知り合いが白血病と診断されたと告白されました。

その個人を相手に骨髄提供を考えているのですが骨髄バンクのしくみでは、公平性を考慮して一個人対象に適合チェックや提供をできないと聞いたのですが、他に方法は無いのでしょうか。
もし他に方法があった場合は、骨髄バンク経由と違う部分(費用面やリスク面)はどのようなことがあるのでしょうか。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/12/03 23:25:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:IlO10l0Il No.5

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81

ポイント17pt

骨髄バンク経由じゃなくても提供することは出来ます。

移植費用もほとんど変わりませんが、個人でその人のためだけに適合チェックをするわけですから、その分の費用は余計にかかります。

しかしそもそも適合する確率がほとんどありませんから、移植費用のことを考えるのは早いです。

骨髄バンクで提供ドナーが現れないのはドナー登録人数の不足ではなく、適合率が極端に低いせいなのです。

その他の回答7件)

id:ItsASin No.1

回答回数158ベストアンサー獲得回数1

ポイント9pt

骨髄移植ドナーへの道

http://homepage1.nifty.com/chockey/donor.htm

id:i7gami

回答頂き有り難うございます。

内容見させて頂きましたが、どうやら骨髄バンクでの体験談のようで、不特定の患者さんに対しての提供されたかたの話のようでした。

しかし、体験談は参考になりました。

2009/11/27 00:13:39
id:azuco1975 No.2

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント18pt

>一個人対象に適合チェックや提供をできないと聞いたのですが、

親兄弟ができますから、他人のあなたも可能です。

直接、知り合いとあなたの型が適用するかまず調べてもらうことですね。

id:i7gami

回答ありがとうございます。

適用チェックは費用必要となるのでしょうか。

骨髄バンク経由ですと、すべての費用がかからずに万が一の場合保険がおりるようなのですが

その点も変わらないのでしょうか。

2009/11/27 00:15:37
id:goog20090901 No.3

回答回数637ベストアンサー獲得回数17

ポイント25pt

>適用チェックは費用必要となるのでしょうか。

もちろん、偏差費用等々かかります。たぶん、保険は利かなかったかも。

>骨髄バンク経由ですと、すべての費用がかからずに万が一の場合保険がおりるようなのですが

>その点も変わらないのでしょうか。

費用はかかりますし、保険なしの自己負担100%です。

id:i7gami

ご回答ありがとうございます。

やっぱり費用はすべてかかってしまうんですね。

病院で聞くのが一番だと思いますが、だいたいいくらくらいかかるか目安はわかりますでしょうか。

ちなみにですが、骨髄バンクではやはり一個人相手対象に提供は出来ず、そういった用途の場合は自己負担で病院でやってもらうしかないのでしょうか。

2009/11/27 00:23:43
id:winbd No.4

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント17pt

結論から言うと、提供は可能です。

しかし親族以外の人で適合する確率は極めて低いですから、現実にはほぼ不可能だと思ったほうがいいです。


兄弟でもおよそ25%の確率。4人兄弟でも1人いるかどうかというレベルなのです。

血縁以外で適合するのは何百万分の1という奇跡的な確率です。


適合チェックだけなら費用もさほど高くないですので試してみてはいかがでしょうか?

まずはその奇跡的な確率をクリアしなければ移植に悩む段階までいけません。

id:IlO10l0Il No.5

回答回数1757ベストアンサー獲得回数81ここでベストアンサー

ポイント17pt

骨髄バンク経由じゃなくても提供することは出来ます。

移植費用もほとんど変わりませんが、個人でその人のためだけに適合チェックをするわけですから、その分の費用は余計にかかります。

しかしそもそも適合する確率がほとんどありませんから、移植費用のことを考えるのは早いです。

骨髄バンクで提供ドナーが現れないのはドナー登録人数の不足ではなく、適合率が極端に低いせいなのです。

id:lepremierpas No.6

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント17pt

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1384989...

知人への骨髄提供の前哨戦として、HLA(白血球)型が一致しなければ骨髄提供は出来ません。

他人でHLAが一致する確立は、数百人から数万人に1人といわれています。

病状にもよりますが、移植が出来る状況または移植が有効と判断された場合、家族のHLAを調べているはずです。

まずは知人のご家族へ提供意思がある旨を話し、その後入院している病院でHLA検査を受けるのがベストです。

HLA検査料は、医療施設により異なるため、一概にいくらと言う事が出来ません。

私の知る限りでは10,000~120,000円、平均3万円といったところです。

ただ、患者家族の検査料が無料という施設もあります。

id:anime-love No.7

回答回数25ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

しらべるのがよいかと

id:syusuran_j No.8

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

現実的ではありません。

そもそも、骨髄バンクが出来た理由と言うのが、前の方々が回答で触れられているような家族以外での適合率の低さと、検査費用が高額な事から、それまでの多くの方が、骨髄移植を受けられず、しかも多額の借金を背負う事になったりする事への問題意識からだったからです。

3万円として、数万人に一人を探す… 例えば、5万人が検査を受けてくれたとすれば、15000万円です。

骨髄バンク設立以前、何人もの「**さんを救う会」が出来て、登録者を募り、目的を果たせずに終わったのです。

ですから、リスクをあげるとすれば、

・数万円の費用を払っても、ほとんど適合する可能性が無い上に、

・「i7gamiさんが検査を受けてくださった」という心理的なプレッシャーを、患者とご家族に与えてしまう可能性…

  があげられるでしょうか。

もし、適合したとすれば、家族からの骨髄液提供と同様のステップを踏むことになるとは思いますが、適合する事が明らかになってからで良いでしょうね。上記の理由から考えて…


大勢の人が、身近な患者を救いたいと思って、骨髄バンクに登録すれば、それだけ多くの方を救う事が出来るようになる…

というのが、「骨髄バンク」なのですね。

個人的には、「**さんの為にもと思い、骨髄バンクに登録しました」という位が、相手に必要以上のプレッシャーを与えずに、かつ「応援してくれる人がいる」と心強く思える、着地点ではないかと思います。

実際に、一致すれば提供出来る訳ですしね。

「お友達に一致しなかったからと言って、退会しない」と言う事を前提に、検討するのは「あり」だと思います。

  • id:chinjuh
    わたしは昔、骨髄バンクに登録して、ドナーになりかけたことがあります(結局別の候補の方がドナーになりましたが)。

    その時コーディネーターと面談して詳しく説明を聞きましたが、骨髄移植というのは、他の臓器の移植に比べて最も難しく、白血球の型についても、他の臓器では問題にならないような細かい項目まで検査して一致しなければ使えないのだと聞きました。

    つまり、親兄弟だと一致する確率はいくらか高いでしょうが、赤の他人となると、そう簡単には一致しないものらしいです。

    質問者さんがお知り合いと白血球の型が一致する確率はほとんどないと考えられるのですが、それでもチェックしたいのだとなると、悲しいことですが、ほとんど自己満足というか、パフォーマンスの域を出ないというか……すみません、言葉が悪くて。

    お友達が心配で、いてもたってもいられないという気持ちはよくわかるのですが、そのお気持ちがあるなら、同じ病気の人のために、骨髄バンクに登録するのがいいんじゃないかなと思います。

    ちなみに、検査だけならば、採血するだけなので危険はないです。検査費用は、そこまで精密な検査を自費で受けたことがないので想像もつきません。そのあたりは医師に相談するのが一番いいと思うのですが(聞くだけならばタダですし)、他人と一致する確率が低いので、無駄ですよと言われるかもしれないです。

    リスク云々は移植が決まってからの話ですね。型が一致する前に考えてもあまり意味はないような気がします。
  • id:ShinRai
    私は医者ではありませんので、あくまで雑談として聞いてください。

    最近、癌や白血病などの重い病気を安易に診断し、本人に通知する傾向が感じられます。

    それも腫瘍マーカーや血液検査などの検査結果だけを重視して、どうしてその指標・数値になったのかの背景は考えずに、いきなり「癌」、「白血病」というケースもあるようです。

    白血病でなくても、その治療をするだけで体には負担ですし、病人になってしまいます。

    これはあくまで雑談ですが、誤診の可能性も少しくらい疑ってもよいかと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません