く。

 おヒネリも出さない客が、芸風に注文つけるのも、今風ならでは。

 

 芸人は、ひとりで考えて、思ったまま行動するのがスジで、そのため

家族も家庭も成りたたなかった(父子襲名など意味がなかった)。

 銀行員や役人のような芸人の芸なんぞ、忘年会の素人芸にひとしい。

 

 さはさりながら、テレビに映りさえすれば、なんとか食っていける。

 いつか年を食ってしまい、さりとてカタギに戻るにはキャリア不足。

 時間いっぱい遅れずトチらず逆らわない連中だけが生き残るだろう。

 

 とまぁ、売れない芸人の売れなさを、自由きままに語れば、素人には

受けるだろう。かえるの落語協会や、円歌の年金屋敷には及ばないが、

じっくり仲間うちを観察・調査すれば、いっぱし漫談になるだろう。

 

── ざこばの春蝶への弔辞

http://q.hatena.ne.jp/1257942372#a965828

 傾聴! ~ 朝丸から春蝶への弔辞 ~

 

 客にネタを振る芸人「だれか、この噺のオチを考えてくれませんか」

 客「それを聞いちゃぁ、オチメーよ」

(完)

 

id:geek_it

ブログを拝見いたしました。

ブログよりデータベースにした方が良いくらいの情報ですね。

また拝見させていただきます。

2009/11/29 17:04:34
id:poultry_research No.17

回答回数143ベストアンサー獲得回数8

ポイント12pt

芸人ですがどうやったら売れると思いますか?出来るだけ具体的な方策でお願いします。


「日本初のGeek芸人」がキーワードのようですが、なかなか難しいのではと思います。周りの人を見ても、PCに詳しければ詳しいほどテレビを見ません。また、ドックイヤーといわれるほど流れが速い業界のため、ネタがすぐ古くなります。


逆に、最近TVを見ていて成功しているなと思うのは、魚くんです。魚とかは、一度覚えてしまえばそこまで変化も激しくないし絵になります。


それでもまだGeek芸人を目指すなら、Gyaoやニコニコ動画で有名になるのが先決です。あと、アメブロにブログは必須でしょう。はてなでもよいですが、芸人を見る人と客層が違うと思います。


はてなは芸を分解してしまう評論家タイプの人が多いため、コメントにしたがっているとノイローゼになります。


またアメブロを勧めるのは自分に自信がつくからです。


アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

http://blogging.from.tv/wp/2009/04/29/2046



中川淳一郎「ウェブはバカと暇人のもの」を読んでアメーバニュースを憂いだ。 - I lost tomorrow

http://d.hatena.ne.jp/iga19/20090816/p1


は知っといて欲しいですが。



ブログ業界の戦争、各々のプレイヤーの戦略。アメブロ、FC2ブログ、ライブドアブログ、はてなダイアリー。 鎌倉ポスト EVnote

http://evnote.net/2009/01/28/business/2125.html


も読んでおいて欲しいです。


なぜ、ブログにこだわるかというと結局芸人は知名度が勝負だからです。


Geek芸人なら、「デジタルケイタ」「トクトコ」のキーワードでひたすら埋め尽くすのが常識です(もう埋め尽くしているのはさすがです)。


あと、スポンサー問題があります。Geek芸人のスポンサーはどこになるのでしょう?ベンチャーの知名度アップなどを狙うといいのでしょうが…。


第二のアメブロとかないですかね?


アドバイスはこんなところです。


最後に、あまりマイナーなGeekネタはニコニコやGyao以外ではやらないことをお勧めします。正統派が一番ですよ。あとスポンサーを探してください。


では。

id:geek_it

アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

http://blogging.from.tv/wp/2009/04/29/2046

こちら読みましたが、PVをアメブロが水増ししてると言う記事ですよね。

この話しはよく聞きますね。

現在デジタルケイタは2つのブログをやっています。

その住み分けみたいなものを決めかねています。

吉本ファンダンゴが運営するブログ

ラフブロ http://laff.jp/

それとはてなです。

吉本に所属する芸人はラフブロでブログをして下さいと言うのが基本スタンスのようですので

デジタルケイタもこちらで一つアカウントを作っていただきました。

http://meyani.laff.jp

サブドメインがメヤニなのは、以前meyani.comと言う独自ドメインでMovable Typeを使ってブログをしていたなごりです。

ドメインを取った時、meyani.comを誰も抑えていないことに衝撃を感じました。

メヤニ業界の方は、うかつにも芸人にmeyani.comを取られた事を悔やんだでしょうね。

ラフブロを移るわけには行かないので、移行するとしたら、はてなですが

はてなさん、企業として好きなので移りたくないのです。

しかしブログにこだわれとの指摘、肝に銘じました。

ありがとう御座いました。

2009/11/29 17:22:20
id:shinok30 No.18

回答回数143ベストアンサー獲得回数10

ポイント12pt

 

ニコニコ動画などで上がっている動画MADの実演などはどうでしょう

  

例えば,ブルボンヌさんという新宿2丁目のパフォーマー

  

>僕らのナウ○カを返して

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8626372

>僕らのメ○テルを返して

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8627273

  

私は元ネタをよく知らないので面白さがあまり分からないのですが,

会場のお客さんにはすごくウケけていますし,動画についたコメントもおおむね好意的ですね

id:geek_it

動画みました。

上手くつなげてなすね。

こういうのは著作権上の問題ってどうなんでしょうね。

取り扱う素材にもよるのでしょうが、

どこまでが良くてどこからアウトなのかがよく解りません。

2009/11/29 19:25:10
id:birdly No.19

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

黄金伝説とか電波少年的な企画をにこにこ生放送とかで地道に中継してネット生まれの芸人に。

何かを続ける、何かに挑戦する。企画が面白ければー。ついでにギネス色々とってギネス芸人に。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090807_84h_tv_mar...

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090825_walking_on...

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091102_seeking_50...

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090424_always_ano...

id:geek_it

こういう企画系のも良いですね。

ありがとうございます。

2009/11/29 19:25:57
  • id:seble
    それを考えつくのが芸人としての才能なんじゃないの?
  • id:Mathusala
    サディア・ラボン 2009/11/24 09:13:50
    ぼく自身は、漫画とアニメが好きで、
    その話をし始めると、止まらなくなります。

    あなたの好きな事を生かした芸を照れずにやればいいと思います。
    マイナーな趣味でも、何人かは熱狂的なファンがいるので、
    好きな事を楽しんでやったら、同じ趣味の客が、次に仲間を連れて来るかも知れません。(そんなに上手くいくのか・・・?)
  • id:ululun
    回答に「ブログが面白くない」というのがあったのですけれど、geek芸人を目指すなら、twitter、ブログ、ニコニコ生放送といったウェブサービスを使いこなして「話題」になれないと駄目なんじゃね、とマジで思う。
    腕を磨くんだったら、上野公園のようなパブリックスペースでしゃべくるのも一つの手法だよね。確か登録制だったと思うけど。人前でやる事でお金を貰うのって凄く大変だけれど楽しいよね。

    あと。人力で質問をするのは閃きとしては良いと思うけれど、質問したことも回答も全て「公開されている」=「他の芸人も見ている」という事を忘れないように。

    geek芸人っていうなら「鉄板ギャグ百連発を自動生成するグリースモンキー」とか作るというのも良いかもしれないwww
  • id:ryota11
    なんで「芸人で」成功することにこだわるんですか?
    他にいっぱい仕事はありますよ。
    お金を稼ぐ方法だっていくらでもあるし、モテる方法もいくらでもあるし。
    それでもどうして芸人にこだわる必要があるのか、はっきり自分の中で答えがわかっていれば、
    自ずと芸人を続けることが出来るでしょうし、続けていればその期間はいろいろ学べますから、実力もついてくるんじゃないでしょうか。


    才能とかセンスとか、結局そういうのは後からついてくるもので、
    「あいつはセンスがあるから成功する」と言われていて実際成功する人の方が少ないはずです。
    また、「これをやれば売れる!」ということは無くて、同じことをやっても売れる人と売れない人がいるわけです。

    この質問文が質問者さんの考えや性格を表しているものだとは思っていませんが、
    この質問からは「とりあえず売れれば良い」っていう感じが伝わってきて、
    どんな芸人になりたいのか、どういう売れ方をしたいのかにこだわりが無い感じがします。
    じゃあ別に芸人で売れなくてもいいじゃんと思いますし、芸人で売れる確率なんて凄く低いのだからやめとけばいいのにって思います。
    何かアイデアを思いついて一瞬有名になっても一発屋で終わりそう。
    それなら毎年宝くじ買い続けた方が成功する確率は高そう。

    そういうんじゃなくて、しっかりした芸を身につけてから、
    「売れそうだからこの芸をやる」じゃなく、「この芸で売れる」という思いでやってもらいたい気がします。
    一発屋の人たちを見ていると、人としての中身がなくて、芸だけが最初はおもしろい、
    でもその芸に飽きられたらもう終わりっていう感じがすごくします。
    売れる芸をずーっと思いつき続けるなんて不可能なんだから、結局人としてのおもしろさを身につけることを優先するべきだと思います。
    で、そのためには結局我慢して努力して、芸人を辞めずに続ける、しかないかとは思います。これはどの職業でも同じとは思いますが。


    とりあえずコメント欄でなんか面白いこと言って下さい。お願いします。
    (↑誰かが、芸人にこのお願いするのはAV女優にちょっとセックスさせてって言うのと同じだと言ってましたw)
  • id:geek_it
    この質問ですが、実際にここから新たなアイデアを得ようと言う考えで出したわけではなく
    この質問を出すことに意味合いがありました。
    17年も芸人をやってきたのでアイデアは沢山あります、他の芸人さんもそうだと思いますが
    それを実行に移すかどうかの部分が重要なのでしょう。
    すべてのアイデアを実行することは時間的に不可能ですが。
    その中から目星をつけた、より多くのアイデアを実行に移していく。

    以前、メッセンジャーの黒田さん
    「お前はもっと打席に立て!俺は常に打席に立つようにしてる」
    と言う言葉を掛けて頂きました。

    その言葉を最近はよく思い出します。

    こういった質問を出すのは、正直芸人にとっては恥ずかしいことです。
    数年前にこんな質問をしてみてはどうだろうと?と思いついたことですが
    "より多くのアイデアを実行に移していく”をコンセプトに実行しました。

    なんで「芸人で」成功することにこだわるんですか?
    と言う質問ですが、その先になりたい自分があるからです。
    17年間、芸に対するテンションの浮き沈みがあり、自分自身でも解らなくなる時があります。
    今は日々なりたい自分の形が明確になっていってます。

    数年後この質問をみてどう感じるのかが楽しみでもあります。

    そして、みなさんの真摯な回答やコメントに深く感謝いたします。

    それと、コモドドラゴンとかヘルシオのドアの開閉のものまねとかのアイデアはありませんでした^^

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません